※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の娘と1ヶ月の息子が保護された。息子が病気で入院し、虐待疑いで警察に事情聴取されたが、連絡がない。困っている。どうしたらいいか教えて欲しい。

6日に1歳の娘と生後1ヶ月の息子が一時保護されました。
理由としては息子の様子がおかしく、病院に連れて行ったところ脳出血が確認され緊急入院になり、そこで揺さぶられっこ症候群と言われたことです。脳出血、眼底出血がありました。絶対に虐待なんてしていません。落としたり揺さぶったことも一度もありません。
警察に傷害として事情聴取をされ、娘たちも連れて行かれましたが一度も息子がずっといた家や親族への確認も何もなく、携帯も6日に調べるからと取り上げられいまだに返ってこず、本当に調査しているのか心配になります。連絡は取れるように携帯を新しく契約しましたが警察からも児相からも一切連絡が来ません。携帯いつ返ってくるのか聞いてもまだ確認中だからわからない、児相に娘も検査すると言われ、検査結果異常なしでも帰してくれないのか聞いてもその可能性もあるなど何の見通しもたたない返事ばかりで参っています。一時保護する前に警察署で児相と警察が娘の体を調べましたが何の怪我もなかったことが確認取れたのに一目会うことも出来ず連れて行かれました。
この場合どうしたらいいのか全く検討がつかず困っています。
同じように虐待の疑いで一時保護された事がある方、児相の事情をご存知の方などいらっしゃいましたら今後の流れなど教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ経験したことないのでアドバイスは出来ませんが、ここよりTwitterの方が同じ経験した方多いと思います。
児相 連れ去り
などで検索かけると同じ方たくさん出てきます!

はじめてのママリ🔰

客観的に見て、脳出血、眼底出血という揺さぶり症候群に顕著な症状が出ているので、連れ去りではなく、虐待の疑いによる一時保護です。
家庭内で、生後1ヶ月のお子さんがそのような命に関わる重篤な怪我をしたということが問題です。誰がやったとかではなく、同じような怪我が家庭内で起きないように、まずはそこに問題意識を持つことが大事だと思います。

はじめてのママリ🔰

生後1ヶ月でなかなか、そうならないので命にも関わるので保護になったんですよ。お姉ちゃんに関しては、原因がわからないのに同じことが起きてしまわないように職権で保護できます。

なんでも小さいことでも話して原因がわからないと帰れなくなります。それほどの怪我をしているので。ご主人だったパターンが多いですがどうですか?

わからないとなれば、病院の見立てになります。外圧の後を徹底的に調べて証拠があれば刑事事件として起訴されます。
理由がわかれば家に帰るのは早いんですが。
わからないというのが一番怖いのです。

deleted user

私も経験者ではないですが、母親がやったのではないにしろ同居しているご家族やお子さんと関わりのある親族がやった可能性が高いと考えられていて、かつ母親がそれに気づいていない・または防げていない現時点では帰せないと判断されたのでは?と思いました💦
難しいかもしれませんが、犯人探し?原因を究明する必要がありそうです😢
縁起でもないですが(例えば)パートナーが原因だったとしたら、それはそれで機関にお伝えして、パートナーとは金輪際会わない等手立てを取ると良いのかと…。

mm

過去にあります。
虐待疑いで眼底出血、急性硬膜下血腫の診断が出ました。
浴槽に頭をぶつけたのが原因です。本当にぶつけてこれだけの
怪我に繋がるか検証したり自宅に何度も訪問してきたり身内との面談を重ね帰ってきたのは半年後でした。それも親が毎日家に来て監護すること条件で。なかなか児相は1度保護すると返して貰えないです。最低2ヶ月は保護期間なので大半延長の人多い。中には親の近くに引っ越さないとダメとか同居しないと返さないとか聞いたことあります。

リン

中身は違いますが保護されたことがあります。

警察が入ると児相に電話しても繋いでもらえません。
警察からの聴取が終わって、初めて児相と話せます。
でも、すぐ児相からは連絡しません。
ここで、焦って、電話したくなるかも知れないですが、今は我慢です

はじめてのママリ🔰

児相と、警察などの公的機関は全部繋がってます。

面談で児相職員はすごく優しく丁寧に対応してきます。
心許して育児状況を話すと点だけ拾って裁判所にあたかも虐待してるかのような書面を作って施設行きにします。
施設に入れると40万入るんです。
児相心理士は子供の心理発達ではなく、親の心理操作してきます。
児相に所属してる心理士にもともな人はいません。


まずは児相とのやりとりを必ず記録に残してください。

うちの場合ですが、児相は裁判所にA4サイズの紙面一面に私とのやりとりを記載した書面を裁判所に提出しました。

しかし、私が児相に連絡した事をさも児相が私に連絡したかのように記載されてました。

また、私との記録は全て載せてるかのような書面となってましたが実際は児相にとって都合の悪い内容があったときのやりとりは書面から抜け落ちてました。

A4サイズ一面に細かく記載してくるので、一行一行記録と確認しなければ私も気づかなかったと思います。

余力があれば、児相とのやりとりも音声記録とられた方がいいです。
児相被害グループラインにいましたが、証拠をきちんと残していた方は子供を戻してもらえた印象です。

必ず、児相とやりとりがあった場合は、その内容を日記として記録しておいてください。

児相問題は書籍でも出版されてますのでお調べする事をお勧めします。
児相問題でまともに対応できるのは、全国で数人の弁護士だけです。
そういう弁護士は、すでに案件を多数抱えてるので一般市民が頼む事は難しいです。

なので、ネットで検索してすぐ上がるような弁護士は児相お抱え弁護士なのでお金の無駄です。

一日も早くお子様が戻られる事を願ってます!