※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
住まい

新築の間取りを考えている方が、ファミリールームの必要性について相談しています。子どもが大きくなったら使わないか、2階まで直しにいけるため必要かどうか悩んでいます。1階の収納スペースに子どもの分だけでも置いている方が多いか、工夫や意見を教えてほしいそうです。

ファミクロないお家の方

連日お家関係の質問すみません🙇‍♀️
今新築の間取りを考え中で、現状はファミクロは作っていません。

LDKが21畳ほどで図面での間取りも満足しています。
広いお家だったらもちろんファミクロも作りたかったですが、LDKを減らしてまではいらないかな?という夫婦の考えです。

・子どもが大きくなったら使わない
・私もがっつり働いているわけじゃないので2階まで直しにいける

と考えているのですが、実際どうでしょう?
1階の収納部分に子どもの分だけでも置いてる方が多いのでしょうか?

なにか工夫されていることなど教えていただきたいです☺️
また、リビング減らしてでも絶対作った方がいい!という意見もあればお願いします!笑

コメント

のん

ファミクロないです!
1階和室のクローゼットに子供服、おもちゃを入れて2階寝室のWIC、各部屋に大人二人分の服置いてます!
全く困りません🙆🏻‍♀️✨

  • まな

    まな

    コメントありがとうございます😆
    子ども服は一階に置いているということは、子ども服2階は面倒臭いということでしょうか?
    1日に何回も着替えたりしないのに子ども服だけは1階に置いている人が多いのが疑問で🥺

    • 3月7日
  • のん

    のん

    子供は何度も着替えたり、園に持っていく時にサッととれるから1階に置いてます。

    • 3月7日
deleted user

ファミクロなし、寝室のWICと各部屋のクローゼットのみです😊
うちも子どもの服はリビングにチェスト置いてそこにしまってます。
子どもの服を1階に置いてある理由は、子どもは2歳と0歳で、0歳はまだ着替えが多いからなのと、2歳は自分で選びたがるので朝の忙しい時に2階まで一緒に行くのが大変だからです🥹あと保育園用品もチェストに全部閉まっているので、忘れ物あったりなど1階にある方が楽です。

はじめてのママリ🔰

個人的な意見ですが、ほんの少しでいいので服をかけるスペースはあっても良いかなと思います(^^)

ままり

ファミクロないです。
玄関にアウターを掛けるラックを置いて、洗面所にタオルだけ置いてます。
子供の衣類もすべて各自の個室です。もうある程度大きいので出来ることですが、自分で畳んで自分で持っていってしまってくれるので楽ですよ🤣

はじめてのママリ🔰

ファミクロないです!
前の家にファミクロがあったものの、夫がぐっちゃぐちゃにするのがストレスで絶対いらないと思ってました。

玄関にコートクローク(壁付けでウォークインではない)あったり、
脱衣所近くに物干しスペースがあって、元々下着類だけ物干しスペースに置く予定が、子供のタンス×2個もそこにおいてます。

子供がもう小学生なんですが、
幼稚園くらいから洗濯物取り外して畳むのお手伝いするようになり、子供部屋にタンスがあった時はその後しまう…できなかったので干す場所に移動しました😂笑

年長さんくらいから「お家でも、自分でお片付けしましょう」みたいなのがテーマになっていたのと、上の子が小学校入ってから整理整頓が上手くできなくて「整理整頓ができないのは家での生活習慣」と言われたしまったので、ちょっと私が色々やってやりすぎていたかなと思い、手は貸すけど基本自分でやらせるようにしてます😂

朝着替えるのもそこでしてて、もう制服になるまでこのままかなって感じです。

はじめてのママリ🔰

ファミクロは使わなくなったら納戸にすればいいと思ってるので、私ならリビング一畳狭めても収納作りたいです🙋‍♀️

ひかり

ファミクロありません。玄関に上着用のクローゼット、寝室にクローゼット、リビング横のミニ畳スペースにもクローゼットつけていて、今はそこに子供の服入れて自分で着替えています☺️

はじめてのママリ🔰

我が家は、ファミクロありなんですが…リビングを減らしてまでは必要ないかな🧐と思います😊
(我が家は、将来のために寝室も1階のためファミクロがあります)
ただ、洗面、脱衣場にバスタオルとタオル、家族分の下着とパジャマ、息子の分だけは普段着もしまえる様にしてます😊
このスペースがかなり便利です😊
だから洗面脱衣場に収納スペースを充実させるのをオススメします(*ˊᵕˋ*)♡