※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。2歳4ヶ月の双子の育児経験もあります。どんな質問でもお気軽にどうぞ。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳4ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

時々質問させていただいてます☺️
ありがとうございます❤️

3歳1ヶ月で、幼稚園の満3歳児クラスに通ってます
内弁慶なところがあり、参観日とかに行っても人の後からついいくタイプであんまり子供らしくはしゃぐ様子が見られません😢
それでも本人なりに楽しいとは言ってますが、「楽しいけどおうちがいいかな」と言われたりもします
先生目線でそういったお子さんは本当に楽しんでましたか?💦

  • りり

    りり


    楽しみ方ってはしゃぐだけではなく、ひとりひとり姿は違います😊
    積極的に参加する子、それとなく活動に参加する子、活動に参加しなくても見ているだけで楽しい子、本当にそれぞれです🌸
    はしゃいでない=楽しんでないと思ってませんし、楽しんでない様子がずっとあれば担任から相談もあります!

    参観日の時って普段の園生活の様子と全然違って、全員妙な動きをしてます🤣
    というのも社会の場と家の中で人格が全く違い、参観日はどっちの自分でいればいいのか分からなくなるんです💭
    なので担任からしたら参観日の子どもの様子はソワソワしてて面白いですよ!
    それぐらい違うので、参観日の様子を鵜呑みにしなくて大丈夫です🙌🏻

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです😭
    家では結構ひょうきんで変顔したり変な動きしたりして家族を笑わせるのが大好きなのに幼稚園では別人格すぎて…😂
    真面目な性格なのでおゆうぎ会とかは誰よりもちゃんとやってるみたいで、楽しいというより義務になってないか心配してました😢

    参観日は先生目線でも面白いんですね😂

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

現在満3歳クラスに通っていて、4月から年少の娘がいます!
この頃の子どものやりたい!はどのくらい鵜呑みにしていいものでしょうか?
幼稚園での習い事でひらがなや数字の教室があって、幼稚園の時間内に通えます。
娘がお勉強したいから、その教室に行きたい!と言うのですが、入れるべきか…月5000円くらいかかるものなので悩んでます💦お姉さん達が行ってるのを見て、やりたいと思ったようです。

  • りり

    りり


    習い事となれば難しいところですよね🤔💭
    例えばですが、家で平仮名や数字のワークをやってみて、それでももっとやってみたい!が1ヶ月ぐらい続けば習ってもいいような気もするのが私個人の意見です🌸

    ただ幼稚園での習い事なら、最初から参加した方がついていきやすいのもあります。
    おそらく最初に体験授業があるので、その様子と雰囲気を見て決めるのでもいいかもですね!

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

時々質問させてもらっています☺️

早期療育は効果あると思いますか?

  • りり

    りり


    いつもありがとうございます🌸

    もちろん個人差はありますが、息子の場合は早期療育を受けてよかったです😊

    ・集団生活に慣れる
    ・先生の声かけで行動する
    ・椅子に座ったら楽しいことがある
    ・全体の流れを知ったら自分で行動する
    ・先生がひとりひとりの特性に合わせて配慮してくれる
    ・息子の得意不得意が見える

    週一の集団親子療育ですが、4ヶ月で見違えるぐらい変わってきました🙌🏻

    ただこれは息子の場合なので、もちろん施設によって合う合わないもあるので、個人差はあると思ってくださいね!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月の子がいます。
とにかく奇声が酷くて悩んでます
テンションが上がると
キャーキャーとずっと叫んでたり
遊んでても奇声。
最初は反応しないように
スルーしてたのですが
日に日にヒートアップしてきて
最近は、
酷いと怒鳴ってしまいます。
泣きながらごめんなさいしますが
すぐにまた奇声を上げることがあります。ブームでやってるのか
発達的に問題があるのか、、。
小さい声にしようね、というと
そこでは小さくなりますが
すぐにまた大きな声で奇声あげます😢
こーゆうこには
ちゃんと言い聞かせた方がいいのでしょうか、それともヒートアップしてもスルーのが正しいのでしょうか😞
言葉は3語文話しており
色々理解してると思ってたのですが
奇声について怒っても全く聞かないのでわかってないんじゃないかと思い不安です😔

  • りり

    りり


    楽しくなってしまうと感情のコントロールも難しくなるのがこの時期の特徴でもあります😌

    いろいろと指示が通るようなので、日頃から声をかけてみるのはどうでしょうか?

    ・キャーって大きい声を出したらみんなのお耳が痛いよ
    ・みんながびっくりしちゃうよ
    ・言いたくなったら小さい声にしようね

    キャーと言い始めた時に「あ…ママ、耳が痛くなってきた…キャーで痛いよ…!」と気付かせるのも一つの手です😌

    娘もかなりキャーキャー言ってましたが、上記の声かけでかなりおさまりました🙌🏻
    発語なしの息子もキャーキャー言いますが、「うんうんそうだね〜」と言ってたら自然と言わなくなってきたので、一過性のブームということもあります!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

質問させてください✨
息子が春から年長さんです(^^)
幼稚園に通っていて、運動会では年長さんは鼓笛隊?マーチングをします。
担当の楽器や旗?などはどのように決めるのでしょうか?💦
園児みんなに、何をしたいか先生が聞くのですか?💦

  • りり

    りり


    幼稚園によって様々ですが、私のところは先生が決めてました😌
    というのも鼓笛隊を披露する場面がいくつかあり、その度に担当を変えていたので、なるべくいろんな楽器を担当してもらいたくて!

    中には子どもたちに聞くところもあると思います🌸

    • 3月7日