※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が片付けを嫌がり、やる気がないときの対応について相談しています。

年少の子に幼稚園から帰ってきたお片付けどこまでやらせていますか?
うちはかばんの中身を取り出して、お弁当やカトラリー、コップはキッチンに置いてもらい、泥で汚れた服はお風呂場のバケツ、上靴持ち帰ってきたらお風呂場の上履き用バケツに入れてもらい、袋類は洗濯カゴに入れてもらうようにしていて、やる気がある時はスムーズに歌いながらとか一人でやるのですが、最近やりたくないみたいでいつやるか聞くとどんどんあと寄せになり、いつも夜ご飯の後になってしまっています。そしてやり始める前に必ず少し遊んでから!とかこれやってから!とどんどん片付けをあと寄せあと寄せにします😂
やる気がない時はママが手伝うよと言ってなるべく自分でやるようにするのですが最近嫌すぎて手伝われてもやりたくなくて全部ママがやってー😭‼️とギャン泣きするようになりました。じゃコップとスプーンどっちがやりたい?など色々提案するのですがそれも嫌みたいで。
色々やらせすぎなのかと思い始めました。
皆さんでしたらどのように関わっていきますか?

コメント

さおり

うちは、子どもがかばんから出すのは給食袋とコップ袋だけで、袋類を洗濯カゴに入れて、中身のお弁当箱やらカトラリーなどをキッチンに置くという作業のみさせています。
これらを終えないと、おやつの時間にしないとしているので、毎日すごい速さで終わらせています。
もちろん、おやつが終わるまでは遊ばせないので、後回しになることはないですね🤔

はじめてのママリ🔰

すごいですね👍
うちはカトラリーやお弁当をシンクに置く、コップ袋など洗濯機の方に持っていくくらいしかやらせていないですが、やりたくない日もたまにあるみたいでそんな日はさらっと私がやってしまってます😅
基本的には、お片付けしたらおやつだよー!と声かけしてますが、うっかり私が忘れて先におやつ食べさせちゃったりするとなかなからやらなかったり😅
でも、お片付けして当然って感じじゃなくて、できたらえらい!!って感じのスタンスでやってます😊

にじのはは

うちもはじめてのママリさんと同様のことを年初からやらせてます🤔

うちは保育時間が短く、14時30分には帰ってきてしまうのですが、片付けが終わらないとおやつにしない、遅くなりすぎたらおやつ抜きの約束で、だーらだらやって抜きになってギャン泣きになったことも両手で足りません😂

年中に上がってようやくおやつまでには片付けますが、それでもだーらだらはやりますが、自分のことは自分で!とほぼ手伝いません😑

はじめてのママリ🔰

やる気がある時は
やってもらいますが
『ママがやってー』な時は、無理強いせずやってあげます(^^)
うちは保育園で
早朝から超保までなので
疲れちゃうかなぁって
思うと、毎日保育園も嫌がらず行って頑張ってるし
甘えたい時は甘えさせてあげよ~って思ってます😊

ママり

色々やってすごいですね😳

うちは手を洗って着る服選んで着替えるだけですが、帰ってきたらすぐだらけてそれすらまともにできないです。
上着も制服もそのへんに脱ぎ散らかしてます。。