※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
風都探偵😊
家族・旦那

坐骨神経痛で悩んでいます。痛みで日常生活に支障が出ており、痛みの緩和方法を知りたいです。

坐骨神経痛について

いま二人育児中のアラサーなのですが、2人目も9ヵ月になり離乳食も三回用意をし、量もたくさん食べるこなので隙間時間にストックを作って1日が終わる日々を過ごしておりますが、突然2日ぐらいまえから病院にはいってないので断言はできないですが、左のおしりの下あたりが痛くて坐骨神経痛かな?と思われる症状に悩まされてます。
歩くだけでも痛く、特に階段の乗り降りや座って立つをすると激痛で電気が走るような痛みがします。

最近は旦那が残業があったりなどで帰りが遅くなることもあるので、痛いながらもなんとか夕飯を用意したり、子供達の食事の準備やお風呂に入れたりなどを行いましたがそれでもやはりいつもよりは痛みで行動が遅かったり、痛がる姿をみせることになり、この度に旦那はこっちは疲れてのにということなのか舌打ちされたり、ベットに痛みであがれず何度もチャレンジして泣きそうになっていると凄く嫌そうな態度(そんな痛いなら病院行くの?救急車呼ぶの?と不貞腐れたような感じの言い方)でした。

また、今はコロナやインフルエンザなども流行しているので、その間同居家族がかかったときは必要なものを用意したり、食事を買いに行ったりもしてました。下の子もまだ夜間の授乳などもあり、完母なので睡眠時間も少ないし、ただでさえ歩くのが痛いのにトイレに行くにも感染対策で2階から1階まで降りなくてはならないなどゆっくり休んでるなーと思えない動きでおり、全くなにもせす横になってるわけじゃないのにこんなに惨めな思いをしなくてはならないのかとほんとうに毎晩泣きながら寝てます。どうしたらこの痛みがなくなるのか、こうしたら痛みが楽になったなど教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

読んだ感じだと、坐骨神経痛と言いきれないかなと思いました💦
坐骨神経痛は激痛というより、痺れて動けない、重くて足が上がらない、痛いのは足の後ろ側の筋肉痛とかだったり…
まずは医者に行った方がいいと思います。

温めたらいいか冷やしたらいいか原因によって全く異なるし、寝てたら楽になるケースも悪化する場合もあります。
私は家の中で動く時傘を杖にしてました!
コルセットもあれば楽です。
とりあえずロキソニン飲む、背中丸めて横になるくらいですかね😱
ただ内臓から来ることもあるのでなんとも言えないです。

そして旦那さん酷過ぎるのでご飯作らなくていいと思いますよ😭
「ごめーん痛いから料理できなくて今日はこれ食べて😣💦」とか言ってサトウのごはんとレトルトカレー出しとけば大丈夫です!
子供たちも、痛みが引くまで弁当とかベビーフードとかでいいし、お風呂も2日に1回でいいです。
洗濯できなかったらいっそ新しいの買い足すとか、食器は使い捨てで洗わないとか、とにかく立ってる時間減らしましょう🥺

そして男の人ってこっちが痛そうにしてると怖いとか不安らしく変にイライラした態度取ってきます😱
なので「いたたたた😂ちょっとそれやってくれる?🥹」みたいに甘えながら明るめに頼むとコロッと優しくなると思います💦

  • 風都探偵😊

    風都探偵😊

    お返事ありがとうございます。2人目出産後にその時は膝だったのですが、やはり電気が流れるような痛みで動くのがしんどいぐらいになってしまい医師や助産師さんに入院中だったので相談したら骨盤の歪みからくる痛みと言われまして。何度かその後にも今回と同様のおしりのところの痛みもあったのでこれが坐骨神経痛かぁと思ってたんですが違う可能性もあるんですね...病院いくかほんと悩みます。

    授乳中だとロキソニンのめないんですよね、カロナールでなんとか明日から頑張ってみます。ありがとうございます。

    ごはん作らなくてもいいならホントにいいのに、義両親と同居なので作らないわけには行かないので立ってるのは別に平気なんですが、歩くのがしんどいので材料さえ近くにあればなんとかできそうなのでいつもよりも早めにやるしかなさそうですね。

    なにより上の子が赤ちゃん帰り中なので、私以外は拒否なのがなんともやるせないんです。優しいので痛い痛い言えば湿布張ってくれたり、抱っこ我慢してくれたりとかはしてくれるんですが、下の子がママーとくるととたんによじ登ってきたりするので痛みで意識飛びそうになります...

    なるほど
    痛そうにしていると男の人はそういう感情が芽生えるんですね。こっちは痛いけどでもやらなくちゃ、動ける角度はどうだと悩ませて頑張っているのにと思っているところに(時間かかるなら言って、動かないと届かない位置にあるものをこっちはこれやってるんだからそれぐらいやっといてよ。など)寄り添ってくれるような言葉がこないと結構落ち込みますよね。

    • 2月28日