※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ2525🔰
妊娠・出産

抗リン脂質症候群で妊娠中。医師からバイアスピリン処方。赤ちゃんの血流が心配。ヘパリン注射についても悩む。バイアスピリンのみで出産経験の方、アドバイスをお願いします。

抗リン脂質症候群の妊娠について質問です。
現在20週になったばかりの第二子を妊娠中です。

1人目出産後、妊娠しましたが16週で胎児が体内で亡くなり、しばらく妊娠できなかったため、不妊治療をした際の検査で、抗リン脂質症候群であることが分かりました😔
それ以降、バイアスピリンの内服薬を毎日一錠飲んでいます。
20週ちょうどのエコーの際、赤ちゃんへの血の流れを見てもらった際に、
「今お母さんから赤ちゃんに流れている血液はギリギリの量だから、これから先お腹が大きくなるにつれて、赤ちゃんに栄養が行きにくくなり、身体が血液を流そうとするために高血圧になる可能性がある。血圧を毎日測って」
というお話がありました。
高血圧については分かったのですが、赤ちゃんに血液が流れにくくなった場合、赤ちゃんが小さいまま成長できずに、また体内で亡くなってしまうのではないかと不安で仕方がありません(;_;)

医師からはバイアスピリンを飲む以外の指示はなかったのですが、ママリではヘパリン注射も行っている方が多いようなのですが、医師からは指示はありませんでした💦

バイアスピリンのみで出産された方はいますでしょうか?😔💦
現在赤ちゃんは、20週ちょうどで頭の大きさは正常、270gほどで、少し細めだと説明されました。
気になって、心配で仕方がないです😢

どなたか回答頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰けーちゃん

もし心配でしたらヘパリンの話をされてもいいかもしれませんね
私は2回流産があり、検査してアスピリンとヘパリン両方使用することになりましたが、数値的にはそこまで低くないけど両方したほうが安心でしょ?と先生におっしゃっていただいたので両方服用して無事出産まで行きました。1人目の時は妊娠が分かってからすぐの使用でしたが2人目の時は心拍確認してからだとかいろいろあり、前回と違うなあとな思い、先生に不安だと伝えました(大きい病院のため1人目のときの先生が違います)
8週で心拍確認出来たのにまた処方してもらえなかったので点滴中に看護師さんに相談して看護師さんから先生にもう1度話していたただきました。
それでやっと処方されました!先生は次回からでもいいかなあと思って…て言われてましたが、こちらからしたらいつも心拍確認後10週前に流産を何度も経験してて精神的にきついのに、何もやらないなんてありえない(前回5週から打ってたのに)と思い少し腹たちましたが💦
少しでも心配があるなら相談してみてもいいかもしれませんね😊
高血圧とすぐ分かれば対処できるものと判断されているだけであればいいのですが😊

回答違いになっててすみません💦

  • うみ2525🔰

    うみ2525🔰

    おはようございます✨お返事ありがとうございます😌
    私は大学病院で検査をしてもらったのですが、詳細な数値についての説明はなく、バイアスピリンとビタミンのサプリメントを飲むように言われた感じでした💦
    その後、大学病院と提携している近くの病院に転院して、1ヶ月半くらいに一度、大学病院の先生がエコーを見るような感じになっていて…😵
    高血圧については、大学病院の先生から言われて、毎日自宅で計測するように言われました💦
    赤ちゃんを無事出産できたらいいのですが…😭

    • 2月24日
mii

抗リン脂質症候群と診断されてるのでしょうか。

ちなみに、診断のためには数ヶ月あけて2回検査をしないといけなかったと思います。

おそらく、きちんと診断までされていたら、バイアスピリン単独ではなく、ヘパリン併用が基本治療だと思います。

バイアスピリンだけの処方ということは、おそらく診断まではされていないのかなと感じました。
ヘパリン使用になると、対応できる病院がかなり限られるとききました。また、ヘパリンの使用は大学病院などの場合、心配だからとか、予防でとかでは出してもらえず、必要性がある場合しか出してもらえないかもです。
でも、その辺り、ほんと病院や先生によって考え方違うからママリとかで他の方が念のためとかでも使われてるのをみると心配になりますよね😣

私も第一子を妊娠7ヶ月で死産して、現在次の子を妊娠中なので、不安な気持ちすごく分かります😭
不安なまま過ごすより、先生にも一度確認されるのがいいかなと思います。

  • うみ2525🔰

    うみ2525🔰

    詳しいご回答、ありがとうございます✨
    2回目の検査はなかったです😳💦
    そして大学病院での検査でしたが、数値の詳細や説明では詳しい病名は言われなくて、この数値だとバイアスピリンとビタミンDのサプリメントをとった方がいいね。と言われて、バイアスピリンのみの処方でした。
    大学病院と提携している近くの病院に転院した際に、「抗リン脂質抗体症候群」という名前を聞かされて、20週のエコーを大学病院の先生に診てもらい、静脈?の確認をされた際に、「血流がギリギリだから、ヘパリン飲んでて正解だったね。」的なことを話されました💦
    なので、確定されているわけではなく、数値的に怪しい…くらいな感じだったのかもしれないですね…🤔

    • 2月24日
  • mii

    mii

    血流がギリギリなんて言われたら心配ですよね😭

    たぶん2回検査して診断されてたら、保険診療でヘパリンが使えますが、そうでないと自費になるかもです。病院にもよるかもですが。

    私も抗リン脂質抗体症候群の診断まではされてないですが、ひっかかってる項目があるのと、別で血栓ができやすい項目が低いと言われてます。

    ヘパリンまでするかについて微妙なところで、過剰診療だという先生もいれば、最初からした方がいいという先生もいて、先生によって見解が違いすぎてめちゃくちゃ悩みました😭

    私も血流まで詳しくみてくれる病院を選んで、診てもらいながら、ヘパリンも併用するか随時検討しつつ、経過をみていただいてます。

    おそらく、赤ちゃんの成長が遅れてる場合は、検診回数が多くなったり、場合によっては入院で詳しくみて、状況によっては早めの分娩になるのではないかなと思います。

    ちょっとでも不安なことや気になることがあれば、病院に相談しながら、お互いに無事育ってくれることを祈りたいですね😣💕

    • 2月24日
  • うみ2525🔰

    うみ2525🔰

    再度お返事ありがとうございます😭✨

    血流ギリギリ…これから先、お腹が大きくなるにつれて流れが悪くなるかもしれないって言われると、途中で赤ちゃんの成長が止まってしまうんじゃないかと、かなり不安になってしまって(しかも赤ちゃんが痩せ気味と言われたので)気になって気になって…😱

    バイアスピリン服用していますが、不妊治療のための検査で判明したので、バイアスピリンに関しては出産まで自費のままとなっています💦
    大学病院だったので、安心してお任せしていましたが、都会の個人病院ではもっと手厚く検査してもらえる等、田舎とは違うのだとママリを読んでいて、痛感しています…。

    赤ちゃんの成長や生存が不安なため、ずっと2週間ごとに診察してもらっていますが、どうやっても心配で、エンジェルサウンズで毎日生きているかを確認しています💦

    miiさんの赤ちゃん👶も我が家の赤ちゃん👶も、元気に生まれてきてくれることを心の底から願うより他ないのだと思いますが、血流の流れが少しでも良くなるように、軽いウォーキングや食事も、調べて追加したり、継続していきたいと思います😣

    無事に出産した際、またここでご連絡できたらと思います😌

    ありがとうございました☺️✨

    • 2月25日
  • mii

    mii

    病院によって差が大きいのは悲しいですよね😭
    私も地方住みなので産院の検診だけでは不安だったので、新幹線で月1回不育専門の先生にもみていただいてます💦

    それと、体内記憶の池川明先生が、赤ちゃんに楽しく話しかけたり、プラスな気持ちでいると、子宮動脈の血流もよくなるとおっしゃってました✨
    不安で怖くて心配な毎日なので、その気持ちを消すことなんてできないですが、24時間心配し続けるより、今生きてる赤ちゃんと楽しく過ごす時間も大切にしようと思うようになりました。

    何か薬とかでの科学的な治療とは逸れてしまいましたが💦

    こちらこそ、ありがとうございます☺️✨

    • 2月25日
  • うみ2525🔰

    うみ2525🔰

    地方でも専門の先生がいてくれたら安心ですよね😢💦

    そうですね‼️miiさんとお話ししていて、心配は消えないけれど、マイナスなことばかりではなく、赤ちゃんが産まれてくることが待ち遠しいよ、産まれてくるのを待ってるよ☺️とお腹に伝えていきたいと思いました🥰✨

    お互い元気な赤ちゃん💕産まれますように…😌

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私も不育症でバイアスピリンのみで出産には至ってますが、第12因子欠乏と一部の抗体に少し異常がある程度でバイアスピリンのみ適用になってます。
でも抗リン脂質抗体症候群となるとアスピリン+ヘパリン注射されてる方ばかりだと思いますし、担当の先生に早めにヘパリン注射を希望するか別の不育症に詳しい先生に相談された方が良いかもしれないです🙇‍♀️

  • うみ2525🔰

    うみ2525🔰

    お返事ありがとうございます😌
    大学病院で検査を受けたのですが、検査結果を渡されることもなく、詳細な数値を知らされることもなく「抗リン脂質抗体症候群」という名前は、大学病院と提携している病院に転院した際に聞きました💦(紹介状にその名前の記載があったようです)
    そこまで数値的な異常がないから、バイアスピリンのみの処方になっている可能性がある…という可能性もありそうですよね🤔

    • 2月24日