※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妹が重度の知的障害者で、親と暮らしていますが、父が倒れたため将来の不安を感じています。周りに相談できず辛い状況です。どうしたらいいでしょうか。

ご自身がきょうだい児の方いらっしゃいますか?
私自身、妹が重度の知的障害者です。
1人でなんて生きていけません。
すぐにキレたり、暴れると物を投げたり本当に大変です。

私は結婚してもう子どももいるので、現在は妹とは離れて暮らしており、両親と住んでいます。

先日父が倒れました。
そこで漠然と、親と妹が生活できるのは時間が限られているし、もし親がいなくなった場合どうなるのだろう、と不安になりました。

皆さんはどうなのか、
普段こんな事周りに聞ける環境が無いし相談できる人もいないし、親にこんなこと言いたく無いし、

教えてください🥲
ずっとずっと誰にも言えず、辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の兄弟に障害者は居ませんが、1人で生きていけない程の障害がある方は施設に入ることになるんじゃないですか?
施設以外の選択肢はない気がします🤔
役所には、障害者のさまざまな相談に乗ってくれる部署があるのはご存知ですかね?
匿名でも相談できるはずです。

すでに相談済みだったら申し訳ありません…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    施設に入所しても問題を起こすと退所させららてその後入れなくなると聞いたことがあって🥲
    役所に相談してみます😌

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問題を起こすと対処になる施設もあるだろうし、問題を起こしやすい人が入る施設もあるはずです。
    言い方悪いですが、野放しにはできないので、どこかで過ごせる様にしないと他人にも迷惑なので、行政がなにかするはずです。

    お子さんが居て、他害のある妹さんと一緒に暮らすなんて、不可能ですよね。
    無責任でもなんでもないし、背負う必要ないですよ。

    • 2月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はっきり言ってくださりありがとうございます。そうですよね、そのための行政ですよね🥲

    はい、絶対絶対不可能です。
    そう言っていただけると心がとってもとっても軽くなります。
    どうしても、こう言うふうに考えている自分は酷いのか、とか思ってしまうので。。🥲
    でも私にとっていちばん大切なのは子どもたちと夫なので、それを1番に考えたいです。そのためにも施設の手続き…ですね!!

    • 2月22日
ママリ

きょうだい児ではないのですが、重度の知的障害身体障害の方施設で働いていました。高齢化でなかなか施設の空きも出なくて(亡くなられたら空くという感じです)難しいかもしれませんが、早めに施設入所の申込みなどして待機されるといいかなと思います。施設職員だったので入所するまでの手続きなどは詳しくなくてアドバイスができないのですが…。やはり近隣の県だけでなく遠方、飛行機の距離の方も入所されていました。
ママリさんが一緒に生活するのは現実的ではないし難しいと思うので、ご両親が健在のうちに施設入所の方向で働きかけられた方がいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    最初はショートステイなども利用して徐々に施設に慣れるというのもありかなと思います。空きが出て新たに入所される方は以前からショートステイで利用されている方が多かったのでもしかしたら優先的に入所しやすいとかもあるかもしれません。

    • 2月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大変参考になります。ありがとうございます。
    そうですよね、中々空きが出ないですよね。
    母親が、まだ一緒に居てあげたいと言っていて施設に入所させることは考えていないんです。
    ショートステイは現在も利用しているのですが。。
    そんな母の気持ちを考えると、あなたが居なくなったら私が困るから早めに施設の待機申し込みして!なんて言えなくて、ずっと誰にも言えずここまできました。
    このまま行けば、もし妹が1人になってしまったら、施設に入所出来るまでは私が面倒見るしか無いのかな、とか考えているとドンドン気持ちが暗くなってきてしまって💦
    でも、以前施設で働いておられたママリさんのお話を聞けてよかったです😌

    • 2月22日
  • ママリ

    ママリ

    お母様、まだ元気なうちは家で一緒に過ごしたいという気持ちも親心としてわかりますもんね。。難しいですよね。でも、例えばお父さんが入院されたりした時に気軽にお見舞いに行けるかとかお世話できるかとか、お母さん自身の体調になにかあった場合、すぐに施設にというわけにもいかないと思うので、なんとか説得して施設入所方向に持っていけたらいいですよね🥺「なにかあっても私は引き取れない。数日とかでも無理。」という事をはっきり伝えられて入所方向がいいのかなと思いました。軽度ではなく重度ですと一人で数時間でも家にいてもらうわけにもいかないですもんね。。施設入所されても、面会にも行けますし、「外泊」という事もできるので、若い入所者さんの場合ですと毎週末とはいかなくても外泊されている方もいらっしゃるので、家で過ごす時間もとれると思いますよ😊
    あと施設になると看護師や介護福祉士などプロがみてるので(家族だとやっぱり身内な分精神的なしんどさがあると思います)仕事だと割り切っているので、問題行動があっても一線置いて対処できますし、施設でも頻繁にではないですが外出して気分転換してもらったり色々行事があったり(かわいそう)だけではないメリットはあると思いますよ😊
    なかなか今元気にされてるお母さんの説得が難しいのかもしれませんが、元気なうちに、ママリさんご家族にまで負担が及ぶ前になんとか施設入所できるといいですね🥺

    • 2月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読んでいて涙が出ます🥲親身に聞いて下りありがとうございます。。救われます🥲
    はい、私も親になったので、母の気持ちもよく分かりますし、凄く難しいです。
    そうですよね、うまいこと母を説得するのが今の私の出来る最大限の事だな、とママリさんのお話をお聞きして思いました。
    おっしゃる通り家で1人で数時間も過ごせないので、母に何かあった時はもうどうしようもなくなります。私も実家から離れて暮らしてますし、すぐに対応が出来ないので💦
    そう思うとますます施設に入所した方がいいなと思いました。
    外泊もできるんですね☺️
    イベントがあったり、楽しいこともあるのは知らなかったので、預ける側のこちらとしても気持ちが楽になります。
    ご相談できて凄く気持ちが楽になりました🥲
    誰にも言えなかったので、、🥲ありがとうございます😢

    • 2月22日
はじめてのママリ

親友のお姉さんが障害者です。地元は関西、親友は東京。ご両親とお姉さんで住んでいましたが突然お母さんが亡くなり、今はお父さんと二人暮らし。そのお父さんも最近入院したり、体調崩すことが増えてきて関西と東京を行ったり来たりしてます。最近福祉系の手続きや施設の手続き始めたと言ってました。すぐに施設の入所は空きもなく難しいようですが。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご親友のお話を聞かせてくださりありがとうございます。
    ご親友も大変な状況でいらっしゃいますね。。やはり頼れるのは福祉ですね🥲わたしも母と相談して今のうちに何かあった時にスムーズに対処できるようにしておきたいと思いました🥲

    • 2月22日
イチゴスペシャル

私自身が『きょうだい児』で、一気に私にふりかかってきました!現在、入院になってます💦社会福祉協議会に相談になります✨
親身に話を聞いてくださり、更に福祉ってこんなに整っているんだ!って時代の進みも良くなってますよ😃大丈夫ですよ✨何でも聞いてくださいね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ境遇の方からのコメント凄く嬉しいです😭大変ですよね…
    ご兄弟が入院されているということでしょうか?施設に入所と言うわけではないのですね😌
    そうなんですね!!社会福祉協議会、知りませんでした。現実から目を背けすぎてあまりにも無知でした🫠
    そう言ってくださって本当に本当に救われます。自分が福祉と繋がったことがないので、ただのイメージで決めつけてました、きょうだい児が将来面倒を見るって。(昔近所に、障害のある妹を面倒見て暮らしているお姉さんが住んでいて、私も将来こうなるんだって毎日考えては苦しくて泣いて、悩んでいる時期がありました。。)
    皆さんのおかげで、なんだかとても気持ちが楽になりました。🥲

    • 2月23日
  • イチゴスペシャル

    イチゴスペシャル

    ママリさんはまだ両親がいるうちに妹さんの将来のことを悩んだり考えたりされていて私からすればすごく偉いと思ってしまいました✨私は、まだ親(片親育ちでした)が元気なうちは漠然とした不安とかしか考えていなかったです😭
    はい。私自身のきょうだいが入院施設(社会復帰を兼ねたデイケア、その他の治療)に長年いて、
    障害者手帳二級+生活保護になっていて私がキーパーソンです!もし今後のことを考えてバタバタしたくないのであれば、
    1度お母様と社会福祉協議会に相談だけ行かれてみてはどうでしょうか?
    妹さんが1人で生きていけないのは分かっていますので福祉の方(プロの方)に徐々に繋いでいくとママリさんも妹さんもお母様も安心になっていくかと思います🍀🍀
    グループホームとか他にも色んな手はあると思います✨私も親の世話、子供3人の世話(障害児もいます)、実のきょうだいのキーパーソン‥悲しさに浸ることなく『ドンとこい』って気持ちで日々経験(修行の身)をさせていただいてる✨って、平和に前向きにやっていますよ😃なのでママリさんも絶対に良い方向に向かうのは私は確信してますよ✨しっかりされてるのが伝わります✨

    • 2月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご親身にありがとうございます😭
    入院施設というものがあるんですね。てっきりずっと生活する施設しかないものだと思っていました💡
    そうですね、おっしゃる通り一度母と一緒に相談に行ってみようと思います。モヤモヤ悩んでいるよりも行動あるのみ!ですね。🥲皆さんにご相談してそう思いました☺️

    凄いです、とても尊敬します…どんとこい!なんて私にはまだまだ思えませんが、少なくともイチゴスペシャルさんのお話をお聞きして前向きな気持ちになれましたし、一歩前進した感じがします🥲✨
    本当にお話お聞かせいただけてよかったです。貴重なお時間割いていただいてありがとうございます😭

    • 2月24日