※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で友達に怪我をさせられ、お母さんから謝罪の連絡が来た。自分は気にしていないが、謝罪が驚き。加害者の親が謝罪するのが普通なのか、先生から教えてもらえるのか気になる。

幼稚園でお友達に引っかかれ、相手のお母さんから謝罪の連絡がきました。

子ども同士のことだし、大きな傷でもないので全然気にしていないのですが…
園での出来事は園の責任〜くらいに思っていたので、こんな小さな傷でご丁寧に連絡をくれたことにびっくりして💦
 

みなさんも我が子が加害してしまったと聞いた時は、直接会えるタイミングやLINEなどで謝罪していますか?
というより、お友達に怪我をさせたと先生から教えてくれるものなんでしょうか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が噛み付いてしまった時は謝りました
あざとか歯形とかも残っておらず甘噛みだったみたいですが謝りました💦

ただ先生は園のことは園の責任だからそんなに気にしなくて大丈夫だよって感じです

でも怪我をさせたら加害側には先生からお話ありますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怪我をさせてしまったら先生が教えてくれるのですね!

    もしかして、うちの子が怪我をさせてしまっていたことがあったのだろうか…謝っていないぞ…と、ふと不安になってしまいました😂

    • 2月17日
あづ

相手が分かれば、お会いした時に一言謝罪してます🙇‍♀️
住所や電話番号を聞いて〜とかまではさすがにしませんが😅

でも名前教えてもらえる訳じゃないし本人が話さなければ分からないので、被害者側の時は謝罪がなくても特に気にしません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前を教えてくれるわけでもないのですね💦

    やっぱり怪我をさせてしまった時は一言伝えるのが無難ですよね😣
    うちは今まで怪我をさせた情報を教えてもらったことがないので、知らないうちに相手に不快な思いをさせていたら…と心配になってます💦

    • 2月17日
mama

それって先生が教えてるのかこどもが家で喋ったのか…
はたまたLINEなど元々知ってたのか先生が連絡先教えたのかによりますが、、、
未満児だとこどもは相手の事喋れないこと多いので、先生対応のみで(相手の事も教えてくれない)終わりますが、以上児だとこども本人も誰にやられた&やりあったなど色々喋れちゃうので、元々連絡先知ってる人のお子さんにしてしまった場合何も連絡しないよりは一言謝っておこう!って思うのも無理ないと思います💦
特にやった側でこどもから聞いただけだと相手のお子さんのケガのレベルもわからないので、一言言っておくのと言わないとでは今後の関係性も変わっちゃうかな??って心配しちゃうかな~と💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳クラスで、うちは3歳になったばかり、相手のお子さんは3月生まれでまだ2歳です。
    2歳児の情報だけだと、まだ不確かなことが多そうですよね🤔💦
    もしかしたら先生から相手のお母さんへ伝えられていたのかもしれないですね💦

    大きくなった時のことを考えると、なるほどなと思いました💡
    やった、やられた、何でも子どもから伝わってきそうです😂

    • 2月17日
はじめてのママリ

うちは怪我しない限り叩かれたとか報告ないです!!
子供から遊びの時間○○君に叩かれてん!と言われて初めて知ります😨

saya

連絡先を知っていたら一言連絡してしまいます😶‍🌫️
連絡先を知らない場合は会った時に一言言います☺️一応…。

通ってるいる幼稚園は
先生から知らせてくれます☺️
下側にも先生が◯◯ちゃん・くんにこー言う事をしてしまって。
された側にも◯◯ちゃん・くんから…って教えてくださります☺️

優しい麦茶

うちの保育園では子供同士のトラブルですし、大きな怪我ではない場合
今日お友達と遊んでる時に引っ掻かれてしまって傷が出来ちゃいました。すみません。
と言われるだけで、相手の名前は教えてくれません!

1歳児クラスの下の子は話すのが早くて、お迎え時に怪我をさせられてしまった報告を受けてる時に「◯◯くんが噛んだ」と名前を言ってきます😂

うちの子たちはまだ怪我をさせてしまったことはないですが、怪我をさせてしまった時でも相手の名前は言われないと思います!
何度もうちの子に噛み付いたり引っ掻いたりしてきた子の親と送り迎えで顔合わせた時も何も言ってこないので、きっと先生も知らせてないから相手の親も誰を怪我させてしまったのか分からないんだと思います!
名前を教えることによって親同士トラブルになってしまうのを避けるためと言っていました!大事な子供ですから、いくら成長の過程とはいえ噛み付かれたり引っ掻かれたりして自分の子が痛い思いをしてしまうのは嫌でしょうし、きつく言ってしまう親もいるからなんだろうなぁと思ってます!