※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

強迫性障害を持つ女性が、子供が危険なものを飲んだか心配。病院でレントゲンを撮りたいが、行き過ぎか迷い中。不安で落ち着かず、保育士に確認しようか悩んでいる。

強迫性障害を患っていて、他の方には理解し難いところがあるとは思いますが、話を聞いていただけると嬉しいです。
強迫性障害の方で同じような不安を持っている方はどのように気持ちを落ち着かせているか教えていただけると幸いです。

私は強迫性障害を患っており病院へ通っています。
誤飲への不安が強く、ボタン電池や磁石、薬などを誤飲してしまったのではとよく不安になります。
これまでも2回レントゲンを撮りに行っています。

本日、娘を連れて病院へ行きました。
待合室に子どもが遊べるスペースがあり、保育士さんも2人いて、診察中は子どもを見てくれています。
私が診察室に行く時、お昼休憩中だったのか、保育士さんは1人でその方が見てくださっていました。
その時、この病院へ通う小学生低学年か中学年のお子さんも一緒に娘と遊んでくれていたようです。
私が診察から戻ってくると、その保育士さんに抱っこされていて、「どうでしたか?」と尋ねると、「私が探し物をしたくて下ろした時に少し泣きましたが、あとは楽しそうにお姉ちゃんと遊んでいましたよ」と言っていただき、他にもいろいろその子とのエピソードを伝えていただきました。
それを聞いて、その小学生の子が娘にボタン電池や磁石を飲ませてしまったのではないかと不安になりました。

探し物をしていたと言っても、プロの保育士さんが子どもを2人きりにして目を離すことはしないから大丈夫だろうと思う気持ちと、小学校低学年の子はあまりわからずにそういった危険なものも渡してしまうかもと自分を落ち着かせては不安になりを繰り返しています。
普通はこんなこと考えないですよね、、、

今も病院へ行ってレントゲンを撮りたい気持ちが強いです。
自分の不安のために子どもに被爆させるのか、本当に飲み込んでいたら大変なことになって後悔すると堂々めぐりです。

ほんと辛いです。
普通はどのぐらい誤飲の可能性がある状況だと病院へ行くものなのかわからなくなってきています。
みなさんはどんな場合に病院へいきましたか?
今回の件で病院でレントゲンは行き過ぎですよね。病院の先生になんて説明したらいいかも自分でもわかりません。
見てもらっていた保育士さんに電話で確認するかも迷いました。診察中の状況を伝えてもらった時に小学生の子と2人きりじゃなかったか確認したらよかったと今も後悔しています。

これまで数え切れないほど不安になりましたが、自分がいる状況がほとんどだったので、自分に言い聞かせて落ち着かせてきましたが、今回は自分がいないところでのことなので、自分で大丈夫と言い聞かせられず、とにかく不安で不安でたまらず、こちらに書かせていただきました。

コメント

あき

強迫性障害まではいかないのですが、
私もよく過度に不安になってしまうことがあり、ほんの少しですが気持ちはわかります。

誤飲を疑うときは、
たとえばおもちゃの電池が入ってるとこの蓋が開いていて電池が1つない…とか、
おもちゃの磁石部分が外れてて見当たらない…とかで受診しているかと思います。

その後気持ちは落ち着きましたか?
誤飲の不安があるのは、過去に何かトラウマ体験などあったのでしょうか😢

気持ちを落ち着かせるための頓服薬などありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文を読んでいただき、またご返信いただきありがとうございます😭

    やはりおもちゃなど電池が入っているはずのもの、あるはずのものがない場合ですよね、、、
    私みたいにその小学生がそういったものを持っていたのかもわからないのに、渡してしまって娘が飲み込んだかもなんてこと思わないですよね💦

    不安はまだありますが、自分を落ち着けようと気持ちを整理しています😭
    誤飲自体にトラウマがあるわけではなく、誤飲に不安が出たのは娘がなんでも掴んで口に入れるようになってからで、それまでは抱っこしていて落としてしまったのではないかという強迫性の不安が強かったです。
    強迫性障害になったのは娘の前に1人妊娠していたのですが、流産してしまい、もし娘まで亡くしてしまったらという思いからなんでも娘のことになると不安になってしまって、、、

    漢方を処方してもらっているので、それを飲もうと思います。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です。ただでさえ育児は大変なのに、不安に強く思うことがあるととても大変でお辛いと思います。
まず、「普通はこんなこと考えない」とおっしゃいましたが、何人もいるママさん達、色んな考えや不安の種類、強さがあるので、比べてご自分を責める必要は全くありませんよ🙆🏼
また、お子さんのために何回もきっと不安な思いをされていて日々頑張っていらっしゃるのですね、本当に尊敬します。
自分に言い聞かせて、お子さんの被曝のことも考え、ご病気と闘ってらっしゃる姿は、どんなママより強い心の持ち主だなと感じました。
今回のことは、自分が見ていた時ではなく保育士さんに見ていただいていた時なので、余計に不安がお強いと思います。
レントゲンを撮るか撮らないかは、質問者さんの判断になりますが、今後そのような時には、小学生の子と2人きりではなかったか聞いたり、信頼出来る保育士さんを見つけたり(難しいかもしれませんが😢)、対処方法を見つけていくと少しでも安心に繋がるのかなと思います。
当たり障りないことしか言えなくて申し訳ありません。
育児は日々学びながらですし、ママさんが1番お子さんやご自分のことに強いと思うので、自信を持って下さいね。
長文で何か不快なことを言ってしまっていたらすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文を読んでいただき、またご返信いただきありがとうございます😭

    そんなふうに言っていただけて本当に救われます💦

    これまでも見てもらっていた保育士さんで、これまでは大丈夫だったのですが、お子さんがいたと聞いて、子どもは悪気なくやってしまうこともあるので不安になってしまいました、、、

    一度流産を経験して、この子まで失ってしまったらという思いが、過度に不安に考えてしまうようで、自分がこの子を守らないとという気持ちが変な方向に向いてしまっているようです、、、

    旦那に今日のことを連絡すると、そんなことあるはずがないからレントゲンは撮る必要がないと言われました😂
    その子が病院にボタン電池や磁石を持ってきている可能性は低いですもんね😅

    話を聞いていただいて、励ましていただいて、少し元気になれました!
    本当にありがとうございます!!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんを大切に思うがゆえの不安だと思うので、その思いはとても素敵だと思います😊
    本当に、子どもの行動って予測できないですし、何が起こるか分からないと怖いですよね😂色々な可能性を考えられて、対処しようとすることも、ママとしてすごく大切なことだと思いますよ!
    旦那様は良き理解者さんであり、信頼なさっているのですね✨良かったです🙌🏻
    お互い初めての育児、試行錯誤しながら頑張りましょう☺️

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと予測ができないので怖いです💦
    はい!試行錯誤しながら頑張りましょう!

    • 2月16日