※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
•ᴗ•ꕤ*
子育て・グッズ

息子の発語が不明瞭で、はっきり発音できるようになるか心配。年齢による発音の違いや、妹の経験も考慮して、自然に改善される時期や専門家の支援が必要か悩んでいる。

息子の発語が不明瞭なのですが
はっきり発音できるようになるのでしょうか?

さ行がた行になったり
ら行が言えなかったり
2歳児だと普通なのかなと思いますが
それでもはっきり綺麗な発音で話してる子が多い印象です🤔


ちゅーちゅーしゃ!(救急車)
くくかー!(パトカー)
あいく!(バイク)
ごあん!(ごはん)
いんご!(りんご)
あなな!(バナナ)
おにはぁーととー!(鬼は外)
等々ほかにもあります。

※スラムダンクの登場人物の「ゴリ」は
 ラ行なのになぜか言えたりもします(笑)

あと少々吃音気味なのかなとも思います💦

年の離れた妹は年中か年長くらいまで さ行が言えずに
言語聴覚士さんのことばの教室に通いだし
すぐに さ行が言えるようになっていた記憶もあります。

あまりよくならないようであれば
妹のときみたいに 言語聴覚士さんにみてもらったり
したほうがいいのかなとも思うのですが
何歳くらいで自然に言えるようになるとかあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳ならまだまだ許容範囲内です!小1の息子がいますが、同級生で「つ」が「ちゅ」になっていたりします。入学と同時にことばの教室の先生が市内の学校を巡回して、新一年生対象に1人1人面談しました。そこで引っかかったお子さん(うちもですが)は再度詳しく面談して、必要な子には通級するなどの対応されてました。何かしら正しく発音できない子は結構多いみたいですよ💡うちの子は発語が遅かったこともあり2歳の時にはお子さんより全然喋れてなかったですが、通級は不要と判断されました。これから全然良くなると思います。

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    保育園の同じクラスの子が割と綺麗な発音で話してたので驚きましたが、2歳だったらまだ大丈夫ですよね😳
    わたしも話し方に気をつけながら様子を見ていきます。
    ありがとうございます😭🌷

    • 2月16日
よち

全然2歳なら気にしなくて大丈夫ですよ☺️うちの子3歳なりたて、やっと綺麗に聞こえてくるようになってきた感じです💦
親がゆっくり丁寧に発音される事、なるべく口を見せて話すことを意識されているといいです。
3歳半頃になっても同じ感じなら考えていくようにしたらいいかなと。
吃音気味ならば聞いてるからゆっくりいいよという意思を見せるといいかなと。いっぱい話したいことがあるけど言葉選びにも迷いながら発音してると思うので💦

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    2歳ならまだ大丈夫ですかね😳
    吃音気味なのも、最近言葉が増えてきて「話したい!」みたいなものを確かに感じるので、それもあるかもしれません💦
    わたしがせっかちで早口なのもあるかもしれないので、ゆっくり丁寧にを心掛けていきます✨
    ありがとうございます🌷

    • 2月16日
ミッフィ

下の子がお喋りは上手ですが
わかりまちた
あーい
だっこちて
みたいな感じです!2歳ならまだ大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    わかりまちたって言うんですか!可愛すぎます😭🤍笑
    わたしも話し方に気をつけながら、今の不明瞭な発音をかわいがりつつ様子を見たいと思います☺️
    ありがとうございます🌷

    • 2月16日
ママリ

2歳ならまだまだ舌足らずでも大丈夫ですよ。これからどんどん上手になっていきます。
長男は言葉が遅かったことも影響していたのか、年長の頃でもまださ行がた行になっちゃってました。小1入学時に相談しましたが、様子見でも大丈夫(通級不要)となり、今は普通に話せるようになってます🙆
年少の次男は言葉は早かったですが、まだ「つ」がなんとなく「ちゅ」に聞こえることがあります。3歳で吃音が出て療育も考え面接はしましたが、その後半年程予約待ちしてる間に改善しました。

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    上手になっていくとのことでよかったです☺️
    まさに息子も「つ」が「ちゅ」の状態です。2歳だしかわいいなと思いつつ少し不安もありましたが、様子を見ていきたいと思います✨
    ありがとうございます🌷

    • 2月16日
メル

幼稚園で働いています。
年少児(3,4歳)の時に不明瞭だなーって子は様子見、年中になっても目立っていれば保護者にお伝えして言語科受診を検討していただいてます。
理由は、年中くらいから周りの子に突っ込まれることが増えるからというのと、その時期までなら自然に治ることが多いからです。
うちの子も不明瞭ですが、今は可愛い♡って目で見てますよ♡この時期ならではですし♪
まだ焦る時期ではないかなと思います(●'w'●)
でも、お口の体操とかは家でもできますし♪やってみてもいいかもですね♡
ストローぶくぶくとか、あっぷっぷとかも良いですよ👍

  • •ᴗ•ꕤ*

    •ᴗ•ꕤ*

    年中児を目安にされているのですね!
    妹も年中くらいで園から言われてことば教室通ってたので、そのくらいまでは今のところ様子見でいいかなぁと思えてきました!
    確かに不明瞭に一生懸命話してくれる時期って今だけですよね😭🤍
    心配もありますが、わたしも話し方に気をつけながらお口のトレーニングも取り入れてみます✨
    幼稚園の先生からのお言葉心強いです!
    ありがとうございます🌷

    • 2月16日