※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

パートでの給与所得が0円と換算されるため、雑所得は90万円まで配偶者特別控除を受けられ、社保の扶養からも抜けない範囲に収まります。

パート+雑所得の扶養について教えて下さい🙇‍♀

昨年、FXで30万円ほどの収入がありました。現在専業主婦でして夫の扶養に入っています。そのため、今回は特に確定申告する予定はありません。

ですが、今年から少しパートをする予定です。
未満児の子供を預けながらになるので、保育料を抜くと手元に残るのは月3.3万円ほどになります。
徒歩圏内なので交通費はありません。
今年は年途中からですが、1年働いたとして収入は単純計算で約40万円です。
保育施設のある職場で働くので、多分お給料から保育料が天引きされるのではないかと思うのですが…とりあえず保育料は天引きとして考えています。

多少の住民税、所得税を払うのは構いませんが、夫の会社の健康保険からは抜けたくないですし、配偶者(特別)控除も受けたいです。
夫の年収(額面)は930万円ほどです。

となると、パートでの給与所得は0円と換算されるので、雑所得は90万円までなら配偶者特別控除を受けることができて、社保の扶養からも抜ける必要がない範囲に収まる、という認識で合ってますでしょうか?

もちろん、ギリギリを攻めるつもりはないですし、そもそもそれだけ雑所得が得られるかは別問題ではありますが、あくまで理論上の話です。

どうぞよろしくお願いします🙇‍♀

コメント

はじめてのママリ🔰

社会保険の扶養をは、給与収入(総額)+雑所得が130万円以下が条件だと思います。

給与所得ではなく、税金や保険料、保育料を引く前の給与収入で見るので、お給料次第かなと思います!

配偶者特別控除は確かに所得95万円まで38万円受けられるので、給与所得が0なら雑所得が95万円あっても大丈夫ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど、保育料を引く前なんですね!
    税金とかはどうなるか分からないので引いてないので、単純に時給と勤務時間勤務日数で計算すると月の収入は約5.6万円になります。

    となると、年収は67.2万円なので、130-67.2=62.8万円以下なら社会保険の扶養内に収まり、所得も95万円もいかないので配偶者特別控除も受けることができるということで合ってますでしょうか?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    概ねその認識で大丈夫です!

    ただ、給料は控除額55万円なので、67.2万円の年収だと所得12.2万円になりますね!
    まぁ、結局合わせて95万円いかないので配偶者特別控除は満額つくので変わらないですが🤣

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    省略しちゃいました😂
    よく分かりました!
    ありがとうございます☺️✨

    • 2月16日