※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆ
お金・保険

子供のお年玉を娯楽費に充てることについて、旦那との間で意見の違いがあり、お金の管理について喧嘩になっています。解決策として、レシートを見せて娯楽費を確認することで話がまとまりました。

子供のお年玉を子供の娯楽費として充てるのは、おかしいですか。
私は精神障害で障害年金で作業所に通って保育園預けてます。もともと子供も喘息持ちやら、生後一週間で先天性肺の病気で手術したり、去年も術後癒着性腸閉塞で手術してます。もう呼吸器系感染症で、4回位入院してます。
保育園がコロナ、インフル流行すると感染予防で休ませてます。その為家に居ると子供も出かけたくなり、春夏秋は公園
、冬は図書館、施設内運動場、ゲームセンターなどに行ってます。ちなみにパートで実母も働いてます。
旦那も正社員で働いてます。
お年玉からお金は出さないほうが良いと思うと旦那に言われました。娯楽費足りない分は俺が出すと言いました。
今迄も、そう言われてきましたが、今はお金はないなど、半分出したり全額出したり、どんぶり勘定みたいなもので、耐えられなくなり、喧嘩になりました。

お年玉のお金は綺麗なお金だからと旦那に言われました。
今はとりあえず、レシート🧾など見せて娯楽費絶対出すからと言われ解決しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

そこは親の考え次第なので両親二人で決めていいと思いますよ😊

うちはお年玉は硬化は子供たちの貯金箱へ(がちゃぽんやりたい時にここから出したり💡)、お札は全部子供の口座に貯金してます😺

  • まゆ

    まゆ

    そうなんですね。春から一年生になるので貯金箱みたいなのは作ったほうがいいですよね。

    • 2月11日
🐬

そこは人それぞれだと思うのでおかしいとは思わないです👀
が、うちはお年玉は使わずに置いてます💡
今年は子供自身もお金に興味を持ち、自分のお金で欲しい物を買ってみたいと言われたので、3000円だけ財布に入れてあげましたが🙆‍♀️
あとはママが預かっとくねって置いてます!

  • まゆ

    まゆ

    そうなんですね。お金に興味が出てくると違いますかね。そうなると良いですよね。

    • 2月11日
ママリ🔰

うちはまだ小さいのでお年玉は貯金してレジャー費は親が出してます。
でももう6歳ですよね?
それならゲームセンターでゲームするお金はお年玉からでもいいんじゃないって思います。
お年玉が全部でいくらかわからないのであれですが、何円は財布に入れて何円は貯金する
財布に入れたお金はゲームセンターに行ったときや運動場でジュースを買ったりするのに使って良い
その代わり○月(金額に応じて)までは親は出さないから、自分でやりくりしてね
もしくは毎月のお小遣いを決めて、それプラスお年玉から○円は自由に使えるお金として
一回で全部使い切ったらもう次からゲームできなくなるよみたいな

お祝い金は子供には渡さないですが、うちは年長か小学生になったらお年玉の一部は子供の自由にしようと思ってますよ!

  • まゆ

    まゆ

    なるほど。そうなんですね。
    六歳なんです。そろそろお金の価値を解らせないと、いけないなと思っているんですが。
    そのような考え方もあるんですね。マオママさんの考え方を参考に金額を決めてやるのがいいのですかね。
    ちなみにお年玉は総額◯十万円ほどあります。

    • 2月11日
🩵

全然おかしくないと思います!
うちはお年玉の中から決まった額だけ渡して
あとは貯金すると伝えています!
なのでお年玉でゲーセン行きました😊
それ以外で欲しい物などあれば
お手伝いをすればお小遣いが貰えるシステムなので
それで貯めて買ったりしてます😌

  • まゆ

    まゆ

    そうなんですね。お手伝い良いアイデアですね。それはさせたいです。私も今日連休でゲーセンで決まった額ですが使い、二人で話し合った結果で使ったんですが、後から旦那が、やっぱりお年玉からは使うのは良くないと言われて落ち込みました。

    • 2月11日
  • 🩵

    🩵

    簡単なお風呂洗いとか
    ご飯前の食器出したりですが
    欲しいものがあると率先してやるので
    こちらも助かるしウィンウィンかなと😊
    お子さんと2人で決めた事なら
    尚更問題ないと思いました😌

    • 2月12日
ちぴ

うちは、貰う額が結構大きいので1個だけすきなおもちゃを買ってあとは貯金にしてます😌

  • まゆ

    まゆ

    そうなんですね。☺️

    • 2月12日