※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

年子の妊娠報告が怖いです。妊娠したが、ネットで年子に対するネガティブな意見に不安。家族や親しい友人に報告し、反応を知りたい。

年子の妊娠報告をするのが怖いです…

上の子を出産した産院ではいつ妊娠していいか聞くと
「これくらい空けてというのはなくて別にすぐ妊娠しても大丈夫よ」と言われたのでそんなものなのか、と上の子が9ヶ月の時に妊活に踏み切りました。

嬉しいことに妊娠したのですが、ネットで色々調べていると年子はかわいそうだとか恥ずかしいとか、産後の身体に負担がかかりよくないとかネガティブなことだらけでした。

無知だったわたしが悪いのですが世間のイメージがこうなのかと思うと妊娠報告する勇気が出ません。

年子の妊娠報告、どんな反応でしたか?
妊娠報告するのは家族、義家族、本当に親しい友人、職場関係のみにしたいと思います。

ポジティブな反応でもマイナスな反応でも教えてください。
心の準備をしておきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が9ヶ月からの妊活なら普通じゃないんですか!?
産後2ヶ月で妊娠してる方には「すごい…」とはなりますが。
年子でも11ヶ月差〜1歳11ヶ月差までありますし気にされなくてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そういっていただけると心が楽になりました☺️

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

世間のイメージなんか気にする必要なくないですか?
欲しくて妊活して授かったのなら尚更です。
私自身、授かりにくく年齢も33歳で1人目を産んだので年齢的な事を考えると34歳でもう1人欲しかったです!全然気にする必要ないし何か言われても貴方に関係ないでしょって思っておけばいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね💦わたしも長く妊活していたので2人目は早く行動しようと決めていました。それなのについついネットの意見を気にしてしまって💦気にしないようにします!ありがとうございます😊

    • 2月2日
りあ

うちなんて3人年子ですよ〜(*´ω`*)
確かに子ども1人1人に掛けてあげられる時間は減るかもしれませんが、子ども同士で遊んでくれたり、育児期間が短くて済むので働きに出られたり、ポジティブな面もたくさんです✨
子どもが欲しくて、赤ちゃんもせっかく来てくれたんですから周りの反応なんて気にしなくて大丈夫です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人年子!育児に家事に大変ですがこどもたちが仲良く遊んでいるところは癒されそうですね❤️
    せっかく授かった命、周りを気にすることなく出産までがんばります!ありがとうございます😊

    • 2月2日
deleted user

確かに年子だと母子共に
リスクがあがるのは確かです!
分娩と分娩は一年半〜一年8ヶ月あけるのが望ましいです笑

とはいっても私も4人年子なんですが😂💦💦
(お腹の子は一応学年は二つになる)


確かになんなお盛ん〜とか
そんなイメージ持たれやすいけど
気にしなくていいと思います笑
なんか言ってそうな奴いたら
あぁ妬んでんだなーって
思うようにしてます😌💗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!わたしの主治医の話はいったい…😂

    4人年子!すごいですね!!大変そうですが遊んでるとことか想像すると可愛いです🥺❤️気にせず年子ライフを楽しみに待つことにします✨ありがとうございます😊

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

うちの産院は次回まで一年間はあけてねーって言ってましたが年子となるとそうはいかないですよね😂
私は生理再開が遅かったのもあり2歳差になりましたが年子いいなぁって思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり一年はあけるんですね!うちの主治医はいったいなぜいつでもいいと言ったのか…🙄

    優しいお言葉ありがとうございます🥺✨

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれを聞きながら『年子の場合はそんなにあけてない人たくさんいるのになぁ』って思ってました!😊

    ママの体の事を考えて念のため言ってるんだとは思いますが妊娠経過も順調なら良いと思いますよ!🙆

    かわいそうとか恥ずかしいとかそんな風には全く思わないです‼️
    体に負担にならないように気をつけてほしいなぁって思うくらいでしょうか😊

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体のことを思うと本当はそれくらい空けた方がいいんでしょうね💦

    かわいそう、恥ずかしいと思わないとおっしゃってくださりありがとうございます😢✨✨心が軽くなりました!!

    • 2月3日
めめ🔰

かわいそう、恥ずかしいとかは思ったことないです!
けどやっぱり意思疎通がはっきりできない&抱っこ大好きな時期の上の子がいる状態と言う意味では、しばらくはお母さんが大変だなぁという印象があります✨

1人ずつしっかり可愛がるなら4歳以上空けたほうがいいと知り合いに言われましたが、授かり物だし、歳もあるしって思ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかり可愛がりたいので4歳以上もいいなと思うのですがそれだとわたしの年齢的に難しいです…😂

    確かに産まれてからの生活が想像できませんががんばります!
    ありがとうございますか

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

元々年齢や仕事の都合で年子で妊活する計画でした😊
それぞれのご家庭で家族計画がありますし周りの反応なんて気にしなくて大丈夫です😌
妊娠おめでとうございます✨☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😊気にせず年子ライフを楽しみます🥺❤️

    • 2月2日
ままり

妊娠おめでとうございます♬

うわー、早っ!ってそう思う人も少なからずいるとは思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😅あまり気にしないようにします!ありがとうございます😊

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月差です
実母が開口一番かわいそう、いまだにずっとかわいそうっていってておめでとうは言われませーん!

ちゃんと上の子のケアをしている様子見せれば納得すると思いますよー

世間のイメージで家族設計するのって
世間は何もしてくれないのに変じゃないですか?
たとえばデキ婚だってそういうイメージだし、男の子二人の兄弟だってやかましいと思われるし
若くして産んだら子供が子供産んでと言われ高齢で産んだら歳いってるくせにと言われ……世間なんて勝手なので、育てる覚悟あるなら全然恥じることないですよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子のケアきちんとしていきます!お母様からおめでとうがないのは寂しいですね。とはいえうちも実家の反応が怖いです。

    確かに世間のイメージを気にしながら家族設計したり育児したりするのはおかしいですよね💦気にせずがんばります!ありがとうございます😊

    • 2月2日
ふうこ

上の子10ヶ月の時に妊娠し年子で産みました。

実親には私の身体が持つのか?と喜びより先に心配されましたが、なんだかんだ孫バカです😊

義両親はそもそも旦那と義兄を年子で産んでるのでよかったね!で終わりました。

周りからは早くね?って引かれることもありましたが…そもそも私20の時入籍して21に1人目を出産した時から『どうせデキ婚でしょ?(入籍後の妊娠だったのでデキ婚ではないですが…)』『子供が子供産んだね』『お前らに子供とか早すぎ』など、結構ボロくそ言われてたり、なんなら当時の仕事も妊娠報告したら上司に勝手に退職手続きをとられ、クビになったようなもんです😮‍💨(上司より先に妊娠したのが気に食わなかったみたいで)

クビにされたり好き勝手言われて悔しくて泣いてる日々でしたが、若いうちに順調に子供授かってさぞ私達が羨ましいんだろうな🥺って気持ちでいることにしました🤣

1人目の時点で好き勝手言われたので親以外はお互い幼馴染のみに報告しましたが、幼馴染は大喜びしてくれたのが本当に心の支えでした☺️

産むも育てるも周りじゃなく私たち本人なんだし!と気にしなくて大丈夫です☺️案外世の中年子ちゃん多いですよ♡

でも確かに年子の出産や育児はめちゃくちゃ大変だったので、友達にはあまりおすすめしてないですが😂大きくなれば一緒に遊んでくれたりなどいい点もありますしね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもふうこさんのご家族のように可愛がってもらえるといいです💦実家の反応がやや怖いです…

    辛い経験をたくさんされてきたのですね🥺💦嫌なこと言う人もいますがあまり気にせず、家族みんなで下の子を迎える準備をがんばります!

    やはり大変なのですね😅それは今から覚悟しておきます✨笑

    励みになりました!ありがとうございます!

    • 2月2日
た

私は仕事復帰してすぐに年子を妊娠しました。
私も妊娠報告、怖かったです。
職場の人の反応はおめでとー!と喜んでくれる人もいたし正直困るなーって反応の方もいましたよ。
けれど産むのは自分です。他人の反応は気にせず今お腹にいる赤ちゃんと自分の身体のことを大事に思って下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり職場の反応は人それぞれですよね。迷惑かけてしまうので仕方ないですね💦
    優しいお言葉ありがとうございます😊

    • 2月4日
       チョッピー

うちも、親とかは早く孫が増えて嬉しい…が好きだったので良かったねーでしたが、その他は可哀想に、その意見が多かったです。
会社は専業主婦なので…迷惑はかけないかな出来るかと思いつつ夫はめっちゃ休んでました😂予防接種、熱が出たら一人では病院も買い物もどこにもいけなくなります。
他の方の可哀想に…は私も育ててから😅よくわかりました。上の子が可哀想過ぎました、お金かけて親や家族の時間をなるべくとってあげたら大丈夫かなと思ってもやっぱり4歳差くらいで大事に育てられているお子さんとは😂違うなと実感し沢山反省しました。なんか、幼稚園入る時は躾とか教養が入ってない子って感じでした😂運動量も他の子よりも足りてなく下の子の精神年齢で動いているような💦

でも出来てしまったら仕方ない…ファミサポさんやベビーシッター、親や義親、、ご近所さんまで使えるものはとにかく使え💦でお力を貸してもらったら良いと思います。あと、生まれてくる前にいろんなことを調べたら良いと思います。習い事や幼稚園先とか見に行きたくても誰かの力を借りないと動き回る2人を連れては話すら聞けないので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    かわいそうに、という意見もやはり少なくないのですね😢

    やはり片方熱が出るともう1人連れて病院…なんて大変ですもんね💦たくさんの人の力をかりながらになるかもしれませんが最大の愛情をどちらの子にもかけてあげたいです!

    生まれてからの覚悟ができました😌✨きっと実際は想像以上に大変でしょうががんばります!

    • 2月5日