※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育関係の仕事に就きたいが、資格を取るためには学校通いか働きながら受験が必要。保育補助のパート募集を見つけたが、応募すると飲食のシフト調整が必要。現在の飲食店は人手不足で、収入を増やすことに不安あり。どうしたらいいか悩んでいる。

去年の春から103万以内のパートで働いています。
(週3〜4、5時間)
旦那は正社員のため、私は3号扱いです。

今の職場は飲食関係で人間関係も悪くなく、
比較的融通もきくため居心地良いです。

ただ、昔から保育関係の仕事に就きたくて
保育士資格を取りたいと思っていました。

が、最終学歴が高卒なので資格を取るには
学校に通うか、働いて受験資格を得るか
しかありません。


ちょこちょこ保育補助の求人を見ていたのですが
近所で院内保育の無資格可(週2〜)のパートが募集されてました。(今までも近所の求人はありましたが、時間が合わず、、今回の所は17時までとベストです。)

今のパート先に勤める前も保育関係に応募してたのですが、時間と子供の発熱時に見てくれる人がいないということで全滅でした( ; ; )

今回もダメかもしれませんが、応募してみたい気持ちもあります。

ただそうなると飲食の方のシフトを減らすか
103万を超えて働く決断をしなくてはなりません💦

今の飲食は、基本3人で回すのですが(ランチタイム)
店長+基本的に週6のベテラン主婦+私ともう1人の主婦どちらかが入る

と言った感じで、沢山入れるわけでもなければ
人が足りてるわけでもないと言った感じです🥲

みなさんならどうしますか?

ちなみに旦那の会社の経理の方に
130万まで働いてもいいか聞いたら
うちの会社の主婦パートさんは大体103万で収めてます。
130万まで稼いで、控除等が出来ず、こんなはずじゃなかった。とかならないようにしてくださいね。
月86000円を少しでも超えてしまったらすぐ会社に電話ください。
と言われ103万超えるのはびびってます🤣


いいねで教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

今の仕事を辞める覚悟で応募する!

はじめてのママリ🔰

103万以内におさめられるように調整して掛け持ちする。(各週1〜2)

はじめてのママリ🔰

130万で平気だと思う。
130万以内で掛け持ちする。

はじめてのママリ🔰

もういっそフルタイムで
徹底的に働く覚悟で応募する。

はじめてのママリ🔰

保育補助の仕事は今は諦める。

さえぴー

旦那さんの会社の経理の方に、税扶養ではなく社保扶養の条件を確認してください。
103万は所得税の話、130万は社保の話で話がごちゃごちゃになってるので、この内容だけでは判断できないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり、社保は基本130万ですよね?
    会社によって103とかあるのでしょうか…?
    経理の方が結構威圧的な方で
    一応税理士の方にも確認しましたが、やはり103万に収めた方がいいと思います。
    と言われて、税理士まで確認してくれたらこれ以上聞きづらいなと思ってしまって…💦

    • 1月19日
  • さえぴー

    さえぴー

    税理士まで確認してたら完全に税扶養の話してますね。
    103万は所得税の話で社保で103万基準は無いと思います。

    社保のことが聞きたいので、
    そしたらお持ちの保険証に書いてある保険組合に確認されるのが間違いないと思います。
    ちなみにもし全国健康保険協会(通称協会けんぽ)であれば、2ヶ月以上続けて108333円超えないように&年収130万超えないように働いていれば社保の扶養内でいられます。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養とは所得税と配偶者控除の話でしょうか?
    保険組合にも直接電話して問い合わせたのですが
    会社に聞いてみてください。と言われ、、
    会社の方に聞いたらそのような答えで😢

    加入しているのは
    全国健康保険協会です!
    つまり所得税と配偶者控除を気にしなければ130万まで稼いでもいけるということでしょうか?

    • 1月19日
  • さえぴー

    さえぴー

    全国健康保険協会なら仰る通り所得税と配偶者控除気にしなければ、2ヶ月以上続けて108333円超えないように&年収130万超えないように働いていれば社保扶養です。

    あと社保で気をつけないといけないのは扶養条件と加入条件が違うので、扶養条件満たしてても加入条件当てはまるなら加入しないといけないので、加入条件も確認が必要です。
    加入条件は勤務先に確認しておいたらいいです。

    • 1月21日