※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子と1歳の娘がいます。息子は難しい面があり、否定的な態度が続いている。一方、娘はママっ子で心の支え。2人を平等に愛せない自分に悩んでいます。

長文失礼します。
4歳の息子と1歳の娘が居ます。
2人をを平等に愛せない自分が嫌になります...
(悩んでいるので厳しい言葉は要りません)

上の息子は赤ちゃんの頃から本当に手がかからない子で健康優良児、夜泣きもしなかったし、発育も発達も問題無し。とても育てやすい子でしたが、自我が芽生えてからは本当に難しい子だと感じる様になってしまいました。

難しいと感じる点として、まず息子は怒るポイントがよく分かりません。え、何でここで怒るの!?という様な場面で急に怒りだすので、毎回びっくりします。急に怒るので、何に対して怒っているのかを聞いても口を一切開きません。1度怒り始めると、何を言っても聞かないので本人が落ち着くまで放っておくしかありません。

次に、私が好きな物を必ず否定します。
そりゃ人間だし、親子でも好みが合わないなんて普通だと思いますが、例えばテレビで可愛い動物が出ていて「可愛いね~」と言えば「僕は可愛いと思わない」と言います。好きな食べ物も「ママはこれが好きなんだ」と言えば「僕は嫌い」と言います。

最近私は編み物が好きなので、息子がリクエストしてきたキャラクターの編みぐるみを作ってあげたのですが、第一声が「下手くそ。もう作るの辞めたら?」でした。
(でも夜は抱いて寝てましたが🤣)

息子と話すと必ず否定されるので、何度も「そんな事言われるとママは悲しい気持ちになるよ」と伝えても「ママが悲しくても僕は悲しくないから別に良い」「ママが居なくても寂しくない。パパの方が楽しいし」とまで言われます。

最初は息子に寄り添おうと、保育園の先生や市の保健師さんに相談して、頂いたアドバイスをもとに頑張っていました。息子と私の2人の時間を作ろうと思って、ママと2人でお出かけしない?と言っても「いい。面倒くさい」と言われ、息子が好きな食べ物を一緒に作ろう?と聞けば「パパが作った方が美味しいからいい」と言われ...一緒に遊ぼう?と聞けば「ママと遊ぶよりテレビ見てた方が楽しいからいい。ママどっか行って」と、空回り状態。

因みにパパとは性格も合うし好みも合うので凄く仲良しです。パパも息子と同じで怒るポイントがズレてるので、お互い気が合うみたいです。

もうずっとこの状態が続いていて...もう何だか疲れてしまって、最近息子にイライラしてしまい、厳しくしてしまったり必要以上に叱ってしまいます。否定される度に、叩きたくなるし、可愛くないと思う事も正直沢山あります。



そんな時、ニコニコしながら私の方へ来る下の娘が本当に心の癒しになります。
娘は完全にママっ子で、初めて言える様になった言葉も「ママ」です。
娘は早産で生まれつきの病気もあって、生後3ヶ月くらいまではほぼ毎週通院したり、発達も若干ゆっくりめ。夜泣きもするし、結構手がかかる子です。
今は病気は良くなり元気ですが、当時は命に関わる状態だった事もあり、多少手がかかっても凄く愛おしく思えます。
娘は本当に可愛くて可愛くて仕方ありません。



2人とも私の大切な我が子なのに、何故私は平等に愛せないんだろう。
こんな事で平等に愛せない私が本当に嫌で、嫌いです。母親失格です。

2人を平等に愛せる日は来るのでしょうか。
支離滅裂な文章ですみません。

コメント

maa

私も同じで平等に愛せるのかなぁと不安になってます🥲

上の子は可愛いんです。
可愛いけど保育園に3歳まで行かさず義両親に1歳から3歳まで見てもらってたせいか、我儘の度が酷すぎてイライラする日が多くて。

義両親は泣けばすぐ与えるです。
なので家では自分の思ってる通りにならなかったら、泣く、叫ぶ、そして吐く。

傍からみたら私が虐待してると思われそうな感じです😅

そして同じく旦那が大好きで旦那のいる時は叫びも吐きもしません。

その点言う事聞いてくれたり、抱きついてきてくれたりする下の子が可愛いってなってます。

質問の答えになってなくてすみません🥲

はじめてのママリ🔰

求めている回答と異なっていたら申し訳ございませんが、一度療育に連れて行ってみるのはいかがでしょうか?

私の兄弟も知的障害を持っており、周りの友人や親戚も医学関係者が多いのでよく話を聞くのですが、息子さんの状況的にASDの症状と似てるのかなと思いました。実際に見ているわけでないので、なんとも言えませんが「よく分からないポイントで怒る」というのが引っかかります。しかもそれが親子揃ってとの事なので…

ASDは70~90%の確率で遺伝するともいわれており、昔は障害=異常と思われていたので、近いし症状があっても「うちの子に限って」とスルーする親も多くいました。そのため、本人が生きづらさを感じつつも何とかやりくりしているケースは多くあります。

保健師や保育士は、医学観点では素人なので一般的なことしか言えません。なので、一度療育センターなどに相談してみると良いかなと思いました。