※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子が嫉妬深く、強引な行動を取ることがあり、周囲の子供や保護者に影響を与えている。その子は親友を自称し、他の子に対して独占欲があるようだ。保護者たちはその子を「悪い子ではないけど」とフォローしている。その子の将来について心配している。

小1の子で少し癖のある子がいます。
すごく嫉妬しいで、うちが近所の子を連れて帰ると、○○ちゃんと今から遊ぶん?私も一緒に連れて帰って、他のお母さんにも学童嫌だから連れて帰って、顔合わす度に夜ご飯一緒に食べに行こうなど……
○○ちゃんと遊んだらだめ、○○ちゃんと2人で遊びたいからはいってこないで、○○ちゃんと2人で約束してるんだからなど…
ちなみにわが子を親友と言ってます。。。

自分でやるって言ってるのに強引やったり
良いように言えば面倒見は良く、引っ張るタイプなのかなと思います。バッと物事を言うため
傷ついたり嫌な思いで泣く子がおおいです

結構学年でも泣かされてる子がいたり、色々言われてる子もいると聞きます。
いつも他の保護者さんはされたことを言って
『悪い子ではないけど』とフォローしはります笑
このフォローは何でしょう、、、

あとこの子は大丈夫なんかなと思います。
いつから1人になりそう、、、ですよね

コメント

はじめてのママリ🔰

ですねー、、、いつか空気読めるようになったら多分気づくと思いますよ!

低学年で空気読めないガキ大将だった子って高学年に上がるにつれてしずかにかってくイメージです笑

丸くなるというか、、、小学校の時に私をいじめてた男の子。高校で再開した時には本当に静かになってたな、、、(陰の方)

一回、周りから避けられたりして自分の行いに気づければ大丈夫かと思いますよ^ ^女の子のコミニティーは特に残酷ですから

ママりんりん

家庭に問題があるのだと思います。フォローをするのも、家庭の事情を知ってるからかも。

上の子が小4ですが、低学年の頃に周りに迷惑をかけるタイプだった子は、周りが離れていっています。

小1と中1ではガラッとキャラが変わる子もいますし、そのうちそのキャラではなくなる日が来ると思います。

だんだん大人にも話しかけてこなくなるので、それまでの辛抱ですね…