※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供の性格や育てやすさについての質問と、自身の無気力感や精神的な不安について相談しています。発達障害や無気力症候群についての理解や経験を求めています。

自己主張が極端に少なく親の言いつけを基本的によく聞いて、騒いだり喚いたりぐずったりということが赤ちゃんの頃からほぼゼロという子供は、あくまでもそういう性格だと思いますか?(笑)
必死に寝かしつけなくてもすんなり眠り、夜泣きも無く、体調不良でもない限りいつでも穏やかで機嫌のいい子供です。
私の子ではなく、私自身がそういう子供だったと親から聞いていて、とにかく静かで落ち着いていて育てやすかったとのことです。
大人になってからの私もやはり自己主張が少ないほうで、テンションが低いので、生まれた時からその片鱗があったんだな、と思いますが、あまりにも自分が無気力になりやすいタイプで、なんらかの精神的な欠落なのかなと思って不安になったりもします。
私の子は真逆でハイテンションでとても手がかかりますが、同級生のママたちに聞く限り、うちの子のようなのがどちらかというと多数派で、極端に手がかからない育てやすい子供のほうが圧倒的に少ないような感じがします。
みなさんの肌感でかまわないんですが、手がかかる子、かからない子の違いとか、どのように感じますか?あまりにも手がかからないと発達障害を疑ったりしますか?でも発達障害とかだと手がかかることの方が多そうですよね?
また、無気力症候群というのがあるらしいんですが、この症状について詳しかったり、経験したという方いますか?
それなりにヤル気が起こることもあるんですが、すぐに気分が落ち込んでおしゃれしたりメイクしたり娯楽を楽しむことさえ嫌になり、ただ眠っていたくなることが頻繁にあります。
ただの怠け者だと思い、そんな自分に鞭を打って必死に家事育児してるんですが、精神的に落ち込むことがとても多い毎日なので、自分はどこかおかしいのか、ただの怠けた性格なのか(笑)わからなくなって辛くなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

肌感で構わないとのことなので、私自身のことを書きます!
私は赤ちゃんの頃からずーっと手のかかる子供でした。自己主張激し過ぎて、走り回り過ぎて、育て方が悪いんじゃないかと散々言われたそうです😂
対照的に、弟は赤ちゃんの頃からずーっと手のかからない子供でした。そんな弟は、幼少期にグレー診断、大人になってからの再検査でもグレー診断。そして、うつ病を発症しています。
そういう子は、色々と溜め込みがちで、うつ病とかを発症しやすいタイプなのかなとか勝手に思ってます🤔良くも悪くも暴れるタイプは発散してるとも考えられるのかなって😂
溜め込んでませんか。病は気からとも言いますし、もしかして気づかないうちにストレス貯めてるのかななんて思います🥲

  • ままり

    ままり

    ご自身のお話を聞かせてくださりありがとうございます🙇‍♀️弟さんはグレー診断でうつ病を発症されたんですね💦溜め込みやすいとのご指摘をいただいて、確かにと思う点は少しあります😅幼少期は割と明るい性格で人見知りとも縁のない子供でしたが、成長と共に性格の面で不器用さが目立ち、今ではすっかり人付き合いが苦手になりました。ストレスが溜まっても発散の仕方がわからず、円形脱毛とかパニック発作という身体的異常が出てから気づくタイプです💦検査したことがないんですが、私も少しグレーのところがあるのかもしれないですね💦
    参考になりました🙇‍♀️ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 1月9日
もこもこにゃんこ

うちの子は手のかからない方だと思います。
ママ友にもよく褒められますし、赤ちゃんの時から周りでよく聞くようなあるあるネタもあまりなくて、本当良い子だなぁと思います。
自閉症スペクトラムで、ちょっと変わってます。
困ることもありますが、定型のお友達を見てても周りの方が大変そう💦と思います。

  • ままり

    ままり

    本当に手のかからない良いお子さんなんだなぁというのが伝わってきます😊特性を持って生まれても、それぞれ素敵な長所があるものですよね。私自身はおそらく自閉症ではないと思うのですが、何らかの発達障害のようなグレーなものがあるのかなと思います…親には育てやすい子だったと言ってもらえますが、大人になったら自分のことが手に負えないというか、思うように生きられない辛さを感じます。でもそれも自分として向き合っていければと思います。
    参考になるお話ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

普通に個性として手がかからない子はいると思います。
そして発達障害は日常生活に支障がでてなければ疑う意味はないと思います😊

毒親で精神的に抑圧されていたとかでは無いでしょうか?
大人になってから無気力になるというのが育て方が影響しているのかな?と思いました。
私自身も長期間虐待されていましたがその事に気づいたのは30才近くになってからです。今までずっと精神的に不安定だったりしたのは虐待の影響で複雑性PTSDという症状だと思います。同じように無気力になる事多いです。
ただ外や人前で不安定になる訳ではないのでただ自己主張が少なく大人しい穏やかだと見られていたかと💦

  • ままり

    ままり

    毒親と言われ思い当たる部分があります…といっても、私は虐待ではなく逆に過保護すぎる母に育てられました。
    母自身は社会的にもある程度周りの方に信頼してもらえるタイプで、決して大きく常識を外れたような人ではないのですが、いかんせん決断力や行動力が私より長けているので、常に一人娘の一歩も二歩も先を行き、いちいち心配してはあれこれ手を焼いてくれる人で…
    私の不利益になるような事はしないので、子供時代はそれが特別悪い事とも思わず、母の助言の通り生きていれば一定の安心と安全が担保されるような感覚の中で生きてきました。私自身は自己主張弱めでおとなしい父親譲りの性格なので、そんな母の育て方と父からの遺伝が合間って、悪い方に相乗効果を生んでしまったのかなと思います…
    今は家庭を築き母とは別の家で普通に生活していますが、私は圧倒的に成功体験が少ないのか、いつもどこか不安で自分の決断に自信がありません。親との仲は今でも良いし、楽しい家庭で育ったのですが、その割には自己肯定感が低いと思います。おっしゃる通り、こういった育ちがそうさせているような気がしました🙇‍♀️
    障害や病気でないと決まった訳ではないですが、ひとつ腑に落ちた想いです。
    虐待というお辛いご経験をお持ちでいながら、逞しく子育てされていること、とても尊敬します🙇‍♀️
    ご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月10日