※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

育休中の妊活タイミングについて悩んでいます。経験談を聞かせてください。

育休中の妊活タイミングについて
批判的なコメントは❌でお願いします。

ワーママさんで子供2人目欲しいと思ってる方、どのタイミングで妊活しましたか?
育休中に妊活し、もし授かったとしたら、復帰しても悪阻でほとんどつかいものにならないし、すぐまた産休に入るしでよく思われないよな、、と思いつつも、
じゃあ仕事復帰してから妊活するのか?

そんな妊活のタイミングあるのか?
そもそも授かることが出来るのか??

、、などぐるぐる色々考えてしまいます。

仕事を辞め、専業主婦の道も一瞬考えましたが、正直そこまで裕福ではないのでそれも厳しく、、
貰えるなら少しでもいいから産休・育休手当て欲しいと思っちゃいます。

なんでこんなに女性は色々考えなきゃいけないんだろうと思ってしまうこともあります。

みなさんの経験談を聞かせて欲しいです。

コメント

おはな(*´˘`*)

私は収入的にも年齢的にも、連続で入ることしか考えていませんでした!
職場復帰するよりも産休、育休の手当ての方が多くなること、復帰した場合その手当がどんどん減っていくことから、連続いく=年子を考えています!!
確かに職場には迷惑かけるかもしれないけど…私の人生計画は助けてくれないし、責任もとってくれないので🤣

はじめてのママリ

連続で取れるようにしました!

はじめてのママリ🔰

どの選択をしてもメリットもデメリットもあるので、何を優先するかだと思います。
ちなみに私は8ヶ月で復帰し、1歳3ヶ月で妊娠が発覚しました。
ボロクソ言われましたが、会社の人は私の人生の責任を取ってはくれないので気にしないようにしています。

スモールマム

現在のことではありませんが…
1人目育休中に2人目ができて、1人目の育休から連続で2人目の産休と育休をとりました。
もちろん、計画的に、です。
頑張れば、数ヶ月職場復帰できましたが、せずにずっと休ませてもらいました。
私も当時は悩みましたが、自分の人生、自分で決めたいのでそのようにしました。
結果、もしかしたら周りで私のやり方をよく思わない人もいたかもしれませんが、そんなことはどうでもよく、自分の選択は間違えでないと思えています。
金銭面、職場での立ち位置、家族のこと色々ありますが、後悔しない選択をしてください。
応援しています。

あんどれ

連続で取ろうとしましたが妊娠できなかったので1回復帰しました。
時短で復帰しましたが、それだと育休手当減るのでフルタイムに戻し、妊活して…って感じでした💦
可能なら連続で取るのがいいんじゃないかなーと思います!

のぞむ

わたしは顕微授精で一人目を妊娠した為、二人目もその時の受精卵が残っているため移植からのスタートになります。
一人目かなり病院通いで迷惑かけた為、二人目もまた復帰してからだと迷惑かけちゃうなと思い立って、育休中に移植をしようと決めた次第でございます。そして運よく妊娠し、1月から復帰予定でしたが、12月の保育園が落ちた為、一度も復帰せず連続育休を取らせて頂きました。パートの分際だし、クビになるかなー?と心配してましたが、そもそも一人目の育休自体、三歳になるまで取れる会社みたいで問題なくでした。
なかなか、復帰してからだと機会逃しちゃいますよね。私みたいに不妊治療してるひとは余計にそうだと思います。

はじめてのママリ🔰

私自身、会社で人事を担当しており、そのような選択肢(育休中に2人目妊活)があることも理解していますが、男性上司は「えー!」という反応をする人が居ることも事実です。。。
なので、1人目の育休のあと、1年半は普通に働いてから(2人目妊娠期間含みます)2人目の産休に入りました。
正直、会社の事より、自分達の事を優先して考えて欲しいと思います。ただ、態度だけはフリだけでも申し訳なさそうにした方が、その後働きやすいと思います。
本来、子供を妊娠、出産する為の休業で、何でこんなに申し訳ないと頭下げないといけないんだ!と思いますが、そ職場での立ち回りを考えると、育休や子供の急病の度に頭下げてきて良かったと思っています💦

はじめてのママリ🔰

一歳で仕事復帰し、上の子一歳半で妊娠し、ちょうどまるまる一年働いてまた産休になりました😊

はじめてのママリ


まとめての返信ですみません💦
皆様、色々苦労もあり、悩み選択されているのを聞いて、私1人だけじゃないんだと少し心が軽くなりました。
産後○期間は妊活しない方がいい、○ヶ月後には保活して申し込みしないと、、子供が○歳になったら仕事復帰しないと、、
保活してるのに、仕事復帰に向けて準備している(しなくてはいけない)のに妊活している後ろめたさ、
自分の体力や年齢的に早めに2人目を授かりたい、お金も欲しい、と色々な期間や期限に無理難題さを感じ、本当に日本は子育てしずらい国だなと気が滅入りますが、後悔のない選択をしようと思います!
もちろん、会社の皆様に迷惑を少なからずともかけ、よく思ってない方も半数以上いると思うので、申し訳なさと感謝の気持ち・態度は忘れないようにします。

はじめてのママリ🔰

私も生後11ヶ月のママです!
保育園はいれなかったので(わざと)
育休は延長しました。
先月妊活初め今日妊娠検査薬したら陽性でした🥲
まだ、分かりませんが、授かってたら嬉しい……
会社は戻ってきてほしそうでしたが、、、笑