※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うな
子育て・グッズ

育児家事の分担について、夫とのバランスが気になる。育休中の担当や、授乳の負担感、夫のサポートに不安あり。他の方の経験やアドバイスを聞きたい。

夫との育児家事分担について相談です!
退院時から夫に育休をとってもらって以下の分担でやってますが、最近私の育児家事負担多すぎないか。。?と感じています。

育児
授乳→母乳をあげるため私が夜間含め8割担当。1日に1~2回だけ夫がミルク。
沐浴→夫担当。着替えと保湿は私担当。
オムツ替え→気づいた方がやるけれど8割私。
その他→朝の着替え&保湿は夫担当。

家事
料理→昼食は交代。夕食は夫担当
掃除→私担当
洗濯→1日ずつ交代
ペットの世話→夫担当

日中私が赤ちゃんとリビングにずっと一緒にいるのもあって、結局色々な世話を1人でやっています。
その間夫は書斎にこもって自分の時間を過ごしています⋯
もうすぐ仕事復帰するのであまり押し付けても申し訳ないかなと思いこの分担でいましたが、他の人の話を聞いていると授乳以外全部旦那さんがやってくれるとのことで羨ましくなってきました。

元々ロングスリーパーの私としてはとにかく夜間授乳がつらいです😭
混合のため母乳&ミルクで1回の授乳で1時間近くかかっており睡眠時間がほとんど取れません。
なのに日中は昼食作りや掃除洗濯等でほとんど起きてしまっています。

同じように旦那さんに育休とってもらっていた方、どのような担当にされていましたか?
また、旦那さんが育休とっていない方は育児家事のサポートはありましたか?もうすぐ旦那の育休が終わるのでその後の分担も不安です。。

コメント

はじめてのママリ🔰

退院時〜産後1ヶ月までは授乳と夜間対応、夫がいない時間の赤ちゃん対応以外は全て旦那がしてました。産後〜1週間だけと、3ヶ月の頃1ヶ月の短い間ですが育休取ってもらってます。

基本家事は全部旦那がやってた感じです🤔1ヶ月検診までは安静にしてた方が良いですし、旦那さん育休1ヶ月取ってるなら全部やってほしいですね🤔

だいふく

育休取ってもらったことないですが、いる時はほとんどなんでもやってたように思います🤔
夜中の授乳も完母だったのに、寝てるのが腹立つからというだけで夫を叩き起してました🤣笑

私の中で、書斎で自分時間過ごすのはナシです。
何の為にいるの?ってなっちゃいますし。
そんなに1人時間欲しいなら、育休手当があるとは言え、仕事行ってちゃんと稼いでこいよとすら思います😂

育休は子育ての為の休みであって、あなたの自由時間確保休みではありません。
と書斎のドアにも貼り付けます😂

ychanz.m😈❤️‍🔥

うちは旦那育休なしで、退院で迎えに来てもらって家に着いたら「繁忙期で上の子と2人きりなのが本当にきつかった少し休みたい!」と爆睡され退院直後から2人見ながら荒れた家と病院の荷物を片付け、夜は乳腺炎気味だったのか熱が出ましたがそれも1人で乗り切りました笑

夜間のミルクは寝ていた旦那が起きてまでやってくれたことなかったですね💦
リビングで夜更かししてて、ミルク作る?って聞きに来るか私がそれより先にミルク作りに部屋から出て、旦那が下の子抱っこしに行くとかはありました☺️

食器だけはできる限り洗ってくれて、良く泣く時は抱っこも代わってくれてはいたと思いますが、やっぱり私とは違い起きてるとき、できるときにって感じでしたね🤔

かか

育休1ヶ月取ってもらいました。
第一子、ペット有、身内のフォローなしです。

母乳がうまくあげられずミルク寄りの混合でしたが、母乳以外の事は全て夫がしてくれていました。
スーパーや犬の散歩で夫が外出する時以外、1ヶ月検診までは家からも出ずゴロゴロしていました👶
料理が苦手な夫なので毎日同じようなメニュー(鍋とか焼魚とか😓)でしたけど💦

母体回復と育児のための育休だと思っているので、もう少し分担増やしてくれると助かりますね🥺

ちなみに育休が終わった後は平日は起床から就寝までワンオペです。

みぃー

旦那育休を取っていました。
母乳をあげる、オムツを変える、保湿以外はほぼ何もしなかったです。
ミルクも沐浴も掃除も料理も洗濯も全て旦那でした。
夜間はわたしが授乳で何度も起きるため、日中旦那に任せて昼寝していました。

日中旦那に任せると楽になりますよ。