※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
子育て・グッズ

子どもの下着の買い替え頻度やお下がりの考え方について相談しています。他のママ友との違いや自身の考えについて悩んでいます。皆さんはどう思いますか?

子どもの下着(4歳女の子のパンツ)ってどれくらいの頻度で買い換えますか?
毎日洗ってると毛玉だらけになるし、よれよれまではいかずともなんか…なーと思って😅‪‪

サイズアップのタイミングが1番良いのでしょうが、現在110サイズになってから半年履いていて、結構よれてきたな、って印象で。。
次のサイズになるまでにあと1回は買い替えたいと思ってるんですが、贅沢でしょうか?
そんな高いものを買ってるわけではなく、2枚690円とかのです。
靴下とかも、サイズアップしてなくても薄汚れてきたら買い替えたい派なんですが…

というのも、仲良くしてるママ友さんは物をとても大事に長く使っていて、娘のお友達(Aちゃん)のお姉さん(6歳差)のものも綺麗にとっておいて、Aちゃんはもちろん、良かったら娘にと、我が家にも幼稚園で使えるものを譲ってくれたりするんです。
体操着や水着、お弁当のときにつけるエプロンを頂き、貰ってばかりで悪いなと思っていたところ、上履き袋を誤って2枚購入してしまい、良かったらお揃いでAちゃんも使いませんか?と声掛けたら「姉のがあるし、こんな可愛い新しいの貰ったら悪いから。小学校に上がっても使えるから持っておくと良いと思うよ」と言われて。

うちは一人っ子だからなんでも新しいもの、になるのは仕方ないんですが、Aちゃんは靴下もほんっとにボロボロになるまで履き倒していて、ちょっと汚れたくらいですぐ新しいのにしようとしてしまう私、どうなんだろ、と考えてしまいます😅‪‪
大事に使ってるそのお母さんをとても素敵に思う。
私もそうなりたいのですけど… 性格的にできなくて💦

上に子どもがいたらもちろんお下がり使うけど、下の子にも新しいのは買ってあげたいなと思うタイプで。。(私は上に兄2人、男物でもお下がり着ていました。嫌ではなかったし、末っ子長女だから基本は服は新しいもの、近所のお姉さんのお下がりも喜んできてました。)

幼稚園の冬園服も、購入のときに「洗い替えに2枚あったほうがいいよね」と2枚買おうとしたら、事務の先生に「勿体ないよ!冬服はさっとブラシでやるだけでそんな汚れないから!」とアドバイスされ(笑)
体操着のときも、毎年買い換えるものだと思って今のサイズのを買おうとしたら、「1番大きいサイズを買って、皆卒園までもたせるのよ!毎年買ってたら勿体ない!みんなそうしてるのよー」と言われ(笑)
発想がそもそもこんな感じで、
めちゃくちゃ裕福な育ちだなとか思われてるだろうなぁと😅‪‪
娘にも、物を大事にする、ってことを根本的に教えられないよなぁ…こんな母じゃ…と思ったり。


皆さんはいかがですか?良かったらご意見聞かせて貰えたらとおもいます!

コメント

Mk

4歳息子のパンツ、よれってきてるな~と思いながらも買い換えようとまで思ってませんでした🤣
多分穴空くかもういいだろってくらいヨレヨレになるか、くらいまで履かせると思います…(笑)
靴下も穴空くかサイズアウトするまで。
幼稚園で毎日履く白い靴下だけは汚すぎて何やっても黒ずみ取れなかったのでワンシーズンで捨てました😂
うちは下の子もいるので服とかはお下がり前提で買ってるのもあります。
幼稚園の制服は下の子にお下がりは確実です、入園してからも年長さんのママからお下がりの制服もらって洗い替え分も完全に買い足しせずに済むことにラッキーと思いました。

けど、靴下とかある程度で新調してあげることが「物を大事にしていない」ではないと思いますよ~🙂
「物を大事にする」のはどれだけ長く使うかより、使ってる期間大事に使ってるかどうかだと思うので😊

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    素敵なご意見、ありがとうございます✨
    私は昔から、ものを長く、ほんとに使えなくなるまで使っている人を尊敬していて、憧れていました。
    なんか汚らしい男子、とかは嫌でしたけど😅‪‪、その娘のお友達は清潔感あってお姉ちゃんのものを大事に使ってて素敵だなと思ってます✨
    これだけ丁寧に物を扱っている、大事にしているお母さんがまず素敵だなと。。
    私も、子ども二人以上いたらこんなのんびりしてられないのかもしれないです(笑)
    節約節約!!勿体ない!ってなってるかも。。

    どれだけ長く使うかより、どれだけ大事に使っているか。

    そうですね✨
    私はそれを、娘に伝えていこうと思います😊✨
    愛用していた靴を捨てる時、「これはもう○ちゃんが大きくなって履けないないから、今までありがとう、ってバイバイしようね」と話したことがありました。
    どんな物でもそうして丁寧に手放していこう、って思います。
    大切なことを教えて下さり、ありがとうございます✨

    • 12月31日
 sistar_mama

うちは、早めに買い替えたり、姉妹ですが下着のお下がりは抵抗があるので新しいの購入してます。
ボロボロだと虐待を疑われても嫌だからです💦

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    ご意見ありがとうございます✨
    そうなんですよね·····あまりボロボロのものをいつまでも使っていると、虐待を疑われたり、イジメのきっかけになったりもしますよね💦特に女の子はこれから気にする時期だろうし····
    私が贅沢、というわけではなさそうで、安心しました☺️

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

色んな考えや選択肢があることを知らなかっただけだけではないでしょうか🤔(コレ、変な意味じゃないですよ!)知らなければ、制服の件も無駄遣いとも思わないかなと。私も友人の話を聞くまでは制服は一つで体操服は洗替用にもう一枚と思ってました。ブレザーは型崩れするから学期ごとにクリーニングに出すものだと思っていました。ママ友に教わるまでは…(笑)
私はプライベートではキレイな服を子供に着せます。お値段もそれなりのものです。ただ、大きめのサイズを買って2年は着せています。人にわかるほどの汚れや毛玉になれば着せません。娘には身なりを整えること、場所にあった服を着ること、服を大切にすることを教えています。だからと言ってAちゃんママを否定もしません。考え方や方針が違うだけで、どちらも素晴らしいと思っています☺️

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    まさに、こんな考え方があるのね!とカルチャーショックというか、目からウロコ!て感じでした😂
    私も学期ごとに園服はクリーニングに出すと思ってました。そしたら「そんなきちんとしないで大丈夫!洋服用のブラシでさっさ!で平気よ!」と(笑)
    そうやって無駄にならないよう教えて貰えたことはとてもありがたく思ってます😊
    知らないって恐ろしい(笑)

    大きめ買って2年着せる、のは私も何着かそうして使ってます^^
    アウターとかジャンパースカートなど。
    身なりは私も整えて欲しいなと思っています。
    やはり見た目は大切ですから·····。
    幼稚園では動きやすい服、休みの日はワンピースでもOK(公園遊びの時は危ないからズボン)、他所の家に行く時やイベントでは綺麗な格好を。
    服もおもちゃも大切に。

    私でもそれを教えられそうだなと思えて安心しました✨

    考え方と方針は各家庭、各個人で違って当然ですものね!

    素敵なご意見をありがとうございます✨

    • 12月31日
deleted user

劣化して買い替えるのは物を大事にしないには当てはまらないと思います💡

4歳娘の割と新しいパンツのゴムが切れて修理待ちになってるものが今2枚あります😅
これを直さずに捨てるなら大事にしていないかな。
とは思います。
忙しければ直さずに買った方が早いですけどね💦実際枚数足りてるので直すの先送りになっちゃってます😭

生地が劣化してなければゴムの入れ替えとかボタン縫い付けとかくらいはしますが、
穴の補修とかは私は技術的に自信が無いので、捨てちゃってました。
そこは技術の問題で諦めてます🥲

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    修理の技術、私もないので、よく待ちになってます😅‪‪
    ボタン付けとかちょっとした穴ならアップリケつけて〜って程度で直せますが、それ以上のことは不器用すぎてできなくて💦
    園バッグ、上履き袋などなど、全て市販品頼りなので💦

    枚数足りてたら先送りになりますよね·····
    例えば靴下に穴あいた、すでに黒くなってきてるし·····だったら捨ててしまいます💦

    多分娘のお友達ママは直すのも上手なんだろうなとおもいます^^

    買い替えるでも、使える限り直しながらでも、身に着けるものは綺麗にしてあげるのって大事なことですね。

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

毛玉が増えてきたりよれてきたら買い直します!
新品買っても金額もどうせ安いですから。
靴下も汚れが汚れが目立ってきたら買い替えていますよ!
身なりを整えるって大切だと思ってますから。


園の服もそれぞれ最低2枚ずつは持ってますよ。1番大きいサイズを買ってもブカブカで危なかったりしますし、汚れますからピッタリのものを買って汚れたりサイズアウトしたらその都度買い替えます。
必要経費なのでもったいないとも思っていません☺️

そんな感じですが、私は子どもにものを大切にすることは伝えてます。使わなくなったおもちゃやお下がりの服を人にあげるときは、次に使う人に大切に使ってもらえると良いね。ということを話したり、普段からものを大切に扱うように教えています☺️


節約と物を大切にするっていうのは違うと考えているので、他人がボロボロだと思うまで使い切るっていう価値観は私の価値観とは違い合わないだけですね。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    同じ方がいてほっとしてますε-(´∀`;)
    身なりを整えるのも本当に大事ですね。
    子供の頃、いつもボロボロの上履き履いてたり汚れたハンカチ使ってる子って、やはり遠巻きにされていたしなぁ·····って。。
    見た目で品格は出ますよね。

    そうなんですよ、大きいものを着せていると危険、というのがありますよね💦
    園に来ていく普段着も、お手頃価格のものを丁度のサイズで買ってワンシーズン毎に買い換えてます。アウターとかジャンパースカートは大きめを買って2シーズン以上。
    まだ娘が赤ちゃんのころは、大きいサイズ買って2年もたせよう、とか思ってましたが、ぶっかぶかで動きづらそうでやめました😅‪‪
    今の娘に調度良いもの、が本人にとって1番着心地いいですものね😊

    ものを大切にすることを伝えていくのは、色んなやり方で出来ることですよね✨
    私も、娘が履きなれてサイズアウトした靴を処分するとき(なかなか繊細な子で、きちんと説明しないと「なんでこの靴履けないの、もっと履く」など言うのもあって)「もう大きくなったから、この靴はバイバイだね、今までありがとう、しようね」と話したことがあります。
    これからはどんなものにも、処分するときには今までありがとうの気持ちを伝えてお別れしよう、と伝えていこうと思います。

    どんなことにも言えますが、自分と他人の価値観は違うもので、いちいち比べていてはいけませんね💦 つい気にしてしまうもので😅‪‪
    私は今のやり方で自信もってやっていこう!って思いました✨

    ご意見ありがとうございました✨

    • 12月31日
ひかり

うちは経済的には全く余裕ありませんが、生地が硬くなってきたら買い替えています。

サイズアップ前に買っちゃいますよ☺️

新しい生地は気持ちがいいね〜と子供も喜びます笑

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    我が家も余裕全くないです😅‪‪💦
    でも自分の服も家具も何もかも、ブランド志向では無いので、まあいいのかな、、と言い聞かせていたり(笑)
    子どもに身なりや持ち物で我慢させるのは絶対したくないので、見た目が良くなくなってきたら買い替えでいいのかな、と、皆さんのご意見いただいて思えました✨

    新しいのってなんか気持ちいいですよね✨
    新鮮な気持ちも大切😊

    • 12月31日
○pangram○

12個くらいで履き回してるので、サイズアウトまでわざわざ買い換える事がなく…

そんなにヨレヨレにはなりませんが、お気に入りとか出来ると、ヨレますね笑

でもお気に入りなので、やっぱわざわざ買い替えない感じになります

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    12個!なるほど、そもそもそれだけの枚数で履き回していたらサイズアウトまでよれることはないですね✨
    確かに、何枚か買ってもお気に入りのものは「ほかのやつ買った意味ある?」ってぐらい毎回履きたがるのでヨレヨレになりますね(笑)

    • 12月31日