※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここママ
子育て・グッズ

息子が問題行動を起こし、外壁に生卵を投げつけた。区の勧めでショートステイを考えているが、どうすればいいか悩んでいる。

息子の問題行動。
今日の夕方に仕事&保育園の一時保育から帰ったら、隣のマンションの外壁に生卵4個を投げつけているのを発見しました。(昨夜やった、卵を壁に叩きつける実験したかったとのこと)
昨日は13時まで一時保育で(私は仕事)、夕方に歩いて買い物に行き、下の子がベビーカーで寝たので、「デートしようか」と伝えて、息子の希望でスタバに行き、フラペチーノを好きなだけ飲ませました。
ルンルンで帰宅してもこれです。

一昨日、区の人が訪問して行動観察したのですが、ママの関心を引きたくてやっていると見解。怒られる=見てくれるの構図。
今日帰宅後に区に電話しましたが、これ以上、良くならないならショートステイを勧められました。
散々、褒めてありがとうと伝えています。
疲れました。
どうしたらいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜ投げつけたか聞きましたか?
いきなりそのような行動になったのですか?
6歳ならやっていい事やってはいえない事が分かると思うのでやられた側はどんな気持ちになるかを話してあげるといいと思います!

  • ここママ

    ここママ

    ありがとうございます。
    壁に投げつける実験がしたかったと言っています。
    生卵を落とすことが何度もあり(敷地内)、もうやらないと約束していました。
    今までは落下でしたが、今回は投げつけたので隣のマンションの外壁にベターとなってしまいました。
    話して聞かせて分かっていると思います。
    心理士はママの関心を引きたくてやっているとの見解です。
    問題行動が起きてから頑張って話を聞いたり、本人のしたいことをさせていますが、これです。

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実験したかったと言った時のここママさんの返しはなんと返しましたか?🤔

    見て欲しくて問題行動起こす子も中にはいると思います。

    • 12月28日
  • ここママ

    ここママ

    今回は同居の母が言い聞かせました。
    実験してもやって良いことと悪いことがある。
    隣のマンションに投げるのは絶対にダメだよね?
    卵は料理しよう。
    →私は、ダメなことはわかっているよね?実験がしたくなったらまずママに伝えてと言いました。

    • 12月28日
ゆゆとと

生卵を投げたことに対しては息子さんに何と言ったのでしょうか?

  • ここママ

    ここママ

    ありがとうございます。
    壁に投げつける実験がしたかったと言っています。
    生卵を落とすこと(敷地内)は何度もあり、もうやらないと約束しましたがダメでした。
    仕事から帰ったら息子との時間を頑張って作っていますがそれでも満たされないようです。

    • 12月28日
ゆか

生卵を投げつける場面をYouTubeや漫画で見たりして、やってみたくなったってことですか?
本当に実験したくなったなら、正しいやり方を教えるとか…
人に迷惑をかけないやり方で、準備から片付けまで自分でやりきること、とか。

母の関心を惹きたいにしても、卵を投げる前に落とすこともやってますし、本当にやってみたい好奇心みたいなものもないですかね🤔

  • ここママ

    ここママ

    ありがとうございます。
    YouTubeは見せていないので違います。
    落下した卵の片付けは全て息子に片付けさけました。
    卵以外にも別日に色々なものを庭に落下させていますが、見つけたら息子に片付けさせています。
    他にも問題行動がありまして、好奇心もあると思いますがやはり問題行動の一つだと思います。

    • 12月28日
♡yume♡

上の方と同じく、YouTubeでそうゆう動画みてないですか?
ヒカキンとか他にもいますが、やってみました〜系のYouTubeは本当にやってみたくなるみたいですよ!
うちの五歳もやってみたいとか言います。
普段からその他問題行動があり、区に相談しているのですか?

  • ここママ

    ここママ

    ありがとうございます。
    YouTubeを一切見せていないので無いです。
    テレビもEテレとアンパンマンだけです。
    年に1〜2回ストレス&環境の変化による問題行動があり、昨年の夏に大変で心理士訪問してもらっています。
    発達相談はちょこちょこしたことを相談していましたが今年度から担当が代わり冷淡な感じで相談は控えていました。
    5歳の子でもそのような好奇心があるのですね!

    • 12月28日