※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
子育て・グッズ

保育園の先生の怒り方について相談です。娘が担任のA先生から怒られ、非常に不快な感情的な怒り方で、娘に恐怖心や羞恥心を残しました。娘は叱られるべきだと思いますが、A先生の怒り方に心配があります。今後の対応についてどうすればよいでしょうか?

保育園の先生の怒り方について相談です。

昨日子どものお迎えに行った際、娘が担任のA先生から怒られていました。娘は玄関にいる私の方に来ていて、先生は教室側におり、3Mほど離れたところから大声で怒るため教室にいた年少から年長の園児の注目を浴びながら怒られていました。

怒られた理由は、娘が昨年担任だったB先生(若くて親しみやすい先生)に『先生さようならー』と言いながら、持っていた塗り絵の紙で先生の頭をポンとあてたようです。

A先生は『B先生に謝りなさい』と言い、娘は初め硬直していましたが、最終的に謝りに行き、私のところに戻ってくる時の顔が歪み声を上げずに泣き出した感じです。

私は状況がよくわからず、A先生から話があるまで状況を見守っていました。
その後A先生からは、B先生を叩いたため怒ったこと、なぜ叩いたのかはわからないが。と聞きました。その話し方が明らかに冷静な表情ではなく、目が血走っていたので、その場でA先生と話すことはやめて、娘のフォローをと思って、わかりましたと言い帰りました。

娘はそこから車の中で10分ほど過呼吸のような状態で、家に帰っても1時間泣き続け、泣き疲れて寝ていきました。

大前提として娘が先生の頭を叩いたことは指導されるべきことと思っています。A先生も言っていましたが、叩いたというより娘は挨拶のつもりでポンと触ったようでしたが、その背景があってしても、叱られて当然だとは思っています。

ですが、A先生の感情的な怒り方が非常に不快で、おそらく娘の中には恐怖心と羞恥心が残り、トラウマのようになったと思います。

今朝の受け入れも、A先生でしたが、娘の表情は明らかに強張っていましたが、嫌がることはなく泣き腫らした目で登園はしました。
A先生は園で唯一の男性保育士で厳しいと有名でもあります。

これまで園でのトラブルもあまりなく、昔から先生方には他の子以上にいろんなことをよくみていると言われるような性格の娘だからこそ、今後の影響が心配です。夫と話をして、連絡帳に昨日の怒り方について保護者として不安に感じたことを書きました。

皆さんだったら、どのように対応されますか?

コメント

あじさい💠

とても、モヤモヤ…いえ、イライラしますね😞状況も把握せずに怒鳴り散らす先生に我が子を預けたくないです。

どんな状況でも頭は失礼だ。というのは理解できますが、本当に仰る通り、怒り方が有り得ません。園長先生に話して怒り方は断固改善(大きな声を出さない、理由を説明する)してもらうようにしたいです。

  • のん

    のん


    長文を読んでくださり、ご回答もいただきありがとうございます🥲

    今から保育園と面談があると思うので、皆さんの意見を参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

何故叩いたかもわからないのにそんな頭ごなしに怒鳴ります!?
理由知ってて、娘さんが逃げ回った…とかの経緯があるならまだしも…。
厳しいと感情的なのは全く違いますよね…。

私だったら先生も今日ならもう落ち着いているでしょうし、昨日の一件をB先生も交えて話し合います。
そして、どんな状況でも頭を叩くのはダメだとは思いますが、状況もわからず怒鳴り散らすのもダメでは?くらいは言いますね😑

  • のん

    のん


    長文を読んでくださり、ご回答ありがとうございます🥲

    厳しさと感情的な怒りは違いますよね。。

    今から保育園と面談があると思うので、皆さんの意見を参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

罵声を浴びせたわけでないなら、大きな声で怒られること自体は私はそこまで何も思わないかなぁ…という感想です。

  • のん

    のん


    長文を読んでくださり、ご回答ありがとうございます🥲

    そして貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️
    いいねの数をみても、様々な捉え方があることを再認識いたしました。冷静に話し合いができれば思います。

    • 12月21日
𝓕𝒶𝒾𝓇𝓎𝒪𝓏𝒾ᵕ̈*

プロの保育者としてなぜ叩いたか分からないのにその叱り方はちょっとうーん…って思っちゃいますね😭

もちろん親の前でも悪いことをしたら叱られて当然なのは分かりますし
怒られることは仕方ないと思います。

でもそんな過呼吸ぎみになるほどってちょっとモヤモヤしますね😭

親が叱ってもそんな風になることってよっぽどないですよね?🤣💦

もちろん叩くことはいけませんが
おもいっきり叩いたとかではなく
挨拶程度にふざけてやっちゃったって感じ?ですよね?

その場を見てないのでどんな感じなのか分かりませんが

そんなそこまで?怒鳴るほどのこと?だったのかな?
と思っちゃいます😞💦
別に普通に諭すようになぜいけなかったのか話せば良かったけなのでは?


翌日まで引きずっちゃうって結構娘さんの中でトラウマですよね😭
翌日から預けるのも心配になりますし

私も同じような
連絡帳でたぶん書きますね😭

過呼吸のようになったことや
1時間泣き続けたことなど様子を伝えます😞💦

  • のん

    のん


    長文を読んでくださり、ご回答ありがとうございます🥲

    私も娘が過呼吸のような状態になることは初めてだったので、余計に不安になりました。
    今から保育園と面談があると思うので、皆さんの意見を参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 12月21日
まっこ

A先生のやり方は、指導者として叱るんじゃなく大声で威圧して怒ってるだけですよね。
指導者としては不適切というか失格ですね。

指導者であれば声を荒げず、何がいけなかったのかどうしたらいいのかを言い聞かせ「叱る」ことが大切です。
なのに大声で威圧して怯えさせ、しかも周りの注目まで浴びせて恥までかかせてる…
こんなの指導者でも何でも無く、ただのヒステリー野郎です。

うちの子は小1の頃の担任がそんな感じで、保護者の前でもヒステリー起こして怒鳴りつけていたんですが…
たまたま近くにいた学年主任が間に入り、何がいけなかったのかいいのかを静かに語りかけていました。
子供たちはヒステリーの担任には怯えて萎縮していましたが、学年主任の先生の言う事にはコクンと頷き「ごめんなさい」としっかり謝れていました。
その後のクラス懇談会では当然それについてのツッコミが保護者から入り(叱られてた子の保護者ではない)…
「先生のあの怒り方は子供が怯えるばかりで意味がないと思います。教育者としてどうなんですか!?あんな大声で怒鳴って、あれじゃ子供は怯えるだけで何も響いてませんよ!」と言われ、担任は小さくなって「すいません…すいません…」と謝るばかりで、なら最初からすんなって感じでした。

もし私がのんさんの立場なら、おたより帳に書くのと同時に園長にも直接伝えます。

  • のん

    のん


    長文を読んでくださり、ご回答ありがとうございます🥲

    あの時の先生の目は明らかにおかしくて、大人と私でも怖かったです。

    まっこさんもそんなことがあったんですね。私が以前児童福祉、児童虐待の現場に居たこともあり、威圧する教育に対する子どもへの影響は計り知れないと思います。

    今から保育園と面談があると思うので、皆さんの意見を参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 12月21日