※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

月30万で14万家賃支払い後、残り16万で生活できるか相談中。16万でのやりくりに食費、光熱費、日用品、子供の保険、医療費、家族の貯金を含める予定。家計管理を見直し、保育園の料金や家計の見直しも考えています。

月30万で14万家賃の場合

残り16万でやりくりできますか??

16万でやりくりしたい
・食費
・光熱費
・日用品
・子供の保険
・医療費
・家族の貯金

16万に含まない
・私の化粧品や美容費
・夫婦の保険
・保育園の料金

夫婦別財布、同じ金額を家庭に入れるタイプです。
子供が生まれるにあたり、入れる金額を見直してます。
もう少し入れたほうがいいですかね、、、

また、世帯年収1100万くらいだと、保育園っていくら位になるんでしょう?😭

コメント

S

16万円で生活は出来ますけど、その中に貯金も含まれるというのは…
世帯年収1100万円の割に貯金が少なすぎませんか?

保育料は自治体と年齢によって違いますよ
でも3歳以上はみんな無料です

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。

    各々に投資したりは、現在もしています。
    持ち株制度や、投資信託で毎月決まった額を、主人も私も各々にしており。。。
    結婚式、新婚旅行、引越なんかも、家計からだす、というよりは、各々の貯金から持ち寄る形をとってます。

    家の貯金にしたほうがいいですかね🤔🤔
    私が「自分のお金」が無いのが不安なタイプで、、、。

    • 12月16日
  • S

    S

    投資含め十分な貯蓄が家計全体で出来ているなら、個人でも家全体でもどちらでも良いと思います☺️

    • 12月16日
あーちゃん

子供が生まれたからと言って、そこまで生活費が大きく増えるわけではないですよ😌
保険のお金や生活費は家庭によって違うのでなんとも言えませんが、家族の貯金をそこにいれるのであればもう少し入れる金額増やしたほうがいいかなと思います🤔
共通の貯金はあまり増やしたくないのでしょうか?

あと保育料も自治体で全然違います😂

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。

    家族の貯金って、みなさん、どれくらいされてるんでしょう??
    私が「自分のお金」がないと不安なタイプで、、、。
    また、主人も独身時代から、持ち株制度や投資信託など天引きタイプの貯蓄をしているので、持ち寄る金額を上げるとなると、個人貯蓄減らしてもらわないとなぁと思ってます。

    保育料、全然違うんですね😂
    ちょいと異なるくらいやと思ってました。

    • 12月16日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    我が家は個人の貯蓄より家庭の貯蓄の考えなので違いますが、10万は預金で貯金したいです。
    赤ちゃんのときはこのままいけるかな?と思いますが、これから子供にお金がかかるようになった際にどう工面していくか考えていけば良いと思います☺️
    ただ生活費の3ヶ月分は家族預金で置いておくとなにかあった際に安心だと思うので、そこまで家族預金優先でも良いのかなと個人的には思います。

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    10万円家族貯金できるように
    月々入れるお金を見直したいと思います✨

    • 12月16日
はじめてのママリ

うちは子供2人ですが16万では足りません💦一人なら行けるかな?いかに節約するかが肝ですね…
ちなみに子供医療費は0の地域で夫婦ともに健康でほぼ病院へかかりません😂
うちも世帯1100万で保育料6万ちょいでした。これは自治体で全然違いますよ🤔友達は同じ年収で4万円台でした😇

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます!
    参考になります!
    節約は苦手なので、もう少し持ち寄る金額増やそうかなぁ、、、🤔

    6万高い…😭
    微妙に違うくらいだと思ってたんですが、2万も違うとなるとデカいですね。自治体のホームページみてみます

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

どうあがいても無理ではないですか?😅
私の住んでいる地域なら、世帯年収1100万あれば認可で月7.5万の保育料です。

ちなみに、お子さん産まれたら、最低でも学費だけでも年100万くらいのペースで貯蓄しなければ間に合わない可能性もありますから、家賃を身の丈にあったところに引っ越された方がいいと思いますよ😅習い事費用も成長に伴いかかりますし…。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    保育料は、16万には含みません。
    にしても、保育料高いですね😭

    学費だけで年100万…👀👀👀

    15万づつ入れる予定でしたが、20万づつくらいに増やしたほうが良さそうですね

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料が含まれないのは、質問で拝見して承知していますが、16万に含まれなかったとしても、全体的な収支としては圧迫しますよね?😅
    時短勤務を取られないなら別ですが、預け初めは感染症をもらってきて、お休みがちで有給がそのうちなくなる…なんてあるあるですし😱そうすると、欠勤になるので、月の給与だけではなく、ボーナス査定にも響きますし💦

    オムツ代や、ミルク代だけで2万確保したとしても、離乳食が始まったら、国産をあげたい!などのこだわりが出てきたら食費を圧迫します💦
    食費7万、光熱費4万、保険や医療費で3万としても家族預金2万しかてきないですよね?😱お子さんの被服費や、ベビー用品などもかかりますから全体的に見直しをした方が安心だと思います…。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもズボラで、改めて見て!!!とはなりました😅子どもがいると子に取って『快適温度湿度』にしたいと思うので(大人なら我慢できますが)上がりました😂
    同じく、リモートありですが『ママはおうちでお仕事中!』を認識できる4歳くらいまでは体調不良時は無理でした💦リモートでも思い切って休んだ方が、ご自身のメンタル的にも(仕事が終わらないストレス)いい時もありますし🙌まだ出産まで時間もたくさんあると思うので、お金や育児方針、仕事と家事両立をゆっくり話し合って決めていくのおすすめです🙌

    • 12月16日
ママリ

失礼しました!
ありがとうございます。

時短勤務は、取らないです。
あとは、フルリモートなので、多少は融通がききます。
(ここは、あまり頼りにしすぎないように動くようにします!)

光熱費って4万もかかるんですか!?
今まで、ズボラな夫婦ふたり生活だったので、とても参考になります。
見直してみます