※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんがおすわり練習をしているが、腰への負担が心配。自力で出来るようになるまで控えた方がいいか、それとも程々にさせるべきか悩んでいます。

まだおすわりできないのにおすわりをしたがり、腰の負担になってないか心配です😥
生後8ヶ月の子です。
以前、助産師さんの動画で「おすわりは自力でうつ伏せの状態から出来るようになって初めて腰が座ったと呼べる。それまでのおすわり練習は腰に負担がかかるので良くない」と知り、おすわり練習は控えていました。
しかし、周りのママさん達から「おすわり練習しても大丈夫だよ」と言われ、試しに画像のおもちゃで遊ばせたところ、とても大喜びで今では毎日1時間はここで座って遊んでいます。(10〜15分くらいで切り上げさせたいのですが、出そうとするとギャン泣きで…😥結局、飽きるまで遊ばせてしまいます。)
まだうつ伏せからのおすわりは出来ないのですが、使い始めて1週間で支えなしでも座れるようになってきました。
子はおすわりが楽しいのか大喜びです。
でも、本当におすわり練習しても大丈夫なのか、腰に負担がないか心配です💦
子は大喜びですが、自力で出来るようになるまでは控えた方が良いでしょうか?
それとも、このままやり過ぎない程度に本人の自由にさせた方が良いですか?

コメント

はじめてのママリ

画像の添付を忘れてました💦
このおもちゃです。

🍙

無知すぎてうつ伏せたから自分から吸われるようになるのがお座りっていうの初めて知りました😀
↑のようには座れませんが私が床に下ろす時に座らせると倒れずずっーーーと座れるようになったので、それが腰据わってると笑
そんなけで負担になるのはないかな〜って笑座らせて体が前に倒れてるのにそのままにし続けるのは、負担かかるだろうけど本人が喜んでるなら大丈夫かと!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ月齢の方からのコメント大変助かります😭
    私も齧っただけの知識なので詳しくはないのですが…
    お子さんもそんな感じなんですね!参考にします☺️
    ありがとうございます!

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

おすわり練習がいるのかいらないのか実際どうなのかはよく分からないですが、筋肉が発達してないから座れないのであってそれを無理に座らせるのは確かに負担になるよなと思ったので私はおすわり練習はさせてないです。
上の子は練習しなくても、気づいたら自分で座ってました😅
でもおすわり練習をさせたからといって絶対に身体に影響があるというわけでもないと思います。
実際におすわり練習したけど普通に育ってるよって方も多いと思うので。
なのでママリさんが不安に思うなら腰座り前のおすわりはやめておいた方が無難かなとは思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    よく気づいたら自分で座ってるパターンを聞くのですが、うちの子は寝返りも遅かったので、つい発達ソワソワしちゃいます😂💦
    確かに、練習させたからと言って腰が悪くなるとも限らないですよね!
    私もおすわり練習ガンガンさせられたらしいので…
    親次第という感じですね🥹

    • 12月16日
ママリ

腰が座る前にお座り練習した子と自分で座るようになった子の姿勢の差だいぶ出ますよ!
Googleで調べたらでると思います。
子どもは慣れれば座る姿勢をキープできるようになるそうです。ですが、座るために必要な筋肉を蓄えて座れるようになったわけではないのでそのせいで鍛えられない筋肉が出てきてしまうから姿勢が悪くなるそうです。
これはもう親次第なので、子どもが喜ぶから座らせて遊ぶのも良いですが私は腰が座ってからそのおもちゃで遊ばせます✳︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    調べてみました!姿勢に差が出るんですね!
    低月齢でもないので悩みどころですが、私が心配なので程々にしようかと思います🥹

    • 12月16日
ママリ

倒れないならほとんど大丈夫な気がしますが、気になるなら目が離せるわけでもなくそのおもちゃで遊ばせる必要ないんじゃないかと思います🤔ひとりでお座りできるようになるまでしばらくそのおもちゃを隠しておくのはどうでしょう。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    私から見ても、お座りは7割くらい完成しているのかな?というイメージです。
    練習するもしないも親次第だなと思ったので、程々にしておきます🙇心配なので…

    • 12月16日
ぷー

私は助産師ではないですけど、腰据わりと自分でおすわりできるかどうかって別の話だと思っていて、質問者さんのお子さんは支えなしで座れるなら腰は据わってるんじゃないかと思いました。だったら普段も何もないのではないかと。
腰座りがまだでグニャグニャのお子さんをおすわりの体勢にするのはあまり腰に良くないと思いますが、もう月齢的に据わってもおかしくないので大丈夫じゃないかと思います。
うちの娘は自力でおすわりは6ヶ月頃から始め、気がつけば座ってましたけどずっと前に手をついていました。完全に腰が据わったのは8ヶ月でした。特に練習もしなかったですしバンボとか画像のおもちゃ?なども使わなかったです。遊びたいなら遊ばせてあげていいんじゃないかと思います。

  • ぷー

    ぷー

    普段→負担の間違いです🙏

    • 12月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    参考になるお話ありがとうございました!
    そうですね。ビッグベイビーのため、少し運動発達がゆっくりでつい心配になってしまい💦
    背もたれがなくても背筋がピンとしていて、グニャグニャではないです!
    自力で座るにはまだ少しかかりそうですが、月齢面からアドバイスして頂いて参考になりました😊
    程々にしながら見守ろうと思います!

    • 12月16日
マーマリン🔰

おすわり→おすわりの姿勢にさせたときに自力でその姿勢を保てる
1人座り→うつぶせの状態から1人でお座りの姿勢になれる
だったと思います、たぶん‥

わたしのかかりつけでは、そういう練習はしないでと言われました。
おすわりの練習も、立つ練習も、負担になってしまうからと💦
大丈夫という意見もあるのでしょうが、わたしだったらいったんそのおもちゃしまっておくかもです!💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    勉強になります😳
    やはり負担になってしまうんですね💦月齢や子の様子なども見ながら、今ほど使わせすぎず、程々の使用にしておこうと思います!

    • 12月16日
もこもこ☁️

このようなおもちゃやジャンパルーに4ヶ月くらいから乗りまくってるうちの子はなんの問題もなく育ってます😂😂
おすわり練習も普通によくさせてました😂💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    おすわり練習向けのグッズもあるくらいですし、親次第ですよね😊心配性なので、コメント読んで気持ちが軽くなりました✨

    • 12月16日