※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももぽん🔰
ココロ・悩み

園を転園させるか悩んでいます。子供の状況や公立園のサポートについて述べ、家族の意見も述べられています。どうすればいいか分からず相談しています。

近くの園に転園させるか今の園にいるか悩んでいます。
長くなります。
もうすぐ来年4月からの入園申し込みの〆切です。書類は書けていてあとは出すだけです。
詳しく話すと上の子(私立園、家から自転車で5分)下の子(公立園、家からバス10分+歩いて10分)は別園に通っています。
理由は下の子が1歳児で申請する時に、医療ケア児+ミルクアレルギー+発達ゆっくりで上の子の園長にうちでは受け入れ難しいと言われて、柔軟な対応ができる公立になりました。
今は医療ケアとミルクアレルギーはなくなり普通の生活ですが、発達はゆっくりで一人歩きはできず伝い歩きです。1人タッチもまだです。療育には通っていて大きい病院にも通院中です。障害児と言われておらずいずれ歩けるけどゆっくりちゃんみたいです。
上の子の園長に、今1歳児が定員いっぱいで来年度はどうなるか分からないと言われています。
その時に発達はゆっくりで療育にも通っていると伝えていて、申請はしてもらっていいけどもしかしたら入れないかもと言われました。
園長にたびたび不信感があり、1歳児クラスの申し込みの時もいいよって言ってたのに、やっぱりうちでは難しいと言ってきたことがきっかけで、発達ゆっくりだからあまり歓迎はしてないと思います。口には出さないですが💦
公立の先生は下の子に合わせて過ごしてくれたり、言い方もハッキリしてますが優しくて寄り添ってくれてる感が満載です。
みんなで可愛がってくれています。この前の懇談の時に転園のことを悩んでると、話したらもし入らなくて引き続きうちになったら2歳児クラスは部屋が狭くてつかまり立ちできるスペースないからその時は対応またお母さんと考えようね!と言ってくれて何ていい先生なんだ。。と思いました。
ただ別園が故に時短しかできず給料が低くなり送迎や、通勤が大変です。
車は運転できないし職場までも遠く毎日ヘトヘトです。
お兄ちゃんを、公立に、、となっても来年度の年中さんも公立は難しいみたいです。
〆切が迫る中、やはり大変だから入らないかもしれないけど申請するか、申請せずとりあえず歩けるようになる2歳は公立にいて3歳からお兄ちゃんと同じ園にするか悩んでいます。
今伝い歩きですがお兄ちゃんの園は2歳から2階なので階段を登らないといけません。
公立は1階です。
夫と話しても平行線ですが夫は今のままでいい考えがどちらかと言うと強いみたいです。
理由は親は大変だけど、次男にとっては公立がいいと。
ごもっともで私も悩みどうすれば良いか分かりません。
みなさんなら転園させますか?
読みにくい悩みを、見てくださりありがとうございます。

コメント

あおあお。

私なら転園させません✋🏻💦💦

書かれている通り、2歳児クラスで歩けない状態で私立園の入園はしんどいかなって感じました。
(歩けて、自分で動いてを前提の活動が多いと思います。)

難しいかも知れませんが、逆に公立園の方に上の子の入園届けを念の為、出しておきます✋🏻


ゆくゆくは、私立園に入れたいなら、とりあえず1年、現状維持にします👍


後は、少し違いますが、知り合いの子は障害があり歩けないから、本来なら2歳児クラスの年齢だけど、私立園で1歳児クラスに入れてもらって活動してた。とかはありました✋🏻

  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね。。
    それを頭では分かっているのですが通勤に朝夕に2時間かかっていて給料も時短のだし何のために働いているのか分からなくて😓
    流石に2歳中には歩くと思うのですが、、。
    ほんと悩んでしまいます。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

私もこの記載条件でしたら絶対、転園させないです🥹🙏

理由はとてもシンプルで、
私立園の【口には出さないけど受け入れる気持ちがイマイチ】という点。
私立園は、出来ない子に合わせるのではなく、基本できる子(集団)に合わせます。

入園した後 「あぁ〜やっぱりな😮‍💨💦」とそーゆー先生の対応への不満で、再び悩まなくてはならず またお子さんも登園渋りやら心の傷やらが出てしまったら、それこそ仕事どころではなく大変です。

別々の送迎は確かにしんどいですよね😭
めちゃくちゃ分かります🥺

でも今はお金よりもなによりもお子さんの大事な時期でもあると思いますし、
子供の事を一番に考えるのであれば【先生が良いところ】がこの上なく幸せだと思います🥰💓

上のお子さんについては、本人が変わっても良いと言ってくれてるなら期待せずダメ元で、公立に抽選申込みだけしてみてもいいかもですね!
キャンセル待ちとかで繰り上げもあるかもだし😇✨

まだまだ大変な事もあると思いますし、園選びって本当に難しいですが、ママリさんとお子さん達がハッピーに過ごせる環境が整います様に、心から祈っております😌💕👍

  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    ありがとうございます。
    多分大歓迎ではないだろとは思います。
    私立なので行事も盛りだくさんですが家から5分で行けるしとか送迎も楽だし、、と考えてしまいます。
    公立はすごくすごく魅力的ですが通勤に朝夕で4時間もかけていてそれでいて給料は時短分引かれていて、、。子どもにとっていいのは公立なんですが、、。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ。
    なるほど…4時間は確かにしんどいですよね😭😭😭

    例えばですが、私立園で他のところ(家から15分くらいの圏内で、もう少し受け入れてくれそうな雰囲気の園) はどうでしょうか?

    兄弟で同じところというのが勿論ベストではありますが、
    私立園だと入園前にアレコレ購入品があったり、再びルールや環境がガラッと変わるので、
    万が一 【やっぱり先生 冷たいな…】とか【子供がひどい登園拒否でどうにも対処のしようがなくなり、結局お仕事も休みがちに…】などなど問題が出てきた場合もなきにしもあらずです。

    悪い事ばかりでは絶対ないと思いますが、これはわりと聞く話でもありますし(例えば超お勉強系に入れて失敗こいたとか🤦💦)
    バランスや落とし所、また最悪のケースをある程度 覚悟した上でのご検討が十分に必要なのかなぁと感じました🥹🙏

    本当に本当に、園選びって難しいですよね😭
    私もこれでいいのか?とよくよく悩んでるので、お気持ちめちゃくちゃ分かります😂

    • 12月15日
  • ももぽん🔰

    ももぽん🔰

    お返事ありがとうございます。
    さっき上の子の園長に確認してきました。
    歩くのが難しくて入園が決定して場合どうなるか?と。
    そしたら、入園は難しいと言われました。
    確か市に聞いた時に、保育園側は入園拒否ができないと聞いたのですが多分園の事情で何かしら理由があればできるのでしょうね💦
    3月時点で歩けなくて入園が難しいと言われた場合、市役所に再確認しないとですが所属する園がなくなると思うんですよね。
    そうなると、働けなくなってしまうと思いました。
    園長は歩けるようになったら転園届け出してもいいとは言っていましたが。。
    次男に取っては公立ですよね。
    リスクおかしてまで転園させるのは、、となってきました。

    • 12月15日