※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

茨木市の保育園の倍率は高く、駅周辺は特に競争が激しいようです。育休明けの加点では入りにくいかもしれません。住所や収入などの条件も考慮して検討中です。

【茨木市】保育園の倍率どんな感じですか?
激戦区と聞いてるんですが、どの程度のものなのでしょうか?🥲
第一子です。
経験された方、体感でいいのでどんな感じだったか教えていただけると助かります🙏
住んでる場所や仕事の都合で全てJR茨木駅周辺の保育園を希望しました💦
駅周辺は特に倍率高いと市役所の人から聞いてはいましたが、それ以外は送り迎えが厳しくて。。
育休明けの加点くらいじゃ全然入れないんですかね😨
一応主人の勤務時間がかなり長いのと、収入もそこまで高くないので同点の中では優先順位上がるかなあと思っていますが義父母と敷地内同居(住所は別)しているので少し不安です🥺
子供が同い年のママさんに「この学年は多いって市役所の人に言われた」って聞いたのと、認可全落ちしたとかの投稿も見てドキドキしています😭

コメント

𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*

子供が2歳まで住んでいました。
私も正社員の共働きでしたが、1歳からの保育園は入れませんでした💦
(うちはお互いの両親が府外で共働きで頼るのは100%不可の状態、収入も高くはありません)
0歳なら入れるとこがあると思いますが、1歳〜はかなり激戦区です…。
同じく送迎が厳しいところを外すと限られてきてしまい、そのせいもあってずっと受からず諦めました🤦‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね😭
    やっぱりかなりの激戦そうですね、、🥺
    通わせる以上送り迎えできないと意味ないし難しいですよね😭😭
    1月に通知が来るのでドキドキしながら待ちたいと思います、、

    • 12月15日
おいも

こんにちは☀️
第一子(現年少さん)は、1歳児クラスで第3希望のJR茨木駅付近の小規模園(3歳時に要転園)に受かりました。
JR周辺をメインに小規模園も含め第8希望まで記入しました。
第一希望は松〇〇認定こども園でした。
保育園決定後入園前の面談で、第一希望だった園は転所希望をずっと出してないと、小規模園卒業時に入ることも難しいと言われました。兄妹点でほぼ定員だそうです。

小規模園卒園後、系列園に優先的に入れる保育園に通っていたので、3歳児からも特に問題なく転園できました。
今通っている園もずっと定員満員です。兄妹で通っている家族が多いので、なるほどな…と。

点数は、フルタイム、育休明けの平均的なものでした。両親府外、収入も高くはありません。
点数は周りと一緒なので、運が良かったのか、小規模園も沢山書いたのが良かったのか…🤔
子どもが多い年や、保育園希望する人が多い年、少ない年なども関係しているかも?

JR茨木駅からは少し離れますが、高美幼稚園も3歳未満クラスが始まるので、現在も激戦なんだろうなと感じています。

余裕があれば認可外も見学などされても良いかもしれません。
保育園の結果が出ると一斉に問い合わせや申込みが増えるそうです。

保育園決まりますように!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません!詳しく書いていただきありがとうございます🥹とっても参考になります!やはり普通のこども園は兄弟児が多いんですね😭一応希望園の系列小規模を二園ほど希望にいれたので、そこに滑り込めればと思ってます😨
    来月ドキドキですがいい結果で通知が来るのを祈ります🥺
    ほんとに参考になりました!ありがとうございます!

    • 12月25日