※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お金・保険

子育て中で困っています。病気で出勤できず、支援が必要です。制度やサービス情報を教えてください。

やばいです。どなたかお知恵を貸してください。

シングル、こども2人、パート勤務です。
こどもの病気(アデノ)で、なかなか出勤できていません。
給料日がおそろしいです…😨

今年、離婚、引越、転職しました。
有給はまだなく、病児保育は枠が少なすぎてキャンセル待ちばかり、親は亡くなってます。
近所に親戚はいますが、その家にも小さい子がいるため感染症の子を預けるわけにもいかず。
ベビーシッター頼むと赤字だし、一体もうどうしたら…?と途方にくれてます。

このような状況のときに、何か使える制度や、こどもを預けられるサービス?など、なんでもいいので、どなたか教えていただけないでしょうか。

市役所には問い合わせましたが、こども食堂の格安弁当の紹介をされただけでした…。

コメント

はじめてのママリ🔰

ファミサポとかはどうでしょう…??

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます🥺
    うちはファミサポは病児は無理なんですよね💦

    • 12月6日
♡♡

病児保育、自治体以外でも利用出来たりします!
私もシングルですが、住んでる地域の病児保育は枠が少ないので、隣の区と勤務先の区の病児保育も利用してます!
場所によりますが住民票がなくても利用可能だったり、会社の福利厚生で病児保育の割引がきいて安く利用も可能です。
うちは子供多いのでシッターさんと年間契約しておりスポット利用よりも安いです。
お金はかかりますが、それ以上に稼げば良いので問題ないです。
他だと嫌でなければ、1人のシッターさんで複数人の病気の子を預かったり、シッターの資格はない一般の方が見てくれたりします。
ファミサポも自治体によりますが、病気の際でも預かってくれますよ😊
つい先日長男がインフルにかかり私は在宅勤務にしましたが、同じくインフルにかかった4歳の男の子を預かりました🙆‍♀️(ファミサポから依頼があり受けました、全然知らない子です)
ご飯食べさせて、寝かしつけしてママがお迎えくるまでお利口にしてました!


職種次第ですが、パートではなく在宅勤務可能な正社員の仕事に転職も良しなのかなと思います🤔
正社員の方がパートよりも安定してますし、福利厚生の幅も広いです。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!詳しく、助かります🥺

    別の地域でも、いけたりするんですね!調べてみます
    うちの自治体、3名しか枠なくて絶望してました

    小さな会社なので、制度はなく、シッターさんの契約うらやましいです…!(キッズラインとかですか?)

    技術職のパートなのですが、正社員登用を前向きに考えてくれているので、ここで正社員になれるよう、がんばります🥺

    • 12月6日
  • ♡♡

    ♡♡


    自治体によりますが、案外隣の自治体はOKだったり、勤め先があればOKなど様々なのでぜひ!🙆‍♀️

    こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)
    上記名称なので、もし良ければ調べてみてください😊中小企業でも導入してるところもあり、かなり安く利用できます🙄✨
    キッズラインではないですが類似のシッターサービス会社です☺️

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

子供が病気になった時の収入を確保するために、
在宅の仕事を一つ準備しておくと気が楽になりませんか?✨

うまく見つかるかわからないのですが、
なんでもいいので少しでもお金になるものがあれば。

データ入力、内職など

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    在宅で、スポットでできるものがなにかないか、探してみます!
    なんでもいいから収入ふやしたいです

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

今すぐにできることは多くないかもしれませんが、

貯金があるなら崩す前提にしておく(そのための貯金なので)

毎日の暮らしを衣食住不自由させない程度に少しだけ絞って(病気に必要は出費はケチらず)備える

親戚に、事情を伝えて症状が軽快したら預けられそうか相談してみる(登園開始よりも1日早く親戚にお願いするとか)

今後ですが、時給制だとこういうときに厳しいですよね💦もし可能ならいずれは月給制に転職すると休んでも月額保障なので金銭は助かると思います。5歳3歳なら延長保育前提で残業のないフル正社員(または月額の派遣など。派遣は残業少ないみたいです)を目指してもいいかもなぁと思いました。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます☀️
    それぞれ、実践していこうと思います!
    仕事は、技術職で、近いうちに正社員登用ありの、パートなので、そこを目指してがんばります🥺

    • 12月6日
ままりな

とりあえず養育費をもらえそうなら、養育費の前借りとかですかね?

あとは今後に備えての話ですが、パートだと給与補償されないので、正社員で子の看護休暇とかある仕事に転職できたらそれもいいかもしれないです。有給があるかないかでだいぶ違います。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます☀️
    養育費の一時増額は、してもらえました(微々たるもんでしたが…)

    今、正社員登用ありの技術職のパートで、前向きに考えてくれていて、今の会社で正社員めざしてがんばろうと思います

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

ママリで高単価の内職してる方いますよ。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます😃高単価の内職…そんなのあるんですね!

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんに障害があって外で働けず、
    内職だけで月10万くらいって書いてた気がします。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

病児保育は複数ヶ所利用するといいと思います。
私は病児保育の予約が全然取れない、シングルでこれ以上収入減ると生活できないと病児保育の受付の方に話したら、受付telは8:30からって書いてあるけど、8:15にはスタッフも出勤してるから出勤してたら予約の電話も受けてるので早めに電話してくださいって教えていただいて、以降は翌日の予約なら取れるようになりました。
枠の少ない病児保育でした。

市役所で教えてもらった格安弁当もですが、フードバンクも最近は沢山あると思います。
私はNPOがやってるフードドライブを利用した事がありますが、ほぼ匿名で近所まで持ってきてもらえて、少しリクエストもできて助かりました。

水道光熱費等は1ヶ月遅れても大丈夫でしょうし、家賃も1ヶ月支払いが遅れても事前に相談しておけば大丈夫だと思います。

あとは、在宅でできる副業をするのが一番かなと思います。

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    知らなかったことばかりです🥺
    フードドライブは、持ってきてもらえるんですね?😲

    在宅でできる副業があれば、やっぱり、最強ですよね…探してみます

    • 12月6日
ママリ

ファミサポは私の自治体では病児は預けられません。

病児保育や病児シッターで乗り越えるしかないと思います。
赤字ですが、
職を失わないための策だと思います。
それをしないと、
きっといつまでも仕事できません。

私の地域も病児保育はなかなか空き出ませんが、
諦めずにずっと電話してました‼︎
もちろん、シッターも併用しました🙆‍♀️

  • まま

    まま

    コメントありがとうございます!
    一時的な赤字にはもう目をつむって、なんとかクビにならないように、するしかないですね😢
    覚悟が足らなかったなぁと…
    シングル子持ちの就職活動大変だったので、今の職を失わないようがんばります!

    • 12月6日