※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子が1歳4ヶ月で、新しい職場に入社したばかり。2歳になってから妊活を考えている。悪阻が辛かった経験もあり、妊娠中のサポートが必要。要相談。

上の子と2人目、何歳差で妊活しようか悩んでいます。
1人目の悪阻が酷く、2ヶ月間寝たきり吐きつわりと目眩、頭痛などしんどい毎日でした。
ご飯はもちろん作れないし家事もできない。お風呂も入れないような感じでメンタルやられてました😂

今上の子が1歳4ヶ月で、私も今年度新しい職場に入社したばかりなので、早くても子が2歳になってから妊活を始めようかなと思っています。(もちろん妊活を初めてすぐ授かれるかわからないことは承知しています!)

先日子供から風邪をもらってしまい寝込んでいたのですが、わたしも40度近い熱が出てしまったことと、子どもも病み上がりでしんどくて抱っこしないとギャン泣き→抱っこできずカオスな状態になってました😭
その日はお義母さんが仕事を休んでくれて子どもを見ててくれたのでとても助かりましたが悪阻で何ヶ月も…となると難しいです😭
旦那も激務なので急にお休みとかは取れなくて😭

上の子が何歳のときの妊婦生活はこんな感じだったよーなどありましたら教えてください!!


コメント

ままりちゃん

うちは上が3歳になってから妊活始めました!
今となっては息子が何でもしてくれるしお手伝いもしてくれるから、正直離れた方が楽だな、もっと話しても良かったなって思うくらいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと!!お手伝いしてくれるなんて優しいですね😭🤍
    希望が持てました!!ありがとうございます✨

    • 11月28日
はちぼう

上の子がもうすぐ4歳というところでつわりのピークが来ましたが、子どもは身辺自立できるのでこちらが手を出すことも少ないし助かりました。ご飯はまったく作らず出来合いのもので済ませて、お風呂はなんとか入れてました。
動けず子どものごはんを用意できなかったときは子どもが自分でご飯をよそってチンして納豆を混ぜ混ぜして食べてくれていたときはもう色んな意味で泣きました。
とりあえずトイトレ終わって自分でトイレに行ける、自分で着替えられる年齢であれば、最悪寝たきりでもなんとかなります。

はじめてのママリ🔰

子どもが2歳半くらいのときに2人目授かりました。
割とおとなしめといわれる息子ですが、おとなしいと言えどもずっと家ではもてあますし、お外で遊びたいのに外へ出られないし可哀想だったなあと思ってます。
つわりが終わってからは外へ連れて行きましたが、体力落ちてて結構辛かったです。
何かを察したのか赤ちゃん返りっぽい感じもあって私のメンタルもやられてました。

つわり期間は夫に無理やり在宅ワークにしてもらって朝お散歩へいってもらって、風呂などもやってもらいました。

幼稚園入ってからの方が楽だったかなあと思います。

hinari

上の子3歳半頃で2人目授かり悪阻を迎えました。
つわりの時もすごく心配してくれました。遊べなくても抱っこできなくても、理解してくれました。
赤ちゃんを迎えるお手伝いもたくさんしてくれましたし、今も喜んでお世話手伝ってくれます。

4歳差以上おすすめです。

はじめてのママリ🔰

我が家の場合は都在住なので長男が産まれたあとはなるべく自治体の恩恵を貰いたくてすぐ妊活しちゃいました😂
1歳5ヶ月差ですが、一応2学年差です🙌
おかげで赤ちゃんファーストも2人分貰えて保育料も2人目無償なので2学年差はちょうど良かったです✨

もちろん2人育児は大変ですが歳が近い分、2人で仲良く遊んでくれたりもするのでありがたいです🙏

なので自治体でどれくらいのサポートがあるかを見てみるのもいいかもしれません😊

ちなみに2人目妊娠中は旦那に「手を抜いていいよー」と言ってもらえたので掃除は週1、食事も焼くだけ(焼き魚など)、煮るだけ(もつ鍋ばっかり)のメニューが多かったです🤣