※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ワンオペ家事育児がつらいです…(半分愚痴です。生後3ヶ月の第一子の男…

ワンオペ家事育児がつらいです…
(半分愚痴です。すみません…)

生後3ヶ月の第一子の男の子を育てています。
夫の帰りが遅く、また突然飲み会が入ることもあります。

育児に慣れてはきたのですが、朝から晩までこどもと2人でいると正直気が滅入る時もあります。家事も、できていないと気持ちが悪くてやってしまうので、それだけで毎日が終わります。本当はこどもと遊んだり、少しでも自分の体を休めたり好きなことをする時間に回せたらいいのにと思います。
また、予防接種や保育園のこと、成長に合わせて買わないといけないものや家の模様替えなど、調べるのもやるのも私ばかりで不公平に思うし、抜け漏れがないか不安です。

夫もやっているつもりではあると思うのですが、抱っこも少ししただけで疲れたと言ったり、こどもが泣いても平気でスマホを見てたりするので、休みの日に預けて息抜きに…とかはこどもが心配でできません…。

1人で家事育児が辛くて産後2回、トータルで1ヶ月半ほど実家で過ごしました。実父母が育児を一緒にやってくれたので本当にありがたかったのですがいつまでも甘えるわけにもいかず、戻ってきましたがやっぱりしんどいです。

今日も急遽飲み会が入ったと言っていつ帰ってくるのかもわからず、1人でなんとかお風呂に入れて寝かせましたが、もうご飯を食べる気力もないです…。

同じような状況の方がいらっしゃったら、どんなふうに気持ちを切り替えられていますか?励ましあえるだけでも嬉しいです…!😢

コメント

deleted user

私もワンオペですが、この間産院で産後ケアを勧められました!
最大7泊まで使えるのでぜひ使ってください。産院で誰かに見てもらってひたすら寝るのもいいかも知れません😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!ワンオペお疲れ様です😢
    そうですね、プロに見ててもらってたらゆっくり寝られますよね。調べてみます!

    • 11月14日
いおり

ワンオペお疲れ様です🥲
それは大変でしたね🥲
初めての育児で分からないことだらけなのに、旦那が飲みに行くなんて💦
ほんと、男の人はずるいですよね😭

私もしんどかったので、両親に甘えましたよー😭💦

両親がウェルカムなら甘えちゃえばいいと思います!!
だって、ワンオペって大変なんですもん!!!

でも、私は甘えすぎて、そんなにこなくていい!!って悲しいこと言われたので…
1人目の時どうしてたかなぁー???🤔

同じように、ここでしんどいと愚痴をこぼしながら頑張ってた気がします😂


ちなみに、今日、私は旦那が夜勤でワンオペです!!!

一緒に頑張りましょ😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…!
    いつまでも実家にいたらだめかな…と思ってましたが甘えながら頑張ろうと思います🥲
    そうなんですね😢いおりさんもどこかで頑張られてると思うと私も頑張れそうです!🙌🏻

    • 11月14日
ままり

わかります🥲旦那も親のはずなのに何故か他人行儀。「保育園ここどうかな」って話を振ったら「俺わかんないからどこでもいいよ」って言われた時はこいつ正気か?って思いました😇
手を抜くのができないのも一緒です。旦那とたわいのない会話をするのが唯一の息抜きなのにそれさえできない生き地獄だなって思ってました。
仕事復帰してからはお互い仕事してるから平等に家事を分け、1日旦那に子どもを任せて月に1回は1人時間を必ず作ってもらうようにしました🫶🏻
まだまだ父親の意識が持てないなんて、意味がわからないですよね。旦那さんに子どもを1人で見てもらったことありますか?🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです…!たわいない会話がしたいのに、余裕がなくてつらいです。病院に行く1時間くらいしかみてもらったことがないので、少しずつやってもらおうと思います🤔!

    • 11月14日
ママリん🔰

旦那さん、ママリさんがやるから平気だろー精神なのかなぁと思ってしまいました💦
たまには「もう無理、やってー」ってお願いして、オムツ交換でもミルク上げでも抱っこでもいいからやってもらうのはどうでしょう?
子供を育てるのと同時に夫を育てるのも大事って本で読みました笑
ワンオペで本当に疲れてると思いますが、育児できる夫を育てないと、このままじゃママリさんが潰れてしまう気がします💦
命令じゃなくてお願いすればやろうって気になるみたいですよ。
〜やってくれたら嬉しいな♪って感じで笑
そのあとは褒める!感謝する!
夫を育ててみましょう💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうかもしれないです…!
    旦那育て😭言うのもめんどくさくなってしまってましたが、やっぱり大事ですね。やってみます!

    • 11月14日
ボブ子

こんばんは。
私も生後3ヶ月の男の子を育てています。
はじめてのママリ🔰さん同様に、夫は朝早く夜遅くに帰宅、飲み会もよくありますし、なんなら飲み会のときは泊まってくるので帰ってきません。
子供が寝ているときは一緒に休めと言われますがそれができず、家事をやって、さて休もうかなというときに子供が起きるのでいつも休めません😅
休めと言われてもそれができない気持ち、とってもよくわかります。
私達夫婦は共働きだったので、今は私が育休を取得しています。
しかし子供のこと、家事、全て私で、きっと復職しても同様です。不公平だなあと私も思ってしまっています。
抱っこ少ししただけで疲れたとか腰が痛いとかよく言ってますよ。
そう言えば代わってもらえるともわかってますしね。
毎日それやってるこっちの身にもなれや、と思います。

私は実家が自宅から30〜40分圏内なので、ほとんど毎日顔出しています。
頼れるのが親しかいないので、甘えています。
親もいないとなると私は多分産後うつでどうにかなっていると思います。(夫は子育てしている私を差し置いて飲みに行ったり毎日自由に生活していることや育児している私に対する思いやりのなさで産後うつにはなりました)

頼れるところを頼っていくしかないと思っています。
少なくとも私の中で夫は全く頼らない存在。
さっき夫が帰宅して、なんだか不機嫌で物音うるさくて、子供が寝そうだったのに起きました。
本当何のためにいるんだろう?と思ってしまいます。
自分がお腹空いても泣き続けている子供を抱っこするのが精一杯、食べることがもう億劫です。
それでも夫はゆっくりお風呂に浸かって温かいご飯を食べて、今夜も起こされることもなくベットで寝られる、子供を見ているひとがいるからだということをわからないみたいです。

まとまらなくてすみません。長々と自分話を…
似た方がいて、勝手に嬉しく思いました。

  • ボブ子

    ボブ子

    頼れない存在、です。間違えました。

    私にとって夫はストレスの対象です。
    はじめてのママリ🔰さんにとっては違ったらすみません。

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です😭共感の嵐です…!
    わたしも今のままだと育休明けどうなってしまうのか不安です。
    そうですね、頼るべき人と思ってしまうとしんどいですね…。

    わたしもご飯面倒って書いちゃったんですが、隙をみて食べて体力つけましょうね!😭こちらこそ共感していただいて嬉しかったです!

    • 11月14日
さくママ

私も同じようなワンオペ状況で産後イライラしてたのもあって常に旦那に暴言吐いてました。笑

急に飲み会に誘われた時は
子どもの世話差し置いて行っていい飲み会なんてある?
てか、小さい子どもおるのに飲み会に誘ってくるやつの頭大丈夫?頭沸いてんじゃないの?

子ども泣いてるのに
疲れたを理由にミルクあげるの任せて来たり
オムツ替えてくれなかった時は
仕事で疲れたってゆうけど誰のおかげで仕事できてるの?
あなたが仕事で疲れてるようにこっちも疲れてるし
無理なら仕事と育児交代する?
子どもにご飯あげないなんて虐待してるのと一緒だけど?
子どもにご飯あげないなら自分も食べるな。
オムツも変えてくれないなら今あるパンツ全部捨てるわ。同じパンツ何日もはけば?

同じくうちの旦那も本人はやったつもりでいてよくやってるじゃん!頑張ってるじゃん!などと言ってましたが
言っておくけどあなたがやったこと全て当たり前のことで
褒めることでもない。
あなたがそれで頑張ってるというなら私はどんだけ頑張ってるの?
それについて褒めてもらったことも感謝してもらったこともないのになんであなたがやったら
感謝したり褒めたりしないといけないの?

などと常にぐちぐち言い続けてたらだいぶ色々やってくれるようになりました!笑

今は色々やってくれるようになったのでちゃんと感謝の気持ちを伝えてます!😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも産後のイライラが相まって余計に腹立ててます😭
    こどものことやってもらってありがとうって言うんですけど内心なんでだよと思ってます。
    言わないとわからないこともありますよね!ありがとうございます!😭

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

私もはじめてのママリさんと同じで旦那は朝から夜まで仕事で遅く、突然の飲み会が多いです!旦那は土日が休みなので平日は私1人で子供見てる感じです。
友人,親戚,地元に居るので近くにいません。
毎日子供と2人で会話も子供とだけ、大人との会話の仕方忘れそうになり本当に精神的に病みます。めちゃくちゃ気持ちわかります😭夕方になったら泣き声もあって特に、もっと気持ちが沈んできます😭支援センターなども一度行きましたが一度きりです笑 なので無理やり朝と夕方はお散歩に出てましたよ🥲
あと私も里帰りしてたんですけど、生後2ヶ月の時にそろそろ自宅に帰らないと慣れないと!と思って戻ったものの、やはり上記なことが続き,しんどいので今実家でいます!また戻るのしんどいですが、、今両親に甘えててとても気持ち落ち着いてます😭
ママリさん、しんどいかもですがちょっとでも何か食べてくださいよ😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりすぎます…!夕方が特に辛いですね… 支援センターはわたしもちょっと腰が重いので…笑 お散歩から行ってみます!
    戻ることを考えたらしんどいですよね、ご実家で体休めてくださいね😭
    ありがとうございます😢ちゃんと食べます!

    • 11月14日
ぴっぷる

日々お疲れ様です😭

うちの旦那も「会社の付き合い」という名目でよく飲みに行きます🙄
ただでさえ日々のワンオペが辛いのに、自由に飲みに行かれると辛いですよね…
四六時中子供と対峙するのって、いくら子供が可愛いとは言えどしんどいですよね💦
しかも予防接種や保育園、お食い初め等の行事もやっぱお母さん主導になっちゃうの、腹立ちますよね🤦‍♀️

ご実家に帰れるのであれば何度でも里帰りして良いと思います✨
私自身祖父母が早くに亡くなってしまったので、作れるうちに祖父母との思い出は沢山作った方が良いと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!ぴっぷるさんもお疲れ様です🥲
    そうですね、祖父母と思い出を作るって思ったら罪悪感も少なくなりました☺️ちょこちょこ里帰りしようと思います

    • 11月15日
ママリ

同じく生後3ヶ月、第一子の男の子育ててます!

お気持ちわかります。
私も全く同じです。
予防接種も保育園も、今就活もしながら子供を見たり、
全部私です。

旦那はオムツとか替えたり、初期にミルクあげたり
沐浴するだけで「育児やってる」と思ってます。

でもそんなの当たり前の育児で、
ママさんずーっと子供といればわかると思うんですが、
少し室温寒いかな?と思ったら着せるものを変えたり、
爪が伸びたら爪切ったり、
乾燥してきたら保湿クリーム塗ったり、
鼻水出ていたら鼻吸ったり、
旦那が知らない育児ってたくさんあるんですよね💦

数時間いっしょにいるだけで
可愛がるだけなんて、
そんなの楽ですよね。

でも四六時中いると、
泣き止まない時にイライラしたり、
もうなんで泣くの!って怒りたくなりますよね。
それで子供に「うるさいなぁ」と言うと、
「可哀想だよ」なんて旦那に言われて。

いやいや、四六時中いたことないから、そんなこと言えるんでしょ、ってほんとむかつきますもん。。

うちの旦那も泣いて抱っこして、一瞬泣き止んだらすぐベッド戻しますよ。
そんなんまた泣き出すに決まってるのに!😡


男はいいですよね!
子供できても何にも変わらない生活です。
仕事行けばいいだけ。

でも女性は
ホルモンバランス乱れてイライラしたり、
体型変わったり、
妊娠中つわりがあったり、
キャリアを捨てたり、
右も左も分からない育児に戸惑ったり
子供生活の中心になり

全部、ガラッと変わるんですよね。

それに寝不足が加わって、
精神も肉体もやられますよね。

それなのに、
「働いてる俺は偉い」みたいな態度や
「楽そう」みたいな態度ほんとむかつきますよね。

四六時中一回全部やってみろ、って言いたいです(心配で私も預けられないですが😓)

すみません、私こそ半ば愚痴でした。

これ、周りの女性もみんな愚痴ってますよ。
女と男の作りが違うから、相容れないんでしょうね。。

旦那さん、いいですよね。
リフレッシュできて。
子育ても、任せとけばいいやみたいな、どこか他人事で。
私たちママは、リフレッシュなんかできないですよね!子供旦那に預けて、安心して出かけるなんて、できないですよね!

ほんとお気持ちわかります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、細々したことも含めて、自分しか知らないことがいっぱいあるのがストレスです…。
    他の人はうまく行ってるのかなーと落ち込んでましたが、やっぱりみんなそうですよね…🥲
    ありがとうございます!お互い体に気をつけて頑張りましょう🥲

    • 11月15日