※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sumi
住まい

マイホーム購入に当たり色々考えすぎてしまい、しんどくなってきました…

マイホーム購入に当たり色々考えすぎてしまい、しんどくなってきました。
支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
以下のようなことが頭をぐるぐるしてます。
どう考えたら良いのでしょうか?💦

①旦那の年齢や年収を考えるとそろそろ購入決めないとローン組めない…
②検討している建売は小中学校徒歩15分は子どもにとってどうなんだろ?
③将来的に子どもたちが電車を使うとして、JR線の最寄り駅は徒歩8分だけど◯線は徒歩30分で自転車必須、どちらかといえば◯線のほうが利用するはず…
④マイホーム購入後に良さそうな物件出たら嫌だなぁ
⑤住宅価格も上がるし物価も上がるしで、購入迷ってたらどんどん高くなって買えなくなりそうだな…
⑥いま検討している建売で良いのか…知り合いの伝手で建築前の建売を紹介してもらいました。建築前なので間取りの変更はできませんが、外壁等はセミオーダー可能だというのでとりあえず色々と選ばせてもらいました。しかしそろそろ決断の期限が迫っています。予算はクリア、間取りは夫はあまり納得してない、立地は正直微妙、同じ建築会社の建売を内見に行きましたが可もなく不可もなくな建売でした。身の丈に合ってるといえばそこまでですが、人生最大の買い物なので少し背伸びしても良いかなぁと思ったり、夫は「正直どこでもいい」とか言って、一緒に仲介不動産に話は聞きに行ってくれますが、ほぼ私任せです😅

コメント

はな

②徒歩15分は近すぎず遠すぎずちょうどいいと思います!!
③駅は、実際どっち使うかなんてその時にならないとわからないし、徒歩30分はどうしてもなら歩ける距離だし、自転車ならすぐなので全然アリだと思います
④それはもう決めたらわりきって見ないのがおすすめです😂
⑤まさにそれだと思います。毎年値上がりしてるし、あと数年で急に下がることはないと思うので、買うなら早めの方がいいと思います。

旦那さん、どこでもいいと言いつつ間取りに納得してない…どっちなんですかね😫

気になってる点が書いてあることくらいで、間取りも妥協できるレベルなら話進めてもいいんじゃないかと思いましたが、他にも気になってる点があるとか、夫婦どちらかが妥協できないくらいなら考え直した方がいいのかなーと思います。

ひらまま🔰

うちもこの度
建売購入しましたが、
かなり迷いました😭

①⑤は全くその通りで、
今がタイミングだと思って
うちも購入自体は思い切って
決めました(^^)

②③に関しては、
小中学校まで
徒歩2〜30分かかりますが
自分が30分歩いて通ってたので
全然大丈夫だと思って
気にしてなかったです😅
お友達とおしゃべりしてたら
あっという間だった記憶もあり🤔

④⑥はもう
上を見たらキリが無いというか‥
このままだと一生決まらないと思い
正直妥協点もお互いありましたが、
借入額などトータルで考え
ここにしていいよね、って感じで
決めましたが、
今家具やカーテンなど
色々決めてるうちに
引越し楽しみになりましたよ〜☺️

今月の30日引き渡しです笑😆

みるきー

私も今建売購入のために動いてるところです!
小中学校徒歩15分はほんとちょうどいいぐらいだと思います!中学というより小学校が遠いと低学年の時期大変だなぁと思い1キロ以内で探してました!
駅も片方は8分であってもう一つも30分なら歩けなくもないし私なら許容範囲かなと思います!今駅まで徒歩30分の距離ですがたまに歩きます😂
間取りはいつか変えられても立地は変えられないので立地重視で私は決めました!あと100点の物件はないと言われて…いくつか妥協は必要ですが、譲れない部分を決めてひっかかる部分があるなら大きい買い物なので考えた方がいいかもですね💦

Emm

②は、15分くらいなら丁度いいのではないでしょうか😊
③は、よく使う駅が徒歩30分は少し遠いかもしれませんが、自転車が使えるならOKだと思います😊
①④⑤⑥は、高い買い物なので、何を最優先したいかを考えて、完全に納得して買うのが1番だと思います!
納得できれば、賃貸の家賃分をローンに回せるので良いと思いますが、買ってから後悔してもなかなか後に戻れないので…😭
マイホームを購入することについてはご夫婦で気持ちが一致しているのでしょうか??
多少妥協しても、購入することが1番の希望ということであれば、決断しても良いかもしれませんね😊💡

はじめてのママリ🔰

①40歳くらいでしょうか?頭金多く入れるか返済期間を短くすればローンは通るのでそこまで気にしないこと
②15分なら許容範囲です。小学校の方が低学年の頃大変だと思いますし、道のりの途中に大きい通りとか危ない道がないかの方が大事ですかね。
③JRより私鉄の方が使う頻度高いってことですかね?JR駅はほぼ使わないけど、○線の駅はよく使う、なら30分は遠過ぎるので検討し直すかもしれません。今現状で○線は使う必要がないなら未確定の未来のことは考えても仕方ないので気にしません。
④後悔するタイプなら購入後は物件情報は見ないこと
⑤買えなくなったらそれはそれでずっと賃貸も身軽でいいと思いましょう
⑥外壁を少し自分好みにしてもまぁそんなに大差ないですよ。住んでたら見えるのは中身ですから。
それより旦那さんがちょっと納得いってないことのほうが気になります。
人生最大の買い物だからこそ、背伸びはしないほうがいいと思います。(絶対に資産になる、のがわかってる物件なら背伸びした方がいいこともあるけど)