※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を検討する基準について相談です。子供が成長しているが、一部の行動に不安を感じています。保育園や幼稚園での様子や家庭での行動について述べられており、療育の必要性が分からない状況です。

療育を検討する基準を教えてほしいです。

今年
4月〜8月まで小規模保育園
9月から幼稚園(満3歳)入園

保育園では、たまに一斉指示に応じず、
個別指示をすれば出来ると言われ、
幼稚園でも先日同様のことを言われました。

先生には3日に1回?程度で、
そんな時があると言われました。

預かり教室では最近さよならの挨拶をせずに、帰ろうとしちゃいます。。(以前は出来てました)

家では着替えよう!といっても基本スムーズに自分からやらず、首に被せたり、スタートを補佐すればスムーズに着替えてはくれます。。

トイトレもまだ自分では、したがりません。

成長したな!と思う反面、やらない週?もあって、
療育って検討するべきなのか?分からないでいます。

言葉はしっかり会話でき、私が言ったことや園で遊んだことなど話せて記憶力もいいです。やることは分かってるはずなのですが、、

幼稚園生活に慣れてきたので、家でも厳しくしようかなと思ったのですが、いつも預かり保育後は疲れて帰ってくるので、なぁなぁになってしまいます。。

コメント

ゴルゴンゾーラ

園で指摘を受けたり、ご家族が育てにくさを感じていたら一度相談に行ってもいいかなぁと思います。
私自身、子どもに育てにくさを感じており、園でも気持ちの切り替えに時間がが かかること、集団行動できていない時があると聞かされていたので相談に行き、最近療育に通い始めました。
挨拶はうちの子もやらないこと多いですよ💦
促してやっとやるかな?くらいです。

ミルクティ👩‍🍼

基準は親次第だと思います🥹
親が少しでも気になるなら役所に相談したほうが良いと思います🤔

次女ですが、腰が据わらずお座りが出来ません😭
療育に通っています!
10ヶ月の終わりに保健師さんに相談したら、プロの方が役所に来るので相談したほうが良いと言われました😱
相談したら、筋肉の使い方が分かっていないと言われ、療育を紹介されました🥲