※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳息子が愛情不足か心配。叱ると泣くのを我慢する様子や噛みつく行動が気になる。言葉でコミュニケーション取れるが、愛情不足か不安。他の方はどうしているか気になる。

1歳息子。愛情不足?について心配になりました😭


日頃、時間のある時はふれあい遊びをしたり
一緒に公園に行って遊んだり
出かけて色々な場所に行ったり
人並みには一緒に遊んでいたつもりです、、。



ですが1歳頃から悪いことをして私がブー!やりません!とか叱ると😟→☹️→🥲って感じで泣くのを我慢する様子が見られました。
いうて叱るのは本当にだめなこと、危険な時や誰かに危害を加えかねない行動のみなのでそんなに頻繁ではありません。

そして昨日ですが、
色鉛筆で遊びたいと言っていたので
少し渡して一緒に持って書き書き遊んでいると
色鉛筆の先端を食べたがっていたので
それは食べれないよーと阻止したら
私の阻止した手に噛みつこうとしてきました。

もちろん口に入れても大丈夫なクレヨンとかを用意すれば良かったのでしょうが、まだ購入できていないので環境設定不足ではあるのですが、
噛みつこうとしてきたことに驚いてしまいました。
もしかしたら、色鉛筆を口に入れようとしたけど私が手で阻止したから流れで噛もうとしたのかなー?と思っていたのですが、

今朝ハイチェアに座ってる状態で
下を歩いてる愛犬に向かってマグを落としてギリギリなところに落ちて危険だったので
少し強めに危ないでしょ!と叱ったら
☹️の顔をしてプイっとしてから、気を逸らそうと他のものを指差して訴えたり、「マーマ」と言ったりしてました。
それでも危ないからポイしないよ!ごくごく飲むものだからね!と伝えると🥲と言う顔で自分の腕を軽く噛んでいました。


色々調べると
愛情不足と出てきて
私のせいなのか、、と。


息子は結構言葉が通じて
パパに持って行ってってものを渡すとパパのところにいくし、ばあばやじいじ、私の姉やその他諸々親戚の名前も覚えてるので名前+物の名前を伝えるとちゃんと運んでくれます。
おやつ食べる?と言うと自分で椅子までいったり、
少し待っててねというと「や!」と怒ったり
リモコン持って「ばぁ」と言ってちょうだいのポーズして
いないいないばぁつけてっておねだりしたりなど、

他にも言葉でやり取りできることが多いし
本人も嫌なものは「やだっ」「やっ!」というし
だからこそダメなことした時はしっかりと伝えていたのですが、まだそんなに伝えなくてよかったのかなぁとも少し反省しています。



やはり噛みつきや、泣くのを我慢する表情などは
愛情不足なのでしょうか、、?


みなさんは日頃どうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

愛情不足というよりは
月齢的なもの、性格、とかなんじゃないですかねー?
思い通りにいかなくて、手が出るっていうのは
多かれ少なかれ、みんな通る道かなーと思いますよ!
まだ上手く言葉で伝えられない時期のお子さんにはあるあるかなあ…と…

手が出る時は痛いよ、ダメだよ、
って伝え続けるのがいいかな?と思います!

泣くのを我慢するのは
性格かな?
うちはすぐ
ぎゃー!!って泣くから
ほんと耳が痛かったです。
しくしく泣いてくれと思ってました笑

deleted user

うちも同じ感じでしたよ!
手や口が出るのはまだ思うように言葉で伝えられなくて咄嗟に出てしまうんだと思います!よくあることだと思ってます!泣くのを我慢するのも愛情不足って感じではない気がします!怒られてるってわかってるんですね✨うちも叱るとよく誤魔化したりしてました🤣私もAさんと同じようにダメなこと危険な事は日頃きちんと伝えるようにしてます!

ひろぽん

子供は言葉で伝えるのが難しく伝わらないイライラから、手や口がでるんだと思います👍
長男はそれくらいの時手が出て、次男は噛んできました🥹
叱られたら長男はすぐ泣いてましたが、次男は我慢する子でした👍

はじめてのママリ🔰

あるあるだと思います😣
自我が出てくると
もっと激しくなります。🤣
自分はこうしたいけど出来ない、
心の葛藤をうまく発散出来なかったり
言葉が出ない分そういう行動で出てくる事は
よくある事です。
なので愛情不足というより
成長過程の一つだと思います😊


ダメ!と伝えるのも大切ですが
"こうしたかったんだね。"
"悔しかったね。"など
気持ちを代弁したり
共感する声かけもすると
自分の気持ちは分かってもらってると感じやすくなったりします😊