※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子の行動について相談。言葉はほぼなく、喃語のみ。石を口に入れたり、他の子の遊び道具を奪う。2歳で相談予約あり。どう思いますか?

1歳10ヶ月の男の子で、発語はほぼなし。喃語のみ。
最近「じゃあね」って言ってる気がする。オウム返し?かも。
指差しなし。片付けで、ないない!って言うと箱に入れるようになった。出来た事に対して褒められるとニヤけてパチパチする、誰にでも。
後追い人見知り全くなし。
児童館の食事スペースの狭い部屋にお友達と行って、私がトイレ行くの部屋を出たら泣いたけど、帰って来て喜ぶこともなく開いたドアから必死に出ようとしてた。出たくて泣いただけらしい。
ひたすら石を口に入れる。
希望手のかからない静か。
滑り台を逆から登りダメだよって教えても理解してないと言うか聞いてない?お友達の遊んでるおもちゃを奪ってダメと言っても同じ感じ。
目は合うし笑ったりニヤってしたりするけど、会話?が出来ないから意思疎通が出来て内気がする。他の子みたく、これちょうだい、ちがうこっち、ありがとう。みたいなやり取り出来ない。
積み木積むけど、色々なブロックの形がたくさんある中から同じ形のみで積む。
数字もわからないのに何故かアルファベットはわかるらしい。言葉図鑑のタッチペンのクイズでほぼ正解する。

2歳で相談の予約入れてますがまだ2ヶ月あります。
客観的にどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ

子どもを比べるのは違うと思うのですが、、、、うちの子と比べると、全然違う感じがするなあと思いました。

うちの娘は指示ほぼ通ります。お話しは大人と会話ができるレベルでします。
「〇〇(娘の名前)ねむい、だからぁねんね!」とか、
私「おやすみ。今日は楽しかった?ママは今日も楽しかったよ。ありがとうね」
娘「〇〇もー!楽しかったよ、ママちゃん!」とか言います。発音も、独身で子どもと縁がない夫の友人が聞いてもはっきり分かって会話ができるくらいです。

でも、まだ積み木は積むだけです。形を作るなど創造性はまだまだ。同じ形だけで積むこともありますよ。むしろ、積まずに「ママやってー!」という時がほとんどです。で、「がっしゃーん!」とか言って壊してます。積み木は本当に積まないのでそこは心配したこともあります。

アルファベットは教えていないのでそもそも知らず、数字は1から10まで数えられます。でも、1つ、2つ、3つ、、、、の概念はいまいちわからないようです。「トマトを2つ持ってきて」と言っても1つしか持ってこない時の方が多いです。
その場にあると数えられはするんですが。

後追い、、、?はもうほとんどしませんが、場所見知りは結構強くします。で、初めての場所や人が多い場所だと「こわい」って言ってます。

あと個人的に気になるのが、挨拶が全然できません。バイバイは完璧ですが、こんにちはやありがとうがなかなか、、、、。

うちの子の場合は、言葉が早すぎて心配です。一歳ごろから幼稚園の先生にお話が上手と言われ、今じゃ誰に会っても驚かれるので、、、、、。
小心者で怖がりで異常に慎重、共感性が高すぎで、言葉がめちゃ早いので、もしかしたら、、、、、???と思ってます。

deleted user

欲しい回答ではないかもしれないですが、、。
うちの子も2歳の時そんな感じで療育に相談行ってました。
口に物を入れることはなかったですがその他とてもにてます。
今は幼稚園と療育に通ってますが、診断つきそうな感じです。
逆に下の子はもう2語分たまに3語で話すこともあり意思疎通もバッチリで思い返すと上のことまったく違います。これが定型発達なのかなと思う日々です。

はじめてのママリ🔰

月齢ほぼ同じです。

うちの子は発語遅めですが最近やっと2語文が話せるようになったくらいです。
にゃんにゃんねんねーとかですが。
指差しは1歳ごろからあります。
後追いも人見知りもあります。
石を口に入れるのは同じです。
何回もダメと言っていますがやめてくれません。ニヤニヤしています。
ただそれお友達のだからどーぞして、パパにもっていってなど指示は通るのでわかってやっている感じもあります。
積み木は積みます。
数字もアルファベットもこちらが教えてないのでわからないと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの息子も発語ほぼなしです😭
先日、療育への手続きをしてきました。

発語に関しては個人差が大きいので、療育先ではそこまで重要視されませんでした🤔

息子は発語以外だと集中力が足りない。団体への興味が薄いような?という点を今後改善していきましょう。という感じです(もちろん発語も)

指差しなし。というのは、発見、要求、応答全てに関して指差しがないのでしょうか?
これちょうだい、ちがうこっち、ありがとう。以外のやり取り
(例えば、お外行くよーで玄関行く。や、靴を履こうとする。など)
は、ありますか???
アルファベットは普段から教えていたのでしょうか?

それ以外の事は、素人かつ療育へ行く側の人間で申し訳ないのですが
この年ではよくあることかな〜☺️と思いました!

わたしは息子の発語がほぼない事が心配で、療育のほかにも発達病院でOT.STにも通っていますが
そこで、やはり発語よりも人に興味があって意思疎通が取れるか。が今の時期は重要だと言われました。
息子は数人のお友達。や、一対一だと一緒に遊んだり指示も通るのですが、やはり団体となるとフラフラしがちです(でもこの年齢ならよくある事とも言われました)

今は療育とそれぞれの療法をしているという安心感が少しはあるので
今後の息子の成長が楽しみでもあります。

発語以外にも気になる点があるのなら、早め早めの相談がいいのかな!とわたしは思います😌

それで、数年後に気にしすぎだったわ!で笑い話になればOK!
数年後に早めに相談してよかった!となればOK!
と、考えています😂

ママリ

うちも発語ほぼなく1歳9ヶ月から発達センターの親子教室に通っています
主治医には自閉傾向がありそうなら専門医紹介するけどそれは無さそうだけどなー、と言われましたが不安だったので自分で市の発達センターの親子教室を申し込みました。
親子教室の先生にも理解力はあるし言葉が無くても伝えようとしている感じは伝わる←これが大事と言われました
言葉が無くても他人とコミュニケーションを取ろうとしたり、やりとり遊びや何か見つけた時にママ見て!みたいな感じで持って来たり親の顔を見ながら指差したりするのが大事だそうです
確かに親子教室の同じクラスのお子さん、なぜここにいるの?レベルなお利口さんなお子さんから、素人目にもちょっと自閉とかあるのかもなーっていうようなお子さんなど色々いますが、何かありそうってお子さんは遊んでる最中にあまりママや人を見ていない、時々ぼーっとしている、落ち着きが明らかに無いって感じはあります
ママの目から見て違和感や心配が強いようなら2歳まで待たずに市の発達相談や療育センターなどに問い合わせてもいいのかなって思います
うちの子はアルファベットなんてわからないですし、言葉図鑑のクイズも好きな物のページ(動物や乗り物、食べ物)位しか正解しないです😅

はじめてのママリ🔰

自閉傾向のある(診断はついていません)うちの2歳2ヶ月の息子の数ヶ月前と良く似ています。
発語は1歳7ヶ月辺りで出始め今ではたまに3語文を話しますがいまだに人見知り、場所見知りは全くなく、指さしもあまりしないままです。
アルファベット、数字が大好きで同じ形を集めたがります。

現在は親子教室に参加と作業療法に行っています。

2歳で発達専門医に相談したところ、できるだけ保育園に行って刺激を受けた方が良いと言われました。

あと身体がしっかりできあがると発語に繋がると作業療法士や医師から言われました。