※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママさん
ココロ・悩み

若い人たちは法事でも髪型や装飾に気を使わないのか、時代の変化か自分の考え方が古いのか悩んでいます。

先日祖母の法事がありました。
いとこ(20代前半)の奥さん(いとこと同い年)ですが、普段使いのピアスとネックレスに、ゴテゴテのネイルをしており、髪の毛もセミロングにいくかいかないかくらいの長さでしたが、結んだりはしていませんでした。
私は30代前半なのですが、今の若い人達は法事でも髪型や装飾品等は別に気にしない?感じなんですかね?
私は母に髪は長ければ結ぶ、装飾品は最低限にするか付けない、ネイルは控えるなど諸々教えてもらいました。
ネイルなどはお金をかけてやっているから、数時間の法事のために取るのも勿体無いかな?とも思いますが、考えかたなどやはり時代に沿って変わっていってるのでしょうか?
それとも私の考え方が堅いのか古いのでしょうか?
特に奥さんについては本人や周りとは何も言っておらず、私自身が思ったことです。

コメント

かちん

ただ単にマナーを知らないだけかと思いますよ💦
本来ならば法事があるとわかった時点でマナー調べたりしますけどね

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    私はマナーなど気になってしまう方なので調べますが、やはり知らないだけなのですかね?
    法事だから母に鞄借りに行ったんです!と言っていましたが、その子のお母さんも何も言わなかったのかな?なんて勝手に思っちゃいました💦

    • 10月29日
  • かちん

    かちん

    多分その子の母親は
    成人してるし調べてるだろうって思って言わなかったんだと思いますよ💦
    ましてや鞄借りに来たから
    調べたんだなって思ったのかもです

    • 10月29日
  • ママさん

    ママさん

    私の心の中での想像なので真相を突き詰めるつもりはないですが、自分も様々な場面でのマナーはこれからも気をつけないとなと思いました💦

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

私は今20代前半で
つい最近叔母の法事がありました。
同い年の従姉妹も居ますけど
必要最低限のマナーは守りましたよ。
化粧は薄く
髪も縛って
アクセサリーは無し
( ネイルに関してはすぐに取れるような物じゃないので
許容範囲だと考えてますが )
香典も汚いお札2人で探し回ったりと
家族葬で我々の家族はもうみんなおちゃらけた人が多いので
堅苦しい形式ばった感じは
要らない、って感じでしたけど
必要最低限のマナーはやりました。
その人が常識無いだけだと思います。
そんな人と同じにされたくないです。

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    今の若い人は…なんて括るような記載してしまったので、ご気分を悪くされてしまったらすみません。
    やはりその子が知らないだけだった感じなんですね…

    • 10月29日
☆♡

マナーを知らない可能性があるなーと思いました。
その場合は親が教えるんですが…
義理の親では言いにくかったのか、知ってると思ってて予想外だったのか…
だと思います💦

ネイルは正直そんな簡単に取れないので仕方ないと思いますが…

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    ネイルに関しては記載した通り、お金かけてやっているし、数時間のために外すのも勿体無いな…とは思いました💦
    法事用のカバンを自分の親に借りに行ったと話していたのですが、その際に教えてもらわなかったのかな?なんても思いました。
    こちらが出しゃばるわけにもいかないので、何も言わずに解散しました。

    • 10月29日
  • ☆♡

    ☆♡


    友人のお母さんが亡くなられた時にある親子が来られてて、外の駐車場で
    こんな常識も知らんとは思わへんかったー
    って怒って大急ぎで娘さんの化粧をファンデーションで薄くして、ネックレスとか取ってるお母さん居ました😓

    なのでお母さんもまさか知らないとは思わなかったんではないかなーと…
    今はネットで検索したら分かりますし…

    みんな思ってても言えないですよね…

    • 10月29日
  • ママさん

    ママさん

    なかなか難しいですよね…

    その夫婦は県外に住んでいるので奥さんは私含め何人かは初めて会う感じでしたので、直接言える関係ではなかったです💦
    自分も様々な場面でのマナーは改めて気をつけないとなと思った機会でした。

    • 10月29日
まこ

表現が難しいですけど、、親族だけの法事であれば多少ゆるくても問題はないのかなぁと思います。

例えば装飾品をわざわざ多くつけていったり、化粧を派手にするのは確かに理解できないですが、髪を縛らないといけないとかその辺までお堅く言わなくても?と思います。

単にマナーを知らなかったんだと思いますが、
まぁ親族間だけであればそこまで目くじら立てて言う必要はないかなと思います。

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    親族だけでこじんまりと執り行ったので、特に誰も本人に言ったりなどはしていませんでした。
    アクセサリーはキラキラしていたのでちょっとな…なんては思いましたが、私が言う立場でもないので、心の中で疑問に思ったことを質問させてもらいました。

    • 10月29日
ぽんぽん

法事くらいだと身内だけだしそんなにマナーマナーと気にしないかなーと私は思います。

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    私自身が自分のマナー大丈夫かな?と気になってしまう性格なので、その子のことも気になってしまいました💦

    • 10月29日
  • ぽんぽん

    ぽんぽん

    私は自分がきちんとしていれば人のことは気になりません🤔
    自分は自分、人は人!
    人のふり見て我がふり直せでいいのでは?って私は思います。
    いい所は見習って悪いところはマネしないで十分かと☺️

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

マナー知らないのかなとは思いますが、冠婚葬祭の時って当たり前のようにマナー確認してから準備してたのでわたしには理解できないです、💭
ましてや旦那側のだったら余計にちゃんとしなくちゃと思います😥

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    私自身もマナーなど気になってしまう性格なので、単純に気にしてないのかな?なんて思ってしまいました💦
    格式高い家柄でもありませんし、親族だけで執り行われたので誰も言い出したりはしませんでしたが、疑問に思ってしまいました。

    • 10月29日