※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mo
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きで寝不足で困っています。授乳後に泣き続ける状況で、原因や改善方法がわからず悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?


生後1ヶ月ってこんなもんですか?

新生児期は起こさないと3時間おきのミルクもあげられず、くすぐっても着替えさせても起きない、哺乳瓶を口に持っていっても頑なに開けない、みたいな子でした

つい先日(生後40日程度)から授乳後寝落ち、ベッドやハイローチェアに寝かせるとすぐに目を開け1分も持たずに泣き出してしまうようになりました。
抱っこしてもそこから5分程度は泣き続けるので、置くのが嫌になってしまい、授乳後膝の上で寝かせたままこちらも動けず、家事はもちろん自分の水分補給やトイレまで後回しになっています。

夜も変わらずその状況なので、仕事のある主人には寝てもらい私が授乳後そのまま膝で寝かせていますが、日中主人は仕事のため(リモートのこともありますがそれでもミーティングが多いので基本リビングに私と娘の2人です)日中でも置けない状況は変わらず、私の寝不足もしんどくなってきてしまいました。
ここ2日は抱っこ紐や膝の上で寝かせたままソファで座ってうたた寝、みたいな状況が続いていて足のだるさも限界です。

主人は優しいので、寝れてる?変わるからしんどかったら起こして、と言ってくれますが、
こんな状況で仕事もして家事もほとんどやってくれているので、これくらいはやらないと、と思ってます(本当にきつい時はヘルプ出しますが)

こんなもんなんでしょうか?
原因とかあるんですかね?
1ヶ月検診を期に母乳→ミルクの流れの授乳をほぼ母乳メイン、足りなそう、寝落ちていない時にミルクを今までの半量から2/3量足すみたいなやり方にしていますが、それがきっかけとか、あるんでしょうか?

体調が悪いのか?ミルクが足りないのか?暑い?寒い?など
何かあるなら改善してあげたいのですが、全然わからず……
こんなもんだよー!という感じならそれはそれで安心なんですがいつまで続くのかと思うと乗り切れる自信もありません………

どうしたらいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそんなでした!
退院して家に帰ってきて1週間くらいしたら、置いたら泣くの状態で、とにかくずっと抱っこです。
授乳したらそのまま抱っこのままです。次の授乳が近くなったところで、クッションの上などに置いて急いでトイレを済ませ、戻ってきたら起きるので、また授乳。
その頃はテーブルにペットボトルと片手で食べれるもの、手を拭くものを常備して生きてました。

夜中一度だけ旦那さんに代わってもらって寝ることでなんとか乗り切ってました!

  • mo

    mo

    やっぱりそんなもんなんですね…
    手の届くところに食料とリモコン、充電器などを全て用意して受給したが最後、動けません(笑)

    週末は主人に甘えて少し変わってもらおうと思います🙇‍♀️

    • 10月26日
ママリ

私は完ミですが、そんな感じでしたよ!俗に言う背中スイッチですかね😅

夜は抱っこで寝かしつけしてお布団におろして、さて私も横になろうと思うと泣いて起きて、また振り出しに戻るという感じでした😭
2回失敗するともう嫌になり、これなら抱っこしたままの方が赤ちゃんも自分も少しは寝られるとソファで座ったまま寝て朝を迎えるのをずっと続けてました😢

お昼寝もソファで抱っこでしたね💦
足が浮腫むので足を上げて座るようにしたり…

完母の友人でも同じようにしていたので、授乳がどうかは関係なく寝るのが下手なんだなって思ってました。

生後2ヶ月手前くらいまではその生活でしたね〜
おひなまきで寝かしつけしてお布団に下ろすようにしたらモロー反射が抑えられるのかそのまま寝るようになりました😌

  • mo

    mo

    授乳関係なしなら安心しました…
    足りていないのかな?でも寝落ちているし……となってました。(足りないなら飲み終えてすぐ泣くよ!と助産師さんに教わったため)

    おひなまきうまく出来ず、最近は挑戦もしてませんでしたが一つの改善策としてやってみようと思います。ありがとうございます。

    • 10月26日
ママリ

うちの子も今正にそんな感じです!
ベッドに置こうと首の後ろに手を入れただけで察して泣くレベルです😂😂

うちは2人目って事もあるし上の子にも構わなきゃいけないので基本泣いても放置しまくってます😅
5分~10分放置してると諦めて寝ることもあります。
泣き続ける時の方が多いですが声が枯れようと泣きすぎて真っ赤な顔してようと仕方ないので放置。
可哀想ですがいちいち構ってられん!って感じです💦笑

本当は良くないけどうちは添い乳して寝かせると寝てくれます。
添い乳なら飲んだあと動かす必要もなくそのまま入眠でいいので楽です。
もちろん布団や私の体で窒息なんてしたら恐ろしいので気は張ってますが、足に乗せて眠るよりは快眠だと思います。

ママのやり方がどうとかではなく1ヶ月の赤ちゃんってそんなもんです。
多少肩の力を抜いて(これが1人目だとなかなか難しいのも分かりますが)泣き喚いてても放置して自分の水分補給やトイレくらいゆっくりやって大丈夫ですよ。

  • mo

    mo

    首の後ろに手を入れるのは結構大胆にやっても起きないくせにベッドに置くとすぐ目がぱちっと開くので敏感なのか鈍感なのかってかんじです(笑)

    今日は泣いたらまず自分のトイレと手の届くところに飲み物の用意、と言う流れでやってみました。ありがとうございます。

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

産まれて2週間過ぎたくらいからそんな感じになりました!

寝かしつけして置くの成功した!と思ったら3分後に起きます→抱っこ30分の繰り返しです
幸い夜は置いても寝てくれたので日中だけでしたが..授乳以外ずっと抱っこ紐にいれてました😯

生後3ヶ月になったあたりからベッドで30分くらいは寝てくれるようになって少しはマシになりました

9ヶ月くらいから抱っこでの寝かしつけを全力で嫌がるようになりトントンも効かないので横に寝るだけになりました😂

  • mo

    mo


    魔の三週目、とか聞くのですがそれはあまり感じなかったので、遅れてやってきた感じなんですかね……

    わたしもスモルビに入れて揺れ続ける→寝る→揺れを止める→しばらくすると起きる→揺れるを繰り返してます🤣

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

1ヶ月の頃はそんな感じでした!体力もついてきたのかめちゃくちゃ泣くんですよね😭
置いて泣かれるくらいなら抱っこして寝かしとくわ!ってなるのすごくわかります😌💦
その頃はなんで泣いているのか全くわからず、最終的には「肺を鍛えてるのかな…!」って思うようにしてました😂
完母なのでミルクとの兼ね合いはわからず、すみません💦

うちの子は2ヶ月になったら急に落ち着いて、セルフねんねまでするようになりました😳!きっともう少しの辛抱です!協力的で素敵なご主人の力も借りながら、二人三脚で乗り切ってくださいね😌🫶

  • mo

    mo

    2ヶ月まであと少しなので、少し希望が見えました…!
    肺を鍛えているのかな!は素敵な発想です🥹

    私もなんで寝ないのー!ってなるとこっちがしんどくなりそうなので、
    眠いのに寝れないのしんどいよね、わかるわかる!
    とか、泣きたい時もあるよね、好きなだけ泣きな〜!と思うようにしてますが、爆睡してたのに置くと起きるのにはなかなかやられます😅

    • 10月26日
みかん🍊

うちも同じ感じで困ってます😭
入院中はずっと寝てて逆に起きて〜💦って感じだったのに退院してすぐくらいからよく泣く子に💧
添い寝でもだめで、、授乳クッションにタオル等被せてその上で寝かせると寝てくれるので良くないとは分かってるけど寝かせてました💦

最近はそれもダメで困っててある日突然横向き寝だと今までダメだった布団の上で寝てくれるようになりました!(それもだめな時もありますがその時は一時抱っこしてます😓)
うちの夫も変わってくれたりしますが、夜中だと特に気遣いますよね💧
保健師さんからは生後2ヶ月くらい経つとある程度落ち着いてまとまって寝てくれたりするようになるからそれまでもうちょっと頑張って!と言われました。

あと逆に夫だと何故かすんなり泣きやみ寝てくれてる時もあるので、気遣いますが一度試して反応見てみてもいいかもです🥲

  • mo

    mo

    うちは魔の三週目とかもほぼ感じないくらいよく寝る子で、授乳もこちらがアラームかけて起こすくらいだったのに、、となってます🥺
    もう少しの辛抱ですかね……

    • 10月26日
ママリ

我が子も入院中はすごく寝る子でしたが、退院してからグズグズが多くなりましたよ😣
生後2週間過ぎぐらいからそうなったので魔の三週目に突入したのだなぁっと💦

生後2ヶ月手前になって夜通し(4時間-8時間くらい)寝てくれるようになりました!

グズる場合は、おしゃぶりや、バウンサーを試してみたらどうでしょうか?

おしゃぶりくわえさせて少し放置してたらいつの間にか寝てるなんてこともありますよ😂
バウンサーもゆらゆらしてたらぐずらなくなります😃
ミルクや抱っこじゃないと泣き止まない時もありますが…

  • mo

    mo

    2ヶ月まであと少しなので、頑張れそうな気がしてきました😭❤︎
    バウンサーではなく電動ハイローチェアがあるのですが、その揺れではダメなようで…🥲
    ついこの前まではその揺れで勝手に寝てくれていたのですが、今ではただ揺れ続ける中でギャンギャン泣いているので結局抱っこしてしまいます🙃

    • 10月26日
あやたか

私もまさにいまそんなかんじで安心しました😂
どうしてもベッドに降ろしたい時は降ろしますが、絶対泣きます🥲1人じゃ寝れないんだね、一緒に寝ようね〜って言いながら乗り切ってます
身体の一部分が触れてると安心するみたいなので、授乳後寝落ち→抱っこしてベッドに移動、腕は抜かずにそのまま添い寝20分くらい→爆睡してるのを確認して腕をソッと抜く
で次の授乳時間まで多少時間ができる時もできました(失敗する時もありますし、腕枕の腕は死にます😇)

他の方の返信を見てさらに安心しました〜投稿ありがとうございます😭笑

  • mo

    mo

    1人じゃダメなんだね!寂しいよね!って思うようにしてますが、100%昼夜問わずなので、睡眠たりてるのかも心配になります🥲
    うちは寝室のレイアウトの問題でベビーベッドと大人のベッドが並んでおらず添い寝は不可なので、立ったままになりますがトライしてみます!ありがとうございます🥺

    皆さん同じような感じで乗り越えてきたんだなって安心しますよね🥹

    • 10月26日
おこたぬくぬく

私もそんな感じで生後2週あたりから1時間おきに起きてしまって寝れない日々が1週間ほど続いていました。癇癪のように声を上げ泣いたり、、

体重は元々大きめで、ミルクもよく飲むのです…
体重が2週間で600g増えたので、飲み過ぎと思ってミルクは増やさないでいたのですが、、グズリに観念して増やしたところ、毎日3〜4時間まとまって寝てくれるようになりました。

うちの場合はミルクが足りていなかったようです。

  • mo

    mo

    全然生後1ヶ月以上経ってからですが、声を枯らしてまで泣いているので同じような感じですかね🥺

    うちはもともと小さめな上に、最初は全然飲めず体重の増えも悪かったのですが、1ヶ月検診では十分なほど増えていて、ミルクの量に関しては相談に書いたような形で、と指導を受け変更しました。
    たりないんですかね…?多かったようで今まではゲップ後に口からよくミルクをこぼしてました…

    • 10月26日
🦋🩷

うちの上の子もまさにそんなでした!
布団に寝かせるのは3人がかりで
1人がモロー反射が起きないよう両手を握って、抱っこしてる人がゆっくりとお尻から布団に下ろし
降ろされたお尻を3人目がトントンしてって感じで
なんとか夜は寝かせていました😅
日中はずーっと抱っこで
たまーに15分とか布団で寝てる時にささっとご飯を作って、お昼ご飯は食べれずっていう生活が4ヶ月頃まで続いてました、、
いますごく辛いですよね。
無理せず優しい旦那さんに頼ってください!!
ママ頑張りすぎないで☺️

  • mo

    mo

    ありがとうございます🙇‍♀️
    うちは里帰りもしていなければ旦那育休もとっていないので、実家は近所で頼りまくってますが、寝る時の3人がかりは真似できそうにないです🥲

    お昼ご飯毎日パンかおにぎりになりそうです(笑)
    抱っこして座っているだけで家事が進まない、夕飯の支度どころか洗濯物も畳終えられない、みたいになっていて、主人も優しいので余計にやらなきゃって感じてました🥺😭
    無理しすぎず頑張ります!

    にしても4ヶ月ってなかなか長いですね😭その感じで行くとしたら年明けちゃいそうです🤣

    • 10月27日