※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
ココロ・悩み

子育ての限界と母親の影響について相談します。自宅保育で、子どもが真似するのが気になります。母親の言葉や行動に責任を感じ、逃げたい気持ちも。旦那は24時間勤務で頼りになりますが、全てを任せられない状況です。他の方はどう向き合っているのでしょうか?

【子育ての限界と、母親の言葉や行動による影響について】

3歳と1歳の子を育ててます。自宅保育ですが、限界です。
いつもは午前中は公園や遊び場に行ってますが、午後は昼寝して、ごはんお風呂で一日がおわります。最近は3歳の子は、お昼寝しないです。

自宅にいるとこどもがやはり真似するのは母親の言葉とか行動が多いのかなと思います。
実の母とは仲が良いほうですが、時々嫌になります。
例えば、自分の子が言葉使いが悪いことや、人を叩いてしまうことがあると、実の母が、それはママがそういうふうにしてるからだよーと。悪気があるように言ってるのではなく、見たまんまを言う感じです。
自分でも私の真似なんだろうと思い直すのですが、
全て私のせいにされてる気分になり、何もかも嫌になります。
自分に甘いのかと思ってしまいますが、二人を見ながら余裕はありません。
正直もう逃げたいくらいです。

旦那は24時間勤務です。なかなか眠れないこともあるようで、頼ってはいますが、全てを丸投げにはできない現状があります。

批判はやめていただきたいです。
同じような方、どのように自分を保ってこどもと向き合ってますか?
どうか教えてください。

コメント

雷注意

それめちゃくちゃ分かります…!

「あんたが普段どうやって子どもに接してるかよく分かるわ!」って言われるのほんとイライラします。

誰かを叩くとか悪い言葉とか絶対に母親の真似してるのか?って疑問です💢
だって私叩いてないし!
悪い言葉はテレビからも公園のお友だちからも学ぶし💢


保育園は考えませんか?

私は上の子が2歳になったばかりの11月、ふと「保育園だ!!」と思い立ち滑り込みで申し込みしました。

場所によっては厳しいと思いますが…🥲

保育園って心がしんどくて逃げたいママのための場所でもあるんじゃないかなって思います。

  • はな

    はな


    同感していただけて、嬉しいです!ありがとうございます!
    そうですよね、母親だけじゃないと、思いたいです!!

    保育園、何回も考えてます笑
    なかなか入れなくて、来年は幼稚園があるので、それまでがんばります!
    ありがとうございます♡

    • 10月17日
もな👠

今上のお子さんが3歳ということは来年の4月からは幼稚園ではないですか?
上の子が幼稚園に行けば、だいぶ楽になると思います!
私が専業主婦で子供と24時間一緒だったときは幼稚園を目標に頑張ってました!

あと私もめちゃくちゃ口悪いんですが、小2長男は幼稚園でも学校でも「本当に優しい子ですね」と言われます。
今はまだ善し悪しが分からなくて全てを真似しますが、善し悪しがわかってから親の躾が生きてくると思いますよ🫶

  • はな

    はな


    そうなんです!来年やっと幼稚園に入れるのです!あと少しの辛抱ですが、幼稚園も行ってくれるか不安です笑

    そうなんですね!
    直せるとこは治していこうと思います。
    早く大きくなってほしいようなほしくないような😢

    ありがとうございます♡

    • 10月17日
anri

お疲れ様です😮‍💨お子さんは2歳差ですかね??
うちも去年がちょうどその時期で2人を自宅保育していました。特にピークだったのが4.5.6月で上の子が2歳3.4.5ヶ月の頃でイヤイヤがまだある頃でした。ほんとうにもう限界で、おもちゃ片付けながら涙がポロポロでてきて泣いてしまったり、、、怒りすぎて限界で手を上げたこともあります😩なんの解決にもならないと思いながら誰にも話す人がいなくて保険センターに電話したら、一時保育を進めてもらって、そこから12月ぐらいまで週2.3回一時保育に預けました。無認可で誰でも預けられるところなので1日5000円かかってしまいましたが、習い事もしてなかったし、幼稚園のために集団生活に意味でもいいなと思っていかせました。なにより少しでも預けられて自分を保つことができたし、1日離れるとまた子供に優しく向き合えました。

  • はな

    はな


    お疲れ様です!
    学年は2つ離れます!
    やっぱり大変な時期なのですね…上の子も大変なんですが、下の子もなかなかで…

    一時保育使ってました!
    やっぱりこどもと離れてる時間必要ですよね…
    わかってるんですが、上の子が一時保育嫌がって、行ってしまえば、楽しんでくるんですが…
    でもうちも習い事してないので、幼稚園のためのと考えたら、いいのかも!と思いました😊
    また利用してみようと思います!

    ありがとうございます♡

    • 10月17日
ママリ

上の子4歳過ぎて、下の子1過ぎて位のどっちも動くけどやることの差が大きい時とか限界を感じてました😂
そしてさらに大きくなって話をする今、私の言い方さらにそっくりなので良くも悪くもでぞぞーーーってします。

昔からやってるのはどんなにしんどいものも「それって面白いかも」って視点になる角度をさがすようにしてます。

言葉遣い悪いの真似されたら、モノマネ芸人並みにうまいことやるな!とか。
そして気をつけよってそっと心の中で反省して終わりです。

とはいっても普段からずっと完璧にできないです。
真似されてダメなものを真似されたら、それはママもやってたけど悪いことだわ。ママ謝るし直すようにするから𓏸𓏸もしないように一緒に直そう。ごめんね。
とか最近は上にも下にも伝えてます。ちょっとダメでも軌道修正したらよし!にしてます。

  • はな

    はな


    なるほど。
    やはり真似というか、言い方とかはそっくりになってしまいますよね…泣

    面白いかもって視点大事ですよね…
    怒ってしまうと、どんどん怒りが強く言葉も強くなってしまいます…いけないなと思いつつも、止められない自分がいて。

    ここから軌道修正していきたいです。自分も謝って一緒に直していきたいです。

    ありがとうございます♡

    • 10月17日
きなこ

0歳2歳を育てていて、夫は24時間勤務です!

毎日支援センターか公園行って、お昼ご飯食べて、昼寝して(2歳の子は最近寝ません)、おやつ食べてお風呂入って夕飯食べて、で1日が終わります。あ〜明日は何しよ〜って毎晩考えてます🫣

わたしは父子家庭で実母がいないので見当違いなことを言っていたらすいません!
お母さんと仲がいた方ならば「2人を毎日1人で自宅で見てるのに、そういう言い方されると辛い。」とここに書いてあることを伝えるのはダメですか?
親子でも言われて嫌なことはあるだろうし、お母さんも悪気なく言ってる言葉で娘を追い詰めるようなことは不本意だと思います😣
伝えてみてイマイチな反応するようなら、私なら距離置きます!

自分の機嫌は自分で取る!と言う言葉が、産後とても身に染みます🥹

  • はな

    はな


    明日何しよーってなりますよね😢私も毎日そんな感じです。

    そうですよね。
    私が結構母に頼ってばっかりだったので、なんだか母の言うことは間違いないと感じてしまっていたんです。
    でも自分も親になって親も間違えることあるんだなと気がついたんですけど、なかなか母にどう伝えていいのかわからない状態だったのかも知れないです!
    今度伝えてみます!!
    ありがとうございます♡

    自分の機嫌…そうなんですよね🥲難しいけど、頑張りたいです!

    • 10月18日