※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
子育て・グッズ

上の子が下の子の泣き声で夜中に起きてしまうため、寝室を分けたいが夫の勤務状況が難しい。1週間後には夜の対応が私1人になるため不安。保育園のルーティンが崩れるのが気になる。どうしたらいいでしょうか?

【年子の寝室の問題について】

年子の寝室について

現在、生後1ヶ月弱と1歳5ヶ月の育児をしています。
退院後から同じ部屋で寝かせていますが、1ヶ月経とうとするのに上の子が敏感で下の子の泣き声で起きてしまいます。今日は夜中と朝方に起きました。
保育園にも通わせているので夜はしっかり寝かせたいのですが、細心の注意を払っても(下の子がフニャッと泣き出したらすぐオムツ替えて授乳など)起きます。。
寝室を分けたいですが、主人の勤務状態(夜勤ありの変則)からおのずと私の単独ワンオペになるので難しいです😭
※今は育休でいるのであと1週間は夜の対応は主人がしています。

この状況で夜1人で見るのが不安すぎるし、上の子が起きてしまうのにイライラというかモヤモヤです😭
起きることは仕方ないのでイライラしないのですが、保育園に通わせていてルーティンが崩れるのが嫌という感じです😭😭

皆さんならどうしますか??

コメント

のん🌸

求めている回答とは違うかもですがが…
お嬢さんに慣れてもらうのが良いと思います😅

ウチもワンオペ年子で新生児がいるとき夜中に泣き声で起きちゃったりしてました💦
3ヶ月くらいで赤ちゃん泣いてても起きなくなってきました!

今寝室を分けたりしても大きくなって熱出た時や夢で寝ぼけて夜泣きする時など、お互いに起こしちゃうのでキリがないです👻
今は大変だと思いますが、保育園で昼寝もある今の時期に慣れてもらう方がお嬢さんの負担も少なくて済むかな?と💡
ご参考までに!

  • K

    K

    アドバイスありがとうございます♡
    確かに保育園では昼寝もあるし、多少寝不足でも大丈夫ですよね😢
    もうしばらく同室で様子を見てみます🥺

    • 10月13日