※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mirai
妊娠・出産

妊娠9週目で、出生前診断について悩んでいます。同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

現在妊娠9週目です◎

旦那と最近、出生前診断の話になります。
陽性だとしても産む、じゃあ受けなくても?
という考えがあると同時に
でも、産まれてたら受け止めれるだろうか?
と不安にもなります。

わたしたちがもっと器のでかい人間なら
そんなことないかもですが…。

同じように出生前診断で悩まれてる方や
受診の決断をした方がいらっしゃったら
お話聞きたいです。

コメント

ママリ

陽性でも産むと決めて受けました!
産む前に知っていた方が受け止めるための時間を多く取れるし、情報集めの時間も取れる、授かった以上はその子に対して出来る限りの心や環境の準備をして我が家に迎えたいと思ったのが理由です😌

  • mirai

    mirai

    ご返信ありがとうございます◎
    確かに…!産まれる前から準備できるのって大きい理由ですね💭
    そんな風に前向きに捉えることができていなかったので、目からウロコです🤔

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

陽性なら中絶するつもりで1人目出生前診断を受けました。

私はダウン症や重度の障害がある場合、育てられる自信がなかったので…

検査を受けられるなら個人的には目的をはっきり決めると良いかなと思います。

・健康だという安心材料が欲しいから
・異常や障害があった場合準備をして出産に臨むため
・異常や障害があった場合中絶するため

のいずれかで私は考えました。

できれば1つ目の考えで挑むことは避けられた方がいいかなと思います。
(でも実際これが本音ですよねみんな)

どの検査を受けられるのか分かりませんが、羊水検査等の確定検査なければ、どこまでやっても「たぶん大丈夫」や「もしかしたら異常あるかも」レベルなので、完全に安心できるような情報は得られないため、産むまでずっと不安が続くと思います。

2つ目、3つ目のどちらか目的をご夫婦で話し合って受けられるのはいかがでしょう?

ちなみに我が家も主人と話し合い、主人はもし何かあるなら事前わかって準備でき方がいいじゃん!という意見でしたが、本音はまあ大丈夫でしょ〜って感じで安心材料を得るために受けるって感じだったと思います😂

実際に産み育てる女性との温度感に差を感じました笑

命を選択する検査とも言われとてもデリケートな判断ですよね。
でも私は受けて良かったなと思いますし、命について真剣に考える良い機会だったと思います!
2人目も受ける予定です☺️

  • mirai

    mirai

    ご返信ありがとうございます。

    わたしも陽性であった場合、育てられる自信は正直ないです…。
    妹が複数の障害を抱えています。妹を支援する両親を見ていて、尊敬できる面もありますが、自分が同じ立場だったらと考えてみると無理だなあ…と。

    何にせよ、目的をはっきりさせておくのは大事ですよね💭
    一つ突破口が見えた気がします。
    自分が抱える不安も、全部旦那へぶちまけてみようと思います!

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご家族がそういったご状況なんですね。
    ご自身の体験からきっとより一層悩んでしまいますよね…

    他人はどう言ったとしても実際に育てるのは自分ですし、生涯かけての事なので、後悔のないご選択になりますように😌
    旦那様にもしっかり考えてもらえるといいですね!

    • 10月11日
ママリ

私も昔不安になり、旦那にどうしようか相談しました。

旦那は陽性だったとしても、おろす判断できないからしなくていい、そのときになったらその時に考えよう、とはっきり言ったので、不安になるのをやめました。
不安やストレスは体に良くないですからね😌
(検査でなにかあることもあると聞いたのもやらなかった理由のひとつではあります。検査でのリスクが全く無かったら、私は受けてたかも)

ほとんどの子が正常で生まれてきます。きっと大丈夫ですよ👌

  • mirai

    mirai

    ご返信ありがとうございます。
    わたしの旦那は受診に肯定的で、わたしはどうしよう…って感じです💭
    不安なのは出生前診断の結果だけじゃないですよね🥲
    もう少し物事を前向きに考えるのも大切ですよね◎

    • 10月10日
ママリママ

悩んでコンバインド検査したら、ダウン症フラグが立って検査待ちの2週間は史上最悪の日々でした。陰性だと言われてもカットオフ値より少しマシなだけで不安なまま出産に挑みました。

我が子と会えるのが楽しみ!という普通の妊婦さんの感情もありながら、もしものことがあったら赤ちゃんポストか養子縁組か…と怖いことを想像してました。

出産中、胎盤や息子に何もないことを祈り、自分はどうにでもなって構わないから子どもだけは助けてくれと必死でした。なのに出産直後、息子の顔を見るのが怖くなり、病気の兆候があるなら顔向けしない方が…💦とそっぽ向いてました。でも、病院の人が凄く可愛い男の子だから見て欲しい!と強く言うので、恐る恐るみたら…まぁなんと可愛らしい男の子が🥰となりました。不安から解放されて我慢してた分の涙が止まりませんでした。

確定検査して気持ちがスッキリする人もいたら、途中結果を信じて前に進む人、どんなことがあっても出産する人など様々です。
でも、赤ちゃんは私たち大人以上にすごいパワーを持ってると思います。それが私が出産で学んだことです。

  • ママリママ

    ママリママ

    ちなみに息子はダウン症じゃありませんでした。ちょっと首がむくんでただけでした。

    • 10月10日
  • mirai

    mirai

    ご返信ありがとうございます。
    わたしも同じ立場であれば、怖いこと想像しちゃうと思います…。
    それでなくても今が不安なのに😭
    もう少し旦那と話して、自分たちの納得のいく決断をしてみようと思います。
    貴重なお話、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月10日
Sarah

2人とも出生前受けました。
受けた理由は、13,18トリソミー、その他重度疾患が分かった場合は堕胎する、ダウン症が分かったら産むと夫婦で決めてのことです。
以前、ダウン症のお子様を育ててあるご夫婦とお話ししたことがあったんですが、その方がおっしゃっていたことは、よく、何があっても我が子を産み育てると皆さん言うけれど、現実はかなりとても大変だから、出生前なり受けて、疾患が見つかっても産む決断をされたら、産まれるまで受け入れ体制を手厚くすることや、親の心の準備を産まれるまでにしたかったとおっしゃってたことが心に残りました。
ダウン症の方は、自分自身が障害あることを不幸に思わない方が多いので、健常者より幸福度が高いともおっしゃってたのも感銘しました。

  • mirai

    mirai

    ご返信ありがとうございます。

    わたしも重度疾患が判明したら、育てられる自信はないです。
    わたしの場合、妹が複数の障害を抱えているのですが、今も両親は終わらない子育てをしているかのように思います。

    今後旦那と陽性が分かったらどうするかについて話してみようと思います。

    • 10月11日