※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

娘の1号認定延長保育について、16時半までの利用を希望中。働いていないと厳しいでしょうか?

1号認定の延長保育について

年少クラスの娘を1号認定で通わせています。
現在は妊娠中の自宅安静の診断書、
産前産後の制度を利用して新2号に変更して頂いて
16時半まで見てもらっているのですが
延長保育料が返ってくるのが今月末までです。
出来れば今年度いっぱい有料でもいいから
16時半まで延長保育を利用出来たらと思っているのですが
やはり働いていないと厳しいですかね?

コメント

 sistar_mama

預かってもらえるかは幼稚園に確認したほうがいいと思います。
ただ、1号認定だと補助はしてもらえない可能性はあると思います💦

  • みぃ

    みぃ

    補助がないのは産前産後の8週間だと手続きのときに聞いたのですが、やはり園に確認するのが良さそうですね、明日してみます!

    • 10月4日
deleted user

仕事を持ってる人が優先だとか何人まで受け入れ出来るのかとか、そういう事は園によって違うので園に確認するしかないです!

うちは私立幼稚園ですが料金さえ払えば誰でも預かり保育使えます。
定員も特に決まってなくて預ける理由も聞かれません。
来月から1号に戻るとしても園が利用OKとするのであれば利用できます。
私はパートしてますが週3日短時間なので新2号の基準を満たしておらず、1号です。
預かり使う時は全額実費です。
たまにリフレッシュ目的で使ったりもします。

  • みぃ

    みぃ


    やはり園によりますよね💦
    明日保育園で確認してみます!

    • 10月4日
おはなママ

うちも1号認定で通わせていて新2号の制度を利用すれば延長保育料が返って来る感じですが、新2号の制度を利用しなくても延長保育料を払えば預かってもらえます。

新2号はあくまで1号が利用できる制度なので、1号とか2号とか3号とかの認定とは違いますよ!
なので、みぃさんは今までもこれからも1号認定です☺️

あとは幼稚園に預かり保育の人員に余裕があれば、延長保育料を払って預けられますよ。
一度、幼稚園に相談したら良いと思います👍

  • みぃ

    みぃ

    やはり園によって延長出来る出来ないの基準とかもありますよね💦
    明日確認してみます!

    • 10月4日