※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんこ
ココロ・悩み

長男がイベントが苦手で運動会に参加できず、先生と話し合いながら見学。担任が誘うも拒否し、親子競技だけ参加。閉会式も逃げる。発達障害の可能性に不安。児童心理士と相談済み。受診先や診断について知りたい。

イベントが苦手で
運動会にほとんど参加できませんでした💦

こだわり強め、繊細で傷付きやすい
イベントやいつもとちがう事が大の苦手な長男

予想はしていたものの
運動会の朝は泣いて泣いて
行きたくないと訴えてきまきた。

先生とはお話ししていたので、
「見るだけでもいいから行ってみよう」と
体操服を着せて、幼稚園まで行きました。

来れただけで素晴らしい!と
先生は拍手で迎えてくれました。

荷物を置いて園児席に座らせようとしましたが拒否。
私たちの席で運動会を見ることになりました。

都度都度、担任の先生が私達のところへ来て、
次の競技の説明してくれて、
「こんなやつだからやってみる?」と
誘ってくれましたが、「やだ」と一蹴。

親子競技だけはなんとか出れましたが、

かけっこ、ダンス、障害物走は見学。

閉会式までにはなんとか園児席に
たどり着いきましたが、いざ閉会式のために並ぶと
逃走。

また先生が迎えに来てくれて、
抱っこでなんとかみんなのもとへ。

最後の園歌だけみんなと歌えました

息子の性格も分かってはいたものの、
年下のクラスの子たちがイキイキと
運動会を楽しんで演技している中、

集団から外れて、運動会やりたくない!と
泣いている長男をみて、
この先がとっても不安になりました。

発達面については周りのこと大差なく、
むしろ小難しいことをよく知っていたり、
とても記憶力が良くて
周りの大人から驚かれるような感じ。

イベントが苦手な事もそのほかの気になる事も、
「まぁ成長とともにできるようになりますからねぇ」
と様子見中です。

市の子育て相談窓口に登録して
児童心理士の先生と面談をしたり、
幼稚園を巡回してもらって息子の生活を
見てもらったりはしています。

発達障害のようなものがあるのでは?と
思っていますが、そう言う場合はどこを受診するべに
なのでしょうか。

もし、仮に息子に何が名前がつくような診断が降りても、
私達家族は悲観することはなく、
息子の生きやすい環境作りの手がかりとして
知っておきたい!という心境です。

何かご存知の方、教えてください🙏




コメント

コーヒーカプセル

市町村の発達相談はまったくないんですかね?
市役所の子育て支援課でも聞けば近くに〇〇クリニックで相談できますよ。とかアドバイスあるかと。
ただ、受診まで半年待ちとか診断まで長いので早めに聞いといたほうがいいと思います。

deleted user

特徴をざっと読んだ感じだと高機能自閉症に当てはまるのかな?と思いますが、特徴が当てはまる=そうだとは言い切れないのでなんともいえないところです。

子育て相談や発達相談窓口などで、地域の療育に繋いでくれたりはなさそうですか?

私の子供が通ってる療育はあくまでも子供の得意&不得意を見極めて伸ばせるように、小学校に上がった時に少しでも机に座ってられるとか、言葉の発達に遅れが出ないようにとか、集団生活に馴染むお手伝いするのがメインなのでしっかりした診断書とかはなくても通えます🙂そのへんは地域によって違うかもです。

しっかりとお医者さんの診断受けて治療、という目的ならば発達障害外来のある精神科などを受診するというのも手ですが、グレーゾーンという発達障害かどうかわからない…というようなほんとに曖昧な診断もありますし、今のお子さんの状態はイベントが苦手ということ以外は特に問題ない、まずは息子さんの環境づくりの手がかりに、という感じでお考えなら発達障害の本など読んでみてお子さんに近い傾向や対策法などを見つけて頭に入れておくと良いと思います!

もこもこにゃんこ

小難しい事〜ってのもうちの子(自閉症スペクトラム)もありますよ😅
それも特性だと思ってます。

うちは市の発達相談から、病院(精神科の病院の子ども診療部)に行きました😊
発達相談から紹介してくれて、予約を取ってくれました。

はじめてのママリ🔰

児童心理士さんと面談してるのでしたら、まだ様子見ですかね。
児童心理士さんから紹介状を書いてもらって、児童精神科の受診だと思います。
うちの子も様子見ですが、気難しい事を言う、記憶力がいいに当てはまります。自閉症のこの特徴にもなります。

mizu

うちの長男のことかと思うくらいよく似ています😭
ちなみに年齢も近く、4歳9ヶ月です。

うちの子は区の保健センターの発達相談窓口で相談(面談)をし、発達面に何かありそうということで、今後より踏み込んだ発達相談を行う予定です。
(今順番待ちで、順番が来たら区の専門の施設で面談をします。その際発達検査をしてもらえるようです。そしてその後療育に通うことになる予定です。)