※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長息子の落ち着きについて相談。ADHDの可能性や発達障害の疑いがあれば、園から連絡があるかどうか不安。対応方法を知りたい。

年長さんの息子ですが、落ち着きがなく、
先生の話を聞く時なのにお友達にちょっかいかけたり、みんなで歌を歌うときなのにゴロゴロ寝転んでしまったり、、あとは何か制作やお絵描きをするときに、まず先生の説明を聞いてからやりましょうと言われているのに、先にやり始めてしまったり…
毎日ってわけではないですが、そういうことがあるそうです。
この間、保育園で担任との面談(この面談は年長さん全員対象です)があって、来年から小学校にあがるので、人の話をじっとして聞くとか、話している人の顔(目)を見るっていうことをしっかり出来るようにならないとねということを言われました。
家でも上記のようなことはよくあります。
その時は先生に聞けなかったのですが、息子の様子からして多動だったり注意欠如というADHDなのかな?と思ったり。産まれた月も遅いので、まだ年齢的に落ち着きがなくてもある程度は仕方ないのだとは思うんですけど、もしそういう発達障害の疑いがあれば園の先生から何か保護者に教えてくれたりするんでしょうか?受診をすすめられたり、専門機関に相談をすすめたれたり。。それともこちらから園に何か働きかけるべきですか??
文章がわかりづらくてすみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

受診を勧められるかどうか等は正直園によりますね、、
うちの娘(年中)も年少の時に落ち着きがないことを何度か指摘され、こちらから「療育行ってみますね」と言うしかない状況になり、結局療育で検査等しましたよ💦

同じく早生まれですが周りの子と比べて先生は仰ったのだと思います。

そういう検査ってすぐに受けられるものではなかったりするので、ママが行ってもいいと思えるのであれば、早めに園に行ってみますと伝えて動いた方がいいかと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!
    園からは特に受診までの指示はないんですね💦療育に行くというのは、病院ですか??それとも市役所など??
    全く無知ですみません💦

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

口の動かし方発達のことで、健診の時にこちらから相談して病院受診決めました!
園の先生から、受診したほうがなどの促しはなかったです。

リハビリは予約してから初診まで4ヶ月待ちました。できたら小学校入学までにはどうにかしたかったけど、間に合うかなー、、、って感じです。

気になるなら、こちらから動いた方がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    健診で相談するのもありですね。
    11月末に就学前健診があるのですが、そこで相談ってできるものでしょうか?💦😅流れ作業だから厳しいですかね…

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就学前の健診だと、私ならこういう傾向だからこうしてほしい!とかこういう支援を受けているが学校ではどうなるのか?を相談したいので、就学前健診までに、どうにかした方が良いと思います。
    園や役場で相談したら、療育教えてくれると思います!

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    一度役所で聞いてみます!
    ありがとうございます😊

    • 10月2日
いちご みるく

受診を勧められるかは、園にもよるし程度にもよります。
息子はコミュニケーションが苦手、こだわりあり、少し多動、という面が気になり、幼稚園からは何も言われませんでしたが、小児科で言われて療育に行きました。
軽いADHDということで月1で通いました。
何かあるなら対処は早い方が良いと思います。
あと、小学校でもそのようなら特別クラスがあればそちらにも入った方が良いのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    まず小児科で子供のことを相談する→療育という流れなんですね。小児科はどこの小児科でも対応してくれるのでしょうか?
    また療育とはどのようなものでしょうか?

    • 10月2日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    必ずしも小児科に相談するわけではないです。
    地域の療育に直接連絡して良いと思います。
    発達検査をしてもらい、療育が必要と判断されれば通う可能性があります。
    ただ、待機の人も多く、すぐに入れない、検査も半年後…とかです。検査して入ることが決定しても今年は定員で1年後にまた希望を出すとかだと思います💦すでに年長ですと入学前に行けるかは分からないです…。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうなんですね。
    一度検討してみます!
    詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊

    • 10月2日
3度目のママリ

保育士です。

療育や診断などを進めるのは園によると思いますが、基本、保護者から困っていることや気になっていることを伝えてもらえると進めたいのであれば言いやすいです😯

どの程度かにもよると思いますし
意図的にやっているのか、それとも衝動的にやっているのかにもよる気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    園によるんですね。療育を進めたいとか検査したいとかは言ったことなくて、この前の懇談で、他の子も同じように落ち着きがなかったけど、最近みんなが出来るようになってきた分、うちの息子の動きが目立つようになってきてると話をされ、その時は検査のことなど全く頭をよぎらず、、後々になってそういえば、と思うようになりました。
    毎回話が聞けないとか、集団行動ができないとかではなく、たまにそういう時があるという感じだそうです。私が発表会や運動会などを見ていても、集団でやるべきことはきちんとこなせています。
    ただ4月から小学生になるにあたり、話を聞くとか、集団行動とかが毎回しっかり出来るようにならないとね、というような話でした。
    この状況で発達の検査を受けさせるべきかどうかすらも、必要なのかな?と悩む気持ちも大きいので、そこをどこに相談すればいいのかがよく分からないです。

    • 10月3日