※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
ココロ・悩み

3歳児と7ヶ月の赤ちゃんを育てる一人親です。上の子の言葉の遅れや対人関係の弱さが心配で、療育園の手続きに時間がかかりストレスを感じています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

現在3歳6ヶ月の女の子と、生後7ヶ月の赤ちゃんワンオペ中です。
上の子は、言葉の遅れがあり(ほぼ不明瞭な言葉)対人関係も弱く、若干多動もあります。
一番心配なのは、やはり言葉の遅れです。
こども園に通っていますが、他の3歳児と比べると大きな差があります。いつ話せるようになるかも分からないし、現状コミニケーションもお友達から話しかけられても全て無視するので…年齢が上がるにつれて社会性が無いのが心配で仕方ありません…
周りから傷つく言葉を言われることも増えてくると思います…園でそーゆー傷つくことがあったとしても私達に話せないから、私も夫も知らないまま子どもが一人で抱え込んでしまうのでは?と不安で仕方なくなる時があります…
2歳の時から発達の相談をしていて、やっと3歳過ぎても話せないのと対人関係の弱さがあるため療育園を利用できるように話を進めて貰うことができました。ただ本当に通うまでにかなり待ちます…
相談も何ヶ月も先、健診も数ヶ月先、療育園の見学も数ヶ月先、この間やっと見学が終わりそこからまた手続きに2ヶ月かかるそうです…
もう、4歳になってしまうよ…
って心のなかで思ってしまいます…
何でこんなに時間がかかってしまうのか…
私の地域だけなのかな?
兎に角どうなるかわからない未来が心配でなりません…
言葉が出ないお子さんがいる方は、どう気持ちをコントロールしてましたか?
アドバイス頂けると助かります

コメント

ぴぴぴ

発語なしの5歳息子がいます。

2歳半から療育に通い、小児神経科に定期検診、月2回のリハビリに通っています。
私も言葉の遅れに焦っていましたが、発語より、コミュニケーションが大切だと医師に言われています。話せなくても、コミュニケーションは取れますが、息子はコミュニケーションは必要ないと思っていて、完全にマイワールドで生きている子だと3歳の頃に言われてショックを受けました。
人間、ひとりでは生きていけないと私は考えていて、人と関わることを学んでいかないといけないと思っています。
息子は周りの人に話しかけられて相手の言うことは大体分かるようになりました。言葉で返しはしませんが、それだけでも充分成長だと思っています。
今は健常の子に混ざって幼稚園も行っています。こうすれば相手は助けてくれる、をクレーンハンドやジェスチャーで訴えるところを見ても成長してるなぁと思います。
絵カードを使って、悲しい時は泣いてる顔のカードや、痛い、とか、やめて!とか、耳から入るより、視覚優位で進めていくといいかもしれません。(動詞カードも本屋さんで売ってます)

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうございます。
    社会性が生きてくなかでとても大切ですよね!
    そういった絵カードがあるんですね!是非探して使って見ようと思います!ありがとうございます!

    • 9月29日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ

    うちの地域も病院受診も療育もリハも半年待ちです。
    もしお時間あれば、保健センターなどで発達が遅れてる子を持つお母さんたちが集まるサークルとかあるので先にそちらを紹介してもらうと色んな情報入ってきて心強いですよ。

    • 9月29日
キヨたんママ

やっと2語文が話せるようになったもうすぐ5歳になる娘がいます。

療育やリハビリに通っていますが、そこに繋がるまでが本当に大変でした。
普通の幼稚園に通っていたけど、手がかかると言われ転園したり、周りの子との目に見えて分かる差に沢山泣きました。焦ってしまう気持ちとてもよく分かります。
時間はかかりましたが繋がってからは娘の状況を理解してくれる人が増え、娘の小さな成長を教えて下さる保育園の先生や療育の先生、リハビリの先生がいて、療育やリハビリに行くと色んな子ども達がいることを知り、色んな思いを抱えた保護者の方がいて、大変なのは私だけじゃないと思えました。それまではどうして自分だけが大変なのだろうと思っていました。

今ではもう周りと比べることはなくなりました!小学校が近づいてきていますが、普通学級でも支援学級でも本人が生きやすい方を選ぶつもりです☺️
繋がるまでは本当に時間はかかりますが不安なときは状況がどうなっているか電話したりしていいと思います。応援しています!

  • しまじろう

    しまじろう

    コメントありがとうございます
    療育やリハビリに繋がるまでにやっぱり時間がかかったんですね…
    幼稚園だと周りの子の成長の速さにびっくりしますよね…私も他の子と比べてしまい何回も泣きました…
    自分の子供の理解者が増えると気持ちも少し楽になりますよね!
    1歳からこども園に通わせていて、乳児クラスのときは先生も沢山いてその都度園での様子など教えて貰って、言葉の遅れの悩みも聞いてくれて、うちの子にだけマスク外して口の動きを見せながらゆっくり話してくれたりしてくれて本当に良い先生たちでした(泣)でも、年少さんにあがってからガラッと変わり園児の人数も増えて、先生の数は逆に減り正直園での様子も何も教えてくれなくなったりでずっと不安でした…
    療育園では、マジックミラー越しに子どもの様子が見れるし、終わったあと今日の様子などもお話を聞ける場があるみたいで、言語のリハビリも通うことになったので、今よりも自分の子にとって良い環境がわかればいいなって思います。
    不安は尽きないですが、頑張っていきます!ありがとうございました。

    • 9月29日