※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんとの運動会参加について、横抱き抱っこでの参加方法や抱っこ紐の利用についてアドバイスを求めています。親子競技もあるため、写真を撮る方法も知りたいそうです。

【1ヶ月の赤ちゃんとの運動会参加について】

娘の幼稚園の運動会が来月8日にあります!
旦那と私と1ヶ月になった息子といくのですが、1ヶ月なりたての子供を連れての運動会、少し心配です。

同じ感じで運動会などに参加した方、ひたすらずっと横抱き抱っこで見てましたか?
新生児から使える抱っこ紐一応持ってるのですが、娘の時に使ったらなんか苦しそうで首がすわってから使うようにしてました。

親子競技もあって、それは旦那に参加してもらう予定ですが、横抱き抱っこなら写真なんか撮ってられないよなー。と、みんなどうしてるんだろうと勉強しておきたいので、同じ感じで参加した方アドバイスほしいです!

コメント

じゅん

双子が生後2週間のときパパと私で抱っこ紐して長男の運動会行きました🤣
頼んでなかったですがグズると他クラスの先生たちが抱っこしたりミルクあげたりしてくれました。

やっぱりプロなので、大変そうだったら助けてくれると思います。一言連れて行くと声かけててもいいかもしれないですね。
同クラスで下の子を同じ頃に出産された方はベビーカーに乗せてきてましたよ。

勉強と言うことなので、余談ですが
私は身体も痛いまま、でも長男が喜ぶかなと、頑張ってる長男見たいなと、無理して行ったけど
長男は全然運動会に前向きでなくダラダラダラダラ、競技もしない
ぐずる、他の園児に迷惑かける

散々でした。
産後でイライラしてたのもありめちゃくちゃ息子にイライラし落胆してしまいました。なんでクソ大変でクソしんどいのに、、みたいな🤣
写真も撮りたくないぐらい。
恐らく顔が赤らんでたであろう私に関わりない先生から、こういう姿見れるのは今年しかないんですよ、反抗的な姿も今しかないから、撮っといた方が良いよと言われ我に帰りました。
息子も急に弟達ができて、入院で初めて長期間母親から離れ、それでも頑張ったよなーと。

産後一ヶ月、母親もお子さんももしかしたら情緒不安定なところもあるかもしれませんが
しんどくても参加して良かったと思ってます。
長々失礼しました!🙇‍♀️