※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

育休取得のタイミングについて相談中。里帰り後からの1ヶ月か、就職活動開始後か、就職決定後か。二人育児経験者や就活中のアドバイスを求めています。

主人に育休をいつ取得してもらうか。期間は1ヶ月くらい。
2人目妊娠中で上の子は、2歳です。
産後1ヶ月は上の子と一緒に帰ります。
上の子は、私が就職するまでは週3回一時保育を利用する予定です。産後半年~12ヶ月くらいで就職活動したいなと考えています。
1、里帰りから帰宅してすぐ頃の時期
2、就職活動始める時期
3、就職決まってからの時期
4、その他
二人育児経験者さん、二人育児しながら就活した方などアドバイスいただけたら嬉しいです。 

コメント

ままり

里帰り2週間して、生後3ヶ月くらいまではできるだけ母に家にきてもらってました💦帰宅後の生活リズムや、上の子の赤ちゃん返りへの配慮をして、公園など外遊び単独で行かせてあげたり、2人で過ごす時間も作ってました。
2週間で帰ったのは、実家で寝る環境も変わり、赤ちゃんと私がセット、上の子がばぁばとセット、の暮らしで上の子のストレスがすごかったので慣れてる自宅に早めに帰りました😣
私だったら1番にして、2.3の時期は上の子預かり行ってる日に就活。下の子はできれば母に預けたり、動き回りだすまでは同行で連れていくかもしれないです。
毎日2歳児と過ごしていると、赤ちゃん静かすぎて楽だな〜という感覚でした🥹
就活はしていないので、2歳差育児の場合です💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても詳しくありがとうございます!
    なかなか二人育児のイメージがつかず、参考になります。
    上の子を早めに保育園に入れたくて(幼稚園は考えていないので)就活も上手くいくか分からないので色々考えてました。
    ありがとうございます。

    • 9月24日
  • ままり

    ままり

    1人ではなかなか上の子優先したくてもしてあげれないと思うので、大人が2人いると気持ち的にもとても楽でしたし、上の子の赤ちゃん返りも早く落ち着きました💦半年ぐらい経つと、私も上の子も3人での生活リズムに慣れたので、とにかく最初が大変だった記憶です。私は家庭保育だったので、2人同時泣きのどうにもできない時間も毎日ありましたが、上の子が一時保育利用の日は落ち着いて過ごせると思います😌!
    ただ、上の子が園から菌を持って帰るので…下の子は小さいうちから風邪ひく、熱でる、というのがデメリットですかね🥵

    • 9月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子のフォローを第一に早く慣れていきたいです。
    出産が冬なので、風邪やら色々怖いなと思っています。
    その点もふまえ考えていきたいと思います。ありがとうございます!

    • 9月24日