※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が怒りっぽく、癇癪を起こすことが多く、特に家族の前で大声で怒る。幼稚園では問題がないが、友達の家での行動が心配。発達に問題があるのか不安。

【発達面での問題について】

お友達の家でひと暴れ...発達面で見たら普通なのでしょうか?

年中の娘がいます。去年私の二人目妊娠を機に赤ちゃん返りもあり怒りっぽく癇癪を起こすようになりました。幼稚園に相談したところ「園ではそういったことは全然なく、むしろ嫌なことがあったとしても我慢しているようで、もっと主張してくれた方が安心するくらいです」ということでした。それから下の子が生まれて徐々に良くなっていきました。
年中の現在は、相変わらず家では(というか家族といる時は)怒りっぽくすぐ大声で怒ります...。特に眠い時は特にひどくなります。こちらも受け止めようとはしていますがあまりの勢いにつられて怒鳴ってしまうこともあります。
相変わらず幼稚園ではそういった面は出ないようでしたが、幼稚園のお友達といても私がいると出てしまうようです。
夏休み中クラスの仲良しのお友達の家に遊びに行きました。プールにも入りかなり疲れたことと寝不足だったこともあり、帰るくらいの時に癇癪が出てしまい...
「もおー!!!やだー!!!!靴履かない!!」などと大きい声で騒いで、干してあったプールを押して倒そうとしたり大変でした。初めてお邪魔したおうちだったので、本当にすみませんと言いながら車に乗り、走り出した瞬間に寝ました...
家でだけなら、甘えてるんだよなって思っていたんですがお友達の前でまで...
どこか発達に問題があるのではと思い始めています。娘の様子は普通なんでしょうか?

コメント

バナナ🔰

癇癪は欲求に対する不満(ワガママ)表すものなので癇癪を起こす理由が眠いや疲れてる甘えてるとハッキリと分かっているなら性格ですね。
癇癪は相手がいて成り立つものなので甘えられる相手(家族)の前だけで出るのは普通です。
だからと言って幼稚園で甘えられないのではなく頑張っているんだと思います。
その反動もあるのかもしれませんね。
発達障害の特性に癇癪はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    成長と共に良くなるのでしょうか?
    うんうん、嫌だよねと受け入れてあげるのが一番いいのでしょうか...
    あまりにすごいのでこちらも怒鳴ってしまうことがあり落ち込む日々です😭

    • 9月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    癇癪は癇癪を起こしてる間は相手にしない(離れる)のが1番ですね。
    癇癪は相手が居るから成り立つのであって1人でほっとかれればそのうち治まります。
    最初は治まるまで時間がかかるかもしれませんが、そのうち「こんな事していても誰も相手にしてくれない」という事が分かってくるので癇癪を起こしても短時間で治まりますよ。
    自分でコントロールして治まったら「頑張ったね。偉かったね!」と褒めてあげたり、上手く言葉に出来なかった言葉を代弁してあげるといいと思います。
    「こうやって気持ちを伝えてくれると嬉しいな」と教えてあげるのもいいと思います。
    まだまだ自分の気持ちを言葉で伝えられることばかりではないですし、ママやパパの気を引きたい、寂しいのもあるんだと思います。
    赤ちゃんが産まれるまでは自分だけを見てくれた人達が自分以外見てたら焼きもちやくのは当然ですよ。
    一生癇癪起こす人はいないので自分でコントロールする力が身につけば次第にやらなくなりますよ。
    でもママも辛くて怒りたくもなりますよね。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手がいるからこそ成り立つ...本当にその通りですね。とっても為になりました!!相手にはせず、自分でコントロールできたら褒める。実践してみようと思います。すごく悩んでいたので、本当にありがたい回答です...ありがとうございました😭

    • 9月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    放っておくのも言うほど簡単ではないんですけどね💦
    余計ブチ切れパターンや離れても着いてくるストーカーパターンもあります笑
    でも相手にしない。です。
    “癇癪が起きている間は相手にしない”という毅然とした態度でいれば「これだと相手にしてもらえない」とちゃんと分かってきますよ。

    でも癇癪を起こすのはワガママを通せる相手がいる=甘えられる人がいる事を分かっている。なので愛情いっぱいに育った証拠だと思います。
    娘ちゃんは愛情確認でやっているのもあると思いますよ。
    こんなに心配する程愛されているのにね笑

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
年中の息子が同じような感じです。幼稚園では聞き分けが良く、先生の話もきちんと落ち着いて聞けているし、お友達とトラブルになることもない(多少の言い合い等はあるようですが、手が出たりは全くないようです)ようですが、とにかく家で癇癪が酷くて。。
赤ちゃんの頃から癇癪もちではあったんですが、落ち着いたなーと思ってたら、最近になってまた酷いです。同じく昼寝からの目覚めや、夕方眠い時かなりひどいです。癇癪起こして困り果て、やっとの思いで車に乗せたら即寝とかあります。
お友達の前でも、私がいたら…も同じです。
私もダメなこと分かってるんですが、怒鳴ったり、最低ですが床にバタバタする足をペチンと叩いたりもしてしまってます。

他に特にこだわりがあったり、気になることはないのですが、最近になって発達に問題があるのではと気になって検索魔になってしまっています。

同じような方がいて少し安心しました。ちなみに、癇癪を起こした時は時間はどれくらいで治まりますか?