※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
ココロ・悩み

息子の幼稚園での成長に満足しつつも、療育園通所を検討中。コミュニケーションや自立が進んでいるが、自閉症の特性を考え悩んでいます。後押しやアドバイスを求めています。

【軽度知的障害、自閉症の息子について、療育園への通所を検討しているが、幼稚園でのコミュニケーションや自立が順調に進んでいるため、療育園に通うことがもったいないのか悩んでいます】

誰か後押し、アドバイスください。

軽度知的障害、自閉症がある年中の息子のことです。
今年から幼稚園に入りましたがなかなか慣れずどちらかというとどんどん荒れてしまっていて発達外来の先生や市の心理士の先生から療育園がいいんじゃないかと勧められました。
私自身もそれがいいよなーと共感したので夏休み中に療育園の見学に行き息子の様子も見てもらいお話をして、来年度年長から1年間療育園に通おうと話を進めてる状況です。
それで進めていこうと思っていたのですが、
幼稚園が2学期に入り運動会の練習が始まり
息子は運動会は参加しないつもりなので通し練習の時は外から見てる状態でしたが、かけっこやバルーンが始まると
「僕もやりたい!」と言い、かけっこは参加させてもらいました。
ちゃんも1周コースを外れることなくゴールできました。
息子も楽しかったようでその事をずっと家でも話してくれます。


なんか、ちゃんと話せて簡単なコミュニケーションが取れて身辺自立も大体できてるのに療育園になるのはもったいないのかなーと思っちゃいました。
発達の遅れはそれほどないが自閉の方の傾向が結構強く出てると言われてます。私もそう感じます。
自閉の方の特性は治すものではないからそこを認め手厚く支援してくれる療育園が一番息子の負担にならず楽しく過ごせるだろうと思う反面、発達の遅れがそこまでなく、見た感じ定型とほとんど変わらないのに、、、と思ってしまう自分がいます💦

また療育園で間違ったことを真似するのではないかという不安もあります。
(幼稚園入るまでは児発1本でやっていてよくそこで児発の子の真似をするようになってました。誰も教えてないのに
「あっかんべー」を覚えてきたり、ブーと唾を飛ばす行動をするようになったり、、、)
そういうのが療育園でまた誤学習されるのではないかという不安もあります。



何が言いたいかわからなくなってきましたが💦
とりあえず療育園が一番息子にとっていいのは分かってます!
でも心のどこかでこのまま幼稚園でやっていけるんじゃないか?と期待してしまう自分がいるので、後押しやご意見いただきたいです!!

コメント

はじめてのママリ🔰

運動会は参加しないのは、何か用事があって参加しないのでしょうか?
年中の頃運動会参加しなかったのですが、旅行入れてしまって、、、
ダンスとかかけっこは当日先生が子供の代わりにやってたり他の子が2回やってくれたりしていました。なので練習は普通に参加していました。

何故運動会に参加しないのかわからないのですが、周りの子供と出来ないって理由でしたら療育園の方がいいのかな?とも思いますし、
幼稚園でも加配がついて手厚く対応して貰える。
その幼稚園のほとんどの子が同じ小学校なら幼稚園でも良いかなとも思います。
みんな、同じ小学校行くなら、結構周りからお友達にフォローなどもして貰う事があるので、同じように接してもらえて助かります。
  

ちなみに幼稚園でも要らぬ事覚えてきます。
アホだのバカだのババアだの、、あっかんべーも。
その度に、同じように私もやってどういう気持ちになるか考えて貰ってます。


幼稚園にこだわったとしても、次は小学校になり、小学校に行くと未就学児の時みたいな手厚さが正直ないです。
支援学級も本当学校にも寄ります。

私も、自分の子が定型の子と変わらないように見えます。
放デイや療育などに行くたび他の子だと発達障害だなって分かるのですが、うちの子はこの子より普通に見えるなんて心の中で思った事もあります。←怒られるかも知れませんが、、、



受けれる支援はとりあえず思う存分受けさせて、小学校は通常にって思って通常行かせましたがやはり支援級を勧められて、今は高学年までには通常に!最悪中学までには、、、何て思ってます。

お母さんが後悔ないようにしたらいいと思います。ただ小学校に入ると支援が少ないので。

はじめてのママリ🔰

思ったことを書きますね!素人の意見です💦

外来や心理士が療育園を勧めるには根拠があるはずです。その時その時のこと(今回だと運動会練習に一度入れた)ではなく、恐らくたくさんのことを総合して、親とは違う目線から判定しています。また、療育園ともその話が進んでいる=園もその判定に合意しているということだと思います。
療育園は希望してもなかなか入れないので、話が進む=恐らく療育園が望ましいのだと思います。

大抵、調子には波があります。集団活動での何かができた、できないは、波で変動します。運動会は順調かもしれません(これはもちろんお子さんの力です)。でも、その次の行事は大荒れかもしれない。練習は順調でも本番は真逆かもしれない。当然その逆もありますが…
なにか1つの出来事で一喜一憂するとうまくいかないかもしれません。検査数値、心理士の所見、日々の様子(1日1日ではなく、もっと大局的に、数ヶ月単位で見る)。

真似するについて、アッカンベーなどは幼稚園でもあると思います。また、言葉遣いなど友達の影響はどの子も受けるものです。また、それは単に影響ではなく本人のブームだったり新しい特性が出てきただけのこともあると思います。逆にお子さんが他所のお子さんに影響を与えることも(良い意味でも悪い意味でも)あると思います。それが子供社会であり集団生活かなと思います。大切なのは、良い影響は褒め、悪い影響があるとすれば分析したり教えていくことではないでしょうか(これはどの育児でも通る道な気がします)。

経験上、無理のある環境で過ごすとお子さんが荒れて全員が辛くなる気がします。やっぱり無理だったとなったとき、もう次は療育園も受け入れてくれない可能性もあるのではないでしょうか。今、転園に親身になってくれてるなら信頼関係もあると思います。
来年は就学までの大事な1年なので、落ち着いた環境で積み上げることが就学に繋がるのではないでしょうか。療育園だと今後の支援の情報もたくさん得られるし人脈もできると思います。

幼稚園はなんと言ってるでしょうか。転園について相談した際に、園から見てこのまま卒園したほうがお子さんにとって良いと思うならば園からはそういう話が出るのではないかなと思います。そこも大きなポイントだと思いますよ。