※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

幼児期から勉強することが賢さにつながるのか、5歳の子供が周りと比べて心配しています。体験はしたが、子供がやりたがらないため続けていません。要するに、幼児期から勉強が賢さにつながるのでしょうか?

小学校に上がってから賢くなる子は、やはり幼児期から勉強をしているものなんでしょうか?
うちの子はもう5歳ですが、ひらがなも少ししか読めないし、全く書けません。
周りはもう結構書けているし、くもんや英会話に行ってる子もたくさんいて、うちの子はこのまま小学校に上がったらやばいかなと感じています。
体験などには色々行きましたが、本人がやりたがらないのでなにも習ってません…
やはり賢い子は幼児期から勉強してるものでしょうか?

コメント

deleted user

「賢い」と「勉強ができて頭が良い」では違うと思いますが、例であげているような頭が良い子ととらえると、

地頭の良い子、
小中学校で勉強が習慣になる子、
がいると思います🙂

はじめてのママリ

スタートダッシュはある程度大事だなと自身の経験から思います。
理解ができれば学校の授業が楽しいと思えるので、自信をもって勉強に取り組めるようになっていくのかなーと。

僕はちゃんとできてる!orみんなできてるのに僕はまだできないことが多い

前者の方が勉強に楽しく取り組める気がします。


でも、私個人的には遊びのなかで学ぶことの方が大事だと思っているので、幼児期を勉強漬けで過ごした子はスタートダッシュは良くても沢山遊んできた子との差が後々ついてくる気がします。なので子の性格に合わせてうまいことバランスを取っていくのがいいのかなと思います。

やりたくないことをやらせたところで、伸び率はたかが知れてますしね!“やりたい”のタイミングがきたときにさせてあげるのが一番いいかなーと思います。

はなまる子

息子も年長さんになってから少しづつ鉛筆で細い長い線、回し線、点から点を繋ぐ線とか家でドリルをやり始めて、習い事はしてません。周りの子は公文、幼児教室、こどもちゃれんじ、学研の学習教室とか早期教育してる中で、トホホホ…なくらいに遅れてのスタートで入学して1年生から平仮名も算数も始めました(やはりみんなより遅れています🥲)

幼稚園の頃から積み上げてきた学習力がついてる子達には、全然追いついていけないです。幼児期から勉強してる子は、小学校でのテストは百点(満点)が当たり前なのかも知れませんが、息子は満点は未だないし、補助の先生に頼りっぱなしです😆
もし、過去へタイムスリップ出来るなら勉強早くに始めましょうと、自分にも息子にも忠告したい気持ちです😮‍💨

はじめてのママリ🔰

うちは今、年長ですが、年中から1日15分程度の家庭学習をしています。

家庭学習と言ってもそんなに大それたものではなく、100均などで売っている小学1年生の漢字をしたり、100珠そろばんで算数のようなことをしたりという感じです😊

習い事となるとお勉強という感じがしてやりたがらないお子様もいらっしゃると思うので、お家で遊び感覚で出来るものが良いかなぁと思います🎵

ママリ

長男ですが、年長の夏休みにようやく名前が書けるようになり、その後はあまり進まず小学生になりました。
まだ小1ですが、学校の勉強は問題なくついていけてます🙆
逆に幼稚園の頃に沢山勉強させていたんだろうなってお子さんは授業がおもしろくない(簡単すぎて)ようで、授業中先生の話を聞かずに遊んでたりで注意されてました😭本末転倒だなと…。

スタートダッシュは子供のモチベーションのためにも必要な面はありますが、あまりやりすぎるのもよくないかもしれないなと感じています。
なので、勉強嫌い!!にならない程度に遊びの中で取り入れるのがいいと思います。例えば【しりとり】だけでも語彙が増えるので、小学校での音読にも後々役立ちます✨

deleted user

幼児期から勉強をしてる子のほうが、勉強に慣れてたり、語彙力や知識が多いいので、理解力があがるというか、賢くなりやすいと思いますよ!