※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たっきーママ
ココロ・悩み

子供のイヤイヤ期に耐えられず、怒鳴ってしまい、一時保護を頼んだ女性がいます。心の限界でメンタルクリニックに通い、夫婦で落ち着いた日々を送っています。帰宅後の接し方に悩んでおり、慰めと提案を求めています。

【子供のイヤイヤ期に耐えられず、怒鳴ってしまいました。児童相談所に一時保護を頼んだことについて】

※批判はいらないので分かる人だけ見て聞いてください

子供のイヤイヤ期に耐えれず、癇癪も起こし、ご飯は毎度投げられる、夜はなかなか寝付かない、(遊んであげてストレスは発散出来てました)

旦那は仕事の都合で朝早く出て夜遅く帰る
休みの日は子供とよく遊んでくれるパパでした

それでも、私は癇癪やギャン泣きに耐えることができずずっと怒鳴ってばっか
なんで出来ないの?なんでそうするの?なんで言うこと聞いてくれないの?と毎日怒鳴っていました

もう心が限界で児童相談所を頼り、9/15から一時保護してもらっています
昨日施設から連絡があり、かなり元気に毎日遊んでいる、寝る時は寝ているが昼寝しない(恐らくエネルギー有り余りすぎて体力かなりある子)、それじゃあお母さんだって疲れるよね〜と言われました

子供と離れている時、メンタルクリニックも受診して適応障害と言われてしまいました
もうそれだけ自分の心限界だったみたいです

今は夫婦二人でやりたいことして落ち着いたり、薬で不安和らげたりしてます

少し前までは意志が弱い母親でごめんねとかずっと言ってましたが、今は少しだけ落ち着いて元気かな?とか思うようにはなりましたがまだ不安です
また怒ってしまうようになったらどうしようと…

長くなりましたが、よく思わないお母さんもいると思います
でも、離れることも大事って言うのはそういうことかもしれません
ずるいかもしれません、保育園だってずっと私は空くのを待ってるんです(働いているのに)

一時保育も使えない、周りに頼れる人もいない
ずっと孤育てしてきました

帰ってくる時も不安です、私の事忘れてないかなー?とかも考えちゃいます

今は帰ってきたらどんな風に愛情注げばいいのか
そればかり考えてしまってます
難しく考えてしまうんです

どうか私に慰めと提案をください
こんなふうに接してみては?という感じでいいです
お願いします…

コメント

ぴぴ

お子さんもいきなりわけも分からずママと離れて寂しい思いをしてると思います🥺
帰ってきたらおかえりと抱きしめてあげて、
あとはいつも通りに接していけばまだ小さいですし
お子さんのほうからママ!ママ!ときてくれると思うので
それに応えてあげて一緒に遊んだり散歩したりご飯食べたり…
普通のことをしていくのがいいのかなと思います🙌

れい

その時期の子、そんなんですよねー
余裕できれば心配なら、単なるキャパオーバーです
子どもは自分で!の時期なので受け流すスキル鍛えるしかないんですよね…

支援センターとかほかの人がいる場所に通うと子どもも疲れるし、親も話し相手がいるし感情コントロールしやすいと思います

しごとしながらみてるってことですかね?
それはよっぽど大人しい子じゃないと無理なので、預け先できるまで仕事は辞めた方が無難かもです…

はじめてのママリ🔰

わたしももともとうつ病持ちでずっと通院していますが、息子が1歳になる頃にいっぱいいっぱいになってしまい、1ヶ月、精神科に入院したことがあります。

息子と一度離れることでだいぶ落ち着きましたし、周りにはだいぶ負担をかけましたが入院してよかったです。

退院後も、とにかく無理はせず、自分のペースで子どもと接してました。
自分がきついときは、子どもにはYouTubeやアマプラなど見せて横になったり、食事もなかなか食べてくれないので作るのはしんどくて、チルドや冷食、お惣菜などをどんどん頼ってます。

ご批判あるかもしれませんが、泣き止まなくて困ったときは、お菓子で機嫌を取ったこともあります。

あとは子どもと一緒にいろんなところに出かけて、自分がまず楽しむようにしました。

そうこうするうちに息子のことがかわいくてかわいくて仕方なくなり、今は毎日溺愛です😂
たぶん自分の心に余裕ができたことで、息子への愛情をしっかり自分で確かめられるようになったのだと思います。

もうすぐ2歳になられるならお話も少しずつできてくる頃ですよね☺️
息子がしゃべり始めてから、ほんとにいろんなことが楽しくなりました。日常生活ももちろんですし、休みの日のお出かけも、一緒に見たもの聞いたものについて話しながら出かけるのがとても楽しみです。

まずは自分を大切に、無理せずぼちぼちでやってみれば、だんだん気持ちも明るくなっていくと思います☺️

もいもい

子供との相性とかその時の状況とか自分のキャパとか色々ありますよね
それがたまたま全て悪いタイミングで重なったと言うだけだと思います。
帰ってきたら普通に過ごせると思いますよ!
イヤイヤ期は継続してるはずなのでまたイライラするかもしれませんがイヤイヤ始めたらイヤホンして無視してても大丈夫です☺️
そのうち子供自身が気持ちの切り替え方を覚えるので正面から真剣に向き合わなくてもいいと思います😊