※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

マイホームの場所についてみなさんの意見をきかせてください。現在は子…

マイホームの場所についてみなさんの意見をきかせてください。

現在は子どもが産まれる前から住んでいる賃貸で生活しています。
1年ほど前からマイホームの購入を考え、夫と話し合いをするのですが、住む場所の話で毎回険悪になり、話が進んでいません。

私は現在育休中ですが、来年から仕事に復帰する予定です。
夫も私も通勤のことを考えると、今住んでいる地域やそれに近い場所に住めるのがベストだと考えています。
しかし夫の職業柄、子どもが病気になった時など、急にどうしても親(義両親)に子どもをお願いしないといけない場面がでてくるはずだから、義実家の近くを優先すべきだと言ってきます。(ただし義両親どちらも仕事をしているので、100%いつでも都合がつく訳ではないと思いますし、義父はあまり子育てに関わっていないそうで、義父ひとりに子どもを預けるのは難しいです)

今は落ち着いてますが、産後すぐの義母の振る舞い?や、価値観の違いで、普通に話す分には楽しくできるんですが、やっぱりちょっとしたところで、ん?と思うこともあり義母に対してどこか嫌な気持ちがあって、できれば義実家の近くには住みたくありません。

会社も子育て経験のある人ばかりで妊娠中からも勤務時間などいろいろ配慮してくださったり、子育てに理解がある職場なので、正直変えたくありません。

夫の言い分もよくわかるのですが、職場がより遠くなるうえ、快く思えない義実家の近くに住むという選択がどうしてもできません、、

みなさんならどうしますか?
長文乱文ですみません。

コメント

さゃ

私なら、自分たちの生活圏を優先します。
はじめてのママリさんのご両親は近くにはいらっしゃら無いのですか?
私も義両親か苦手で、よっぽどでなければ預けません。
義実家は、車はお持ちではないですか?🚗が、あるならある程度離れていても大丈夫かなと思いますが…
家は一生物なので…

しかも、保育園に連れて行くのは、はじめてのママリさんですよね?通勤などの効率、時間を考えても…私なら今の居住地近くにします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり自分たちの家なので、自分たちの生活圏優先すべきですよね。
    私の実家が車で4時間ほどかかるところにあり、なかなかすぐに頼ることができません、、
    さゃさんも義実家にはあまり預けることがないのですね。
    義実家は車を持って行って、義母しか運転しません。義父だけのときに預けることはないので、その点は心配ないかなと思っています。

    はい、保育園の送り迎えはどうしてもの時以外は全て私がする予定です。

    ほんとに家は一生物ですよね、大きなお金も使いますし。
    お互いここまでならと妥協できる場所は一致しているのですが(義実家の最寄駅から2〜3駅の場所です)、夫がそこに住むならもっと義実家の近くがいいんじゃないかと言い出して、、

    変に妥協して後悔しないように話し合いたいと思います。

    • 9月19日
deleted user

我が家は実親・義両親からどちらも物理的に離れて暮らしてますが(ギリ私の実家が来れなくはないですが、普通にまだ仕事してるので)、子供の体調不良で子どもの何かしらをお願いしたことってほとんどないです😅

主人も職業柄突発的に休めないので、全部自分が休んでます。私もフルタイム正社員で、子育てへの理解がとにかく深いです。

まず、復帰してもいないのに最初から祖父母ありきで子育てを考える事自体がどうなのかなぁと思います。

ましてや、ご主人自分は仕事休めないんですよね?であれば義父母に頼むのは主さんですよね?
それがどれだけのストレスか、ご主人意味わかって言ってます?

親はあくまで自分たちなので自分たちでまずやってみて、それでも手が回らない状況が発生してから、その時初めてその検討内容が生まれるのではないでしょうか?😊

一生の買い物ですから今すぐに折り合いつけようとせず、まずは主さんが復帰して考えてみられても良いと思います🤔

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、子育てにおいては義父母の協力よりも職場の理解の方が断然重要です!
    保育園の洗礼でどれだけ私の職場に助けられたことか…😭

    「私の職場の理解のおかげで子育てができていることを忘れるな」と、主人には常々言ってます。
    それだけ、子育てに理解がある会社ってそうそう見つからないです。

    簡単に手放すべきではありません

    • 9月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    はじめてのママリさんはどちらのご実家も離れた場所に住まれてるんですね。そしてご主人も突発的に休めない仕事をされている状況で、ご両親に子どものことお願いしたことがほとんどないということに、なんだか勇気をもらいました。

    確かに親は私たちだから、最初から祖父母に頼る前提で考えるのは良くないですよね。

    はい、子どもをお願いしなければいけなくなった場合、義両親にお願いの連絡をするのはほぼ私だと思います。
    ただ、仕事をしていたりマンションの理事をしているなど義母が多忙なため、すぐに連絡がつくかはわかりません(実際連絡しても、早くて数時間後または翌日まで返事がないので)

    確かに実際に保育園に行き始めてから、考えてみるのがよいかもしれません。
    ほんと一生の買い物ですもんね、変な妥協をして後悔したくないですし、、

    職場についてもありがとうございます。
    親や姉(働くママです)からも、職場の理解があるのは大きいから職場優先で考えたら?と言われています。
    改めて私が転職するということは考えないようにしたいと思います。

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

絶対私なら離れます🥺
私の場合はむしろ自分の親の方が頼りやすかったので、逆に私が自分の両親の近くがいいと希望しましたが却下されました。結果どちらからも離れた中間の位置になりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり離れたいものですよね。
    わかります、私も自分の実家が近ければ当然その近くに住みたいと思います。実際頼らなかったとしても、安心感もありますし。
    ただそれは実の親であるからで義両親になるとまた、、
    中間地点が1番いいですよね。
    私の実家が遠方なのでせめて来てもらいやすい場所と思いますが、夫はそんな頻繁に来るわけじゃないんだからと、あまり取り合ってくれません。

    妥協して後悔しないよう、たくさん話し合いたいと思います。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんがその分育児にとても積極的なら、取り合ってくれなくてもまぁ…ってなるかもしれないけど、ほぼワンオペなら来てもらいやすい場所をもっと主張していい権利あると思います!!!!
    ごめんなさい、自分と重なってしまってつい熱くなってしまってます💦笑

    • 9月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    出産前からわかっていたことではありますが、夫が今以上に育児に積極的にというのは、仕事的に難しいかなと思います。基本ワンオペですね、、
    やっぱり自分の親のことも主張してもいいですよね!!夫の中では私の両親の来やすさは優先順位が低いと言われました。大事にしてる云々、泊まりにも来てほしい云々は言うくせにって思ってます😅
    熱くなってしまってなんてとんでもない、背中を押された気分でむしろ感謝です。

    • 9月19日