※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃん🔰
子育て・グッズ

マイホーム建設中の初マタが、学校までの距離を懸念しています。条件揃いの土地が見つかりつつも、学校までの距離が心配。懸念点についてアドバイスを求めています。

【マイホームを建てるのに、学校までの距離は気にしますか?】

今妊娠31wの初マタです。
妊娠を機にマイホーム計画を始め、
名古屋市天白区を第一希望にして土地を探してきました。
できたら出産前に土地を決めたいと思っています。

予算内、ハザードマップもかからない、お互いの実家の間、閑静な住宅街、などの条件がそろい、良いなと思っている土地があります。
ただ、学区の端にあたるので、小学校まで1.5キロほど、
中学校までは3キロ弱もあり、子供かわいそうかな?と…
そこだけが懸念点です…。
駅も遠いですが、高校生になったら駅までは自転車などで行ってもらえば良いかな?とは思います。
ただ、中学校までは徒歩になります。
Googleマップでは40分と出ました。
そして御幸山中なので、学校周辺は坂です。

ただ、少し予算を上げてみても、ピンとくる土地は今のところ出てきません…。
みなさんなら、この懸念点をどうお考えになりますか?

コメント

りい

一応気にはしました!
中学校は自転車通学禁止なんですか?

  • なっちゃん🔰

    なっちゃん🔰

    名古屋市は基本禁止だと思います。

    • 9月15日
  • りい

    りい

    自転車OKなところの方が少ないんですね!
    それなら徒歩40分はかわいそうですね

    • 9月15日
  • なっちゃん🔰

    なっちゃん🔰

    みいさんなら、諦めて他の土地が出てくるのを待ちますか?

    • 9月15日
  • りい

    りい

    待ちます!
    やっぱりマイホーム、一生物の高い買い物だし、何か一つでも気になることあるならやめた方がいいと思います!(妥協点は少しは必要ですが、それにしても徒歩それだけかかるのは目をつぶれないかなと)

    • 9月15日
  • なっちゃん🔰

    なっちゃん🔰

    ちなみに、失礼ですがみいさんはどちらのお住まいでしょうか?

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

最初のコメントに駅の名前出てたので消したら全部消えちゃいました🥲
同じエリア&予算で探してた身として大変さわかるので応援してます😭!!

  • なっちゃん🔰

    なっちゃん🔰

    いえ、大丈夫です!
    ありがとうございます😭

    • 9月25日
かな

私は自分が中学生の頃、片道徒歩40分の距離を通学してました。なかなかキツかったです😭
なので、私も今土地探し中ですが、学校までの距離は気にしてます!

  • なっちゃん🔰

    なっちゃん🔰

    近すぎても、朝時間的に見送れないのでそれはそれで心配で…
    3年間がんばってもらうか、諦めるか、悩みます。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

学校は近いほいがいいですよ☆

ここ近年は
夏は猛暑で
息子は徒歩10分の小学校の通学でも
毎日ヘトヘトで気の毒に思えます。

荷物も多いですし
暑い日だけでなく
大雨の日や雪の日など
遠いのは可哀想ですよヽ(ヽ゚ロ゚)

はじめてのママリ🔰

私は植田山を検討しましたが中学まで2キロ以上あるのがネックで…🥲
自分が子供だったら恨むっていう旦那の意見を聞いて辞めました😵

マナ

学校は2km以内がいいかなと思います…それ以上だと徒歩はキツいかなと💦
そして大学時代に御幸山の近くに友人が住んでいて、よく遊びに行ってましたが坂がけっこうしんどかったです😢

りぼん🎀

私も希望の土地があったのですが小学校まで2キロ、中学校も2キロでやめちゃいました💦
今は建売で小学校1.5キロ中学校1.7キロのところ検討中です🥺
本当はもっと近いところが良かったのですが、すぐに引っ越したいのと私が住んでる市では中々土地がなくて😔
これいいなって思っても高いか狭いかなんですよね😔
最悪、雨の日は送り迎えしても良いかな?って思ってます🤫
仕事をしてなかったらの話ですが😂笑朝くらいは送れるかなって☺️

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

中学校は自転車通学OKか問い合わせてみては?
小学校まで1.5キロなかなかですね~。
小4の時の子供のランドセル、朝、背負わすのに持ち上げたら拍子抜けするくらい軽い日が5キロでした。
と、言う事は、おりゃーと母が持ち上げる日は、8.9キロは有りそうだな。
それにプラス今はタブレット(小型ノーパソ)週始めは体操着に上履き、体育館シューズ、高学年になったら習字や絵の具、夏は1.8リットルの水筒に480の水筒持って行ってます。

米10キロリュック入れて両手に2リットルのペットボトル持ってマイホーム予定地から歩いて見るとかどうですかね?
最短距離で1.5なら2キロ通学路はあると思う方が良いです。
歩道と横断歩道の無い道は通れないし渡れません。

あ

一応通える範囲が学区なので大丈夫だとは思いますが悩むところですよね。
それでもまわりに家があり子供がいるならその子たちとの登下校で学ぶこともたくさんあると思います。
みなさんわりとネガティブですが、ポジティブに捉えてみることはできそうですか?それでもと思えば選べる選択肢があるならやめた方がいいと思います😊